暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

2021年如月の教室だより・・・梅の和歌

2021年02月28日 | 暁庵の裏千家茶道教室

       (白梅とメジロ・・・右端にメジロがいます)

 

2月27日の午後、2か月ぶりにM氏がお稽古にやってきました。

緊急事態宣言で初釜とM氏のお茶事が相次いで中止になり、それ以来お会いしていません。転勤族なのでこの春に転勤するのでは?・・・と案じていました。

「すぐには転勤はないと思いますが、いつ転勤になるか、こればかりはわかりません・・・」とM氏。

「そうね! その時はその時だわね・・・」

わからないこと、答えが出ないことをくよくよ(?)考えないことにしています。(お茶事は別でして、あれこれ考えることを楽しんでいますが・・・)

 

    (写真がないので別の稽古日の写真です・・・)

 

その日はお一人で、後炭と濃茶をお稽古しました。

M氏に限らず、後炭はなかなかお稽古が出来ないのですが、今は落ち着いてじっくり取り組めるので好い機会です。

初炭と違い、釜を上げるたびに炉中の炭の様子は千差万別で・・・思わず「あっ!」と声が出てしまうほど残火のきらめきは美しく、時の移ろいを物語ってくれます。

 

      (後炭の炉中の様子・・・初掃き)

炉中の炭を直しながら、いえ、一瞥したら、胴炭の扱いや、輪胴をつかうか否か、どのように置くかなどを考えて炭を調えていきます。

(ここで匙香を炉中にくべ、湿し灰を撒きますが、長くなりそうなので省略します)

胴炭が2つに綺麗に割れたら最高のご馳走!ですが、胴炭が黒々と残っていたらそのまま使い、炭斗から輪胴を灰器の灰匙の上に移します(この時の輪胴の移し方にはいろいろなご指導があるようで、興味深いところです・・)。

千差万別の後炭をご指導するには何度もお稽古を重ねるしかありません。そのたびに、いろいろなことをお話しするようにしています。

この日は、輪胴、丸ぎっちょ、割ぎっちょ、丸管炭・割管炭・枝炭の3本、最後に点炭が置かれました。

続いて濃茶になり、M氏がブランクを感じさせないお点前で丁寧に練ってくださった濃茶を頂きました。

黒楽茶碗に緑色の濃茶が艶やかに薫り好く、美味しそうです。口に含むと、甘くすっきりとした味わいでした。もう一服いただきたいくらい美味しい・・・。

 

 

茶銘は「千代昔」、詰は名古屋市・升半(松柏園詰)、M氏の故郷のお茶をご持参くださったのでした。菓子は銘「初音」(鶯餅)です。

茶入、茶杓、仕覆の拝見をお願いしました。

茶入は、備前肩衝で伊勢崎淳作でした。

「すっきりとしたお茶杓でございますが、こちらは? 」

「淡々斎作で、銘が「知る人ぞ知る」でございます」

「まぁ~!!「知る人ぞ知る」ですか・・・ステキなご銘ですね。どのような謂れがあるのでしょうか?」

「茶杓銘は古今集にある紀友則の梅の和歌から付けられました。梅の和歌はたくさんありますが、とても好きな和歌でして・・・(どうぞお詠み上げを)

  君ならで誰にか見せむ 梅の花

      色をも香をも 知る人ぞ知る     紀友則

 

 

ゆったりとステキな時間が過ぎていきました。 

 

   暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ    トップへ

 

 


2021年如月の教室だより

2021年02月25日 | 暁庵の裏千家茶道教室

   (紅梅と竹林が早春の息吹を感じる里山・・・散歩道にて)

 

新規感染者数がだいぶ減少してきて、あと一っ歩!でしょうか。

緊急事態宣言の解除をじっと待っていますが、待ちきれずに今週から希望者だけお稽古を始めました。

4月以降に茶事や茶会の予定が待っているからです。

1月初め、今にも緊急事態宣言が発令されそうな時、初釜を中止する決断をぐずぐず迷っていました。理由の一つに、中止するとお茶の神さまから「お前のお茶の覚悟はその程度のものだったのか・・・」とお叱りを受けるような気がしたのです。

前にも書きましたが、7日の東京都の感染者数が2447人と報道され、たった1日で患者数が1000人も増加したことにもうびっくり! すぐに中止を決断し、初釜中止のメールをしました。

・・・そして、社中の生徒さんから次のようなメールが届きました。

「先生に不躾なお尋ねですが、

 お茶で一番大事なことはなんでしょうか?

