暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

名護屋城址に立って

2010年05月31日 | 2010年の旅
5月の連休に長崎県平戸に続いて唐津市鎮西町