 ふと、頭をよぎりましたので・・・。」

緊急事態宣言を前にして、私からなかなか初釜中止の連絡が来ない時に、ふとそのような疑問が起こったようです。

そのメールの問いかけは私にとって、とても重く、されどとても嬉しいものでした。

今までも何度も自らに問いかけてきました。

「お茶にとって大事なこととは?」

「お茶事にとって大事なこととは?」

「あなたにとって大事なこととは?」

そのたびに答えが違いましたが、真剣に考えることが一番良かった・・・と今しみじみ思います。

 

 (「白珪尚可磨」のお軸  太玄師の御筆)

***********

質問を受けた時すぐに、20年も昔のこと、7年近く中断していたお茶を再開し、東京で茶事を習い始めた頃の自分を思い出しました。

「先生、茶事とは・・・茶事とは何でしょうか?」

今思うと、怖いもの知らずの質問でした。

茶事の先生は一瞬驚いた様子でしたが、その答えを探すようにしばらく考えていらっしゃいました。そして

「「私から茶事とは何・・・」ということはとても申せません。答えようがないのです」

とても誠実で正直な先生だと思い、感謝しながら

「先生、考えてくださって本当にありがとうございました!」

(「私もその答えを求めながら、これから茶事をやっていきます」・・・と心の中で誓っていたような・・・)

茶事とは? 茶とは? 答えがあるようで、答えがない。

答えは人によって違うだろうし、その答えも時と場合によって変化するだろう。

・・・だから、お茶もお茶事も奥深く、面白く、いつまでも一生懸命に真剣に追いかけているのかもしれない。

 

   (久しぶりに茶通箱のお稽古中です)

改めて、今おもうことは

 お茶で一番大事なことは

 「お茶に対峙する人の心持にあると思う」

対峙する人は自分一人のこともあるし、一人ではないこと(時)もある。

お茶のまさにその場で、一人一人がどんなことを考え、感じ、自分の中に取り込んでいくか

・・・それは千差万別である。

その違いも含めて対峙する心がその時の「お茶で一番大事なこと」に通じていると思うのです。

そして、まさにその時に出逢えた人とのご縁、これも「お茶で大事なこと」だと思うし、そのご縁を育て合っていくことも「お茶で大事なこと」だと思う。

答えになるかどうかわかりませんが(そもそも正解がないので・・・)、そんなことを考えました。

 

 (コロナ禍ですが、一生懸命にお茶に取り組んでいます・・・)

 

************

後日、質問者の生徒さんが我が家へいらした時に、上記のようなことをお話ししました。

生徒さんは頷きながら聞いてくださって、私から同じ質問がメールで返って来たので、一生懸命考えたそうです。

 

お聞きすると、私の答えと似ていましたが、

「先生から質問が返されて、あれこれ一生懸命考えることが良かったし、そのことが今は大事なことだと思います」

( ヨカッタ!・・・  

 

     暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ    トップへ

 

 


横浜美術館コレクション展「ヨコハマ・ポリフォニー」

2021年02月16日 | 美術館・博物館

           「大ガラス」   吉村益信

(つづき)

横浜美術館コレクション展「ヨコハマ・ポリフォニー」が「トライアローグ」展と併設で展示されています。

創立30年を過ぎた横浜美術館は今回の展示(2021年2月28日まで)を最終として、大掛かりな改修工事に入るため、約2年間休館になるそうです。

休館前に所蔵の名品や優品を是非見ておきたい・・・と、こちらも楽しみに出かけました。

「ポリフォニー」とは、独立した複数の旋律とリズムの声部から成る「多声音楽」を意味するそうで、次のような解説がありました。

1910年代から60年代に横浜で育まれた作家たちの声と創作の響き合いに耳を傾けながら、横浜を磁場としたアートシーンを探訪します。この50年の間に横浜は関東大震災(大正12年、1923年)と第2次世界大戦による空襲(昭和20年、1945年)により2度も壊滅の危機に瀕し、そのたびに不死鳥のごとく復活を果たしています。

 

凄まじい破壊と創造のはざまで横浜に縁があり、育まれた作家たち・・・初めて名前を知る作家、有名な作家、大好きな作家や名前だけ知っていた女流画家もいて、写真を撮りながら楽しくまわりました。

順不同ですが、我が心の「ポリフォニー」に耳を澄ませて、気の向くままに心に残った作品を書き記しておきます。

 

  「大ガラス」 (何を話しているの?)・・・ステキな女性にモデルをお願いした1枚

 

写真に一番多く撮ったのは「大ガラス」(吉村益信)でした。

展示室の入り口近くに巨大なカラスがいて、「う~ん、なんで? ここに「チコちゃんに叱られる!」のキヨエがいるの!?」

・・・でも、明るく広い展示場に「大ガラス」がユーモラスに空間を引き締め、他の作品を引き立て、独特な雰囲気のあるアートシーンを創出していました。「これだからアートって、面白い!」

 

  「岩の上の女神」 ギュスターヴ・モロー  1890年頃

お馴染みの大好きな作品の1つで、今回見れて嬉しい! 女神の魅惑的な美しさ、いろいろ想像を掻き立てられる背景もさることながら、額縁の美しさにも惹かれます。2年後にまたこの画に逢えますように・・・。

 

     「緑陰」  片岡球子  1939年(昭和14)

片岡球子(1905ー2008)は北海道に生まれ、1926年(大正15)から1955年(昭和30)まで横浜市大岡尋常小学校(現・市立大岡小学校)で教師をしながら横浜を拠点に日本画家として活躍した。「緑陰」は教え子を描いて、院展の院友となった記念作。

 

  「三立婦」  江見絹子  1953年(昭和28)

     「土」   江見絹子 

江見絹子、お名前だけ知っていて、どのような作品を描く方か知りませんでした。

江見絹子(1923ー2015)は兵庫県生まれ。1951年(昭和26)に横浜に移り、ほどなく渡米、さらにパリで研鑽を積んだ。1955年(昭和30)に帰国後は、「土」などに見られる壁画にも似た抽象画に転じた。帰国後、横浜の山手にアトリエを構え、そこで終生制作に打ち込んだ。

 

川上澄生(かわかみ・すみお)
1859(明治28)川上澄生は横浜市紅葉坂に生まれました。3歳の時に東京へ移りましたが、異国情緒あふれる横浜の街並みを生涯愛し、文明開化を主題に制作を続けました。 

以前、初恋をうたった「初夏の風」という詩とエキゾチックな版画に出会って以来、川上澄生のファンとなりました。

終生愛した横浜についても次のような詩を残しています。

 「横濱」  川上澄生  (1967年)

   よこはまは わがふるさと・・・

   みなとのふねは まんかんしょく

   たちならぶ いじんかん

   ばしゃみちと いえるところあり

   ばんこくばし は むかしのはし いまはいしのはし

 

    (題がわかりませんが「コロナ禍にふさわしい作品」、村上義男作)

10日(?)のテレビで、コロナウイルスのワクチンを注射する針にデッドスペースがあり、6名分のワクチンが5名しか注射できないと報じられていました。ワクチンが届くのだろうか? いつワクチンを打てるのかしら? と、待ち遠しい思いでいたので、注射針のことが頭の片隅にこびりついていたのかもしれません。

この作品は、よくみると注射針が画面に貼り付けられているではありませんか。注射針を画材として使う発想にびっくりしたり、違和感なく注射針が溶け込んでいる作品も素晴らしかったです。 これぞ「コロナ禍にふさわしい作品」と思いました。「釘打ちシリーズ」も見てみたいです。

村上善男(1933-2006)は、盛岡、仙台、弘前と土地の文化を内包した作品を発表してきました。村上は1960年代から、注射針を画面に貼り付ける作品で一世を風靡しました。その後、弘前に移り住んでから開始された古文書や染め布を画面に貼り付けた「釘打ちシリーズ」では、民俗と現代美術を融合した新たな表現性を打ち出しました。

 

 

まだまだ紹介したい作品がありますが、2年後の横浜美術館での再会を待ちながら、こんへんでおしまいにします。

13時を過ぎていたので、近くのビルの蕎麦屋で昼食を食べました。冷たい蕎麦が美味しかった!! 

外食も久しぶりでしたが、親子ずれの客がたくさんいらして、緊急事態宣言中とは思えない状況でした・・・。 

 

           横浜美術館「トライアローグ」展へ戻る

 

 


横浜美術館「トライアローグ」展へ

2021年02月12日 | 美術館・博物館

         横浜美術館の正面からパチリ (設計 丹下健三)

 

 

2月某日、念願の横浜美術館「トライアローグ」展へ出かけました。

もっと早く見たかったのですが、緊急事態宣言の解除がさらに延期になってしまったので重い腰を上げました。公共交通機関は使わず車、少人数の入場制限のため予約制です。11時少し前に入館しました。

「トライアローグ」の意味ですが、「3館の語らいが紡ぎだす、アートの革新の世紀」とあり、3館とは、横浜美術館、愛知県美術館、富山県美術館で、それぞれの地方を代表する大型公立美術館です。

それぞれの美術館ご自慢の西洋美術コレクションの中から20世紀に活躍したピカソ、ミロ、ダリ、マティス、クレーなどの作品を厳選して展示しています。

最初にピカソの作品が4つ展示されていました。青の時代のピカソから始まり、解説から作風の変化とピカソの女性関係の変遷が微妙に絡まり合っていることを知り、人間ピカソを感じ、思いを馳せながら鑑賞することができました。

同じ作者かしら?思うほど作風が変わっていき、まさに芸術家の破壊と創造の苦しみと喜びを感じさせられます。

比較的空いていたので1から4まで何度も見直しましたが、「座る女」が一番のお気に入りです。デフォルメされ、いくつにも切り取られた女の表情が悲しみ、苦悩、怒り、冷静沈着など、見る部分や見る者によってイマージネーションが変化する様にも魅せられ、のめり込んで鑑賞しました。

1.「青い肩かけの女」 パブロ・ピカソ  1902年制作 愛知県美術館

2.「肘かけ椅子の女」 パブロ・ピカソ  1023年制作 富山県美術館

3.「肘かけ椅子で眠る女」 パブロ・ピカソ  1927年  横浜美術館

4.「座る女」  パブロ・ピカソ  1960年  富山県美術館

・・・心を揺さぶる作品に出会えることが出来て、これだけでももう満足でした。

        

    「肘かけ椅子で眠る女」 パブロ・ピカソ  横浜美術館

 

好きなのは上記4作の他に「受難」(ルオー)、「待つ」(マチス)、「山羊を抱く男}(シャガール)・・・

3館所蔵のパウル・クレーの作品が5点並んで展示されていたのも見ごたえがありました。近くに寄って見ると、何重にも塗られた油絵の具の色合いが浮かび上がり、微妙なタッチや美しい調和が感じられる繊細な絵でした。ゆっくり近づけるのもラッキーです。

女性の裸体と遠近法(透視図法)が不思議な雰囲気を醸し出している、ポール・デルヴォーの「こだま(街路の神秘)」(愛知県美術館)、「夜の汽車」(富山県美術館)、「階段」(横浜美術館)の3点が並んで展示されていました。

女性の裸体は陰毛が強調され、違和感を感じながらも目が離せず、強烈な印象と、この世とは違う静寂を感じる中、幻想的な空間が広がっています。不思議な絵でした・・・機会があったら、他の作品も見てみたいです。

他にもご紹介したい作品があるのですが、撮影禁止なので記憶に残っているものが正確かどうか、今一つ自信がありません。

 

「王様の美術館」    ルネ・マグリット  横浜美術館

 

それから強烈な個性を放つ、ルネ・マグリットの「王様の美術館」は横浜美術館の人気の看板作品で、面白い企画があったことを知りました。

「トライアローグ」展開催に向けて、「王様の美術館」の絵に因む物語(400字程度)を募集したそうです。1000を超える応募作品から入選作3点が選ばれ、映像化され上映されていました。

福士 音羽作の「誰も知ることのない物語」という作品を見ました。・・・透明感や透明人間のような神秘的な美しい映像が頭の中で次々と連想される、素敵な物語です。俳優でありダンサーでもある森山未来の朗読とパントマイム(踊り?)も良かったです。短いので、その物語を紹介しましょう。

 

誰も知ることのない話       福士 音羽

王様は今日もひとり、バルコニーへと向かいました。
そこには、黒衣に身を包んだ男が静かに佇んでいます。鬱蒼とした森の中にあるこの城を訪れる者はこの男だけ。最初こそ驚いた王様ですが、今は慣れたものです。

王様が「今日も頼む」と声を掛けました。すると周囲の暗色に同化していた男の姿が透けて、代わりに夜が明けてきた空と、森の中にある美しいお城が浮かんだのです。王様はそれをうっとりと見つめると、満足気にほう、と息をつきます。
「やはり何よりも美しかった、我が城は」
そう言うと今度は悲しそうに溜息をついて、あたりを見回しました。

かつて国一番の美しさを誇った城はもう何百年も人は住んでおらず、今は廃墟となり、灯りの消えた城は常に真っ暗です。王様ももう王様ではなくなっていました。
一人この城にいつまでも残り続ける王様はこうして、男の姿を通して二度と訪れることはない城の夜明けを毎日臨みます。

美しい情景を映すその男を、王様だった幽霊は「王様の美術館」と名付けました。

誰も知ることのない話です。

 

      横浜美術館内のエントランスの広場

 

併設の横浜美術館コレクション展「ヨコハマ・ポリフォニー」もとても楽しみでした。これについては写真がありますので次回にします。(つづく)

 

          横浜美術館コレクション展2020年へつづく

 

 


「薔薇の茶会」を夢見て・・・冬剪定

2021年02月08日 | 薔薇の茶会・・2021年5月

  (クリスマスベルが満開・・・社中のSYさん撮影)

 

昨年5月に偶然、薔薇園「FLOWER GARDEN」を見つけてから「薔薇の茶会」を夢見ています。

2月の或る日、久しぶりに薔薇園「FLOWER GARDEN」へ行ってみました。

入り口に鎖が掛けられ、休園日のようです。

12月初めに来た時にはまだ咲いていた薔薇がすべて短く切られていました。今は冬の寒さにじっと耐え、春に備えてエネルギーを蓄えているのでしょうか。

薔薇(バラ)を育てたことがないので少し調べてみました。

バラを育てて、きれいに咲かせるために、バラが葉を落として休眠している冬季に行う①剪定、②寒肥(=元肥)、③土づくり(鉢植えの場合は土替え)の3つの作業が大事だとか。

特に冬剪定、12月下旬以降の本格的な冬の寒さが到来してから剪定します。バラは冬のうちにしっかり剪定しておかないと、春に綺麗な花が咲かないばかりか、葉が茂ってきたときに風通しや日当たりが悪くなって病害虫が発生しやすくなるそうです。

鉢植えでも出来そうなので「私もバラづくりをしてみたい!」と思い、これから前向きに考えてみます。(すぐに飛びつけない事情が・・・ 狭い庭に椿などの鉢植えがひしめいているので鉢を整理しないと・・・)

 

 

(剪定され、春を待つ鉢植えのバラ・・・どんなバラが咲くのかしら?)

 

茶会となると駐車場が必要です。一番近くにある駐車場が借りられるとよいのですが、薔薇園同様にこちらもめったに人に会えず、長らくオーナーがわかりませんでした。

しかし、その日に近くの別の駐車場に人影を見つけました。あわててその方にお尋ねし、オーナーを教えて頂きラッキーでした。後日、駐車場のオーナーの方から電話を頂き、茶会当日にお借りすることを了承していただきました(ありがとうございます!)。

それから、当日バスでいらっしゃる方を想定して、終点のバス停から歩いてみると、徒歩3分でした。

 

・・・というわけで、冬剪定ではありませんが、少しずつ「薔薇の茶会」の準備作業が進んでいます。

緊急事態宣言が解除され次第、社中の皆さんと「FLOWER GARDEN」の見学や打ち合わせをしたいと待っています。

今日(2月7日更新)の新規感染者数は、東京都で429人、神奈川県で164人となり、減少傾向が嬉しいです。

 

  (2020年5月の「FLOWER GARDEN」)

 

茶会の開催日は、令和3年5月29日(土)ですが、詳細は未定です。

「薔薇の茶会」をすることで、「元気が出る楽しい茶会」「医療に寄付する茶会」など、何かお役に立てたら・・・嬉しいですね。

コロナ禍なので少人数の茶会になりそうですが、4月に当ブログにてご案内させていただきます。

皆さまのご参会を楽しみにお待ちしております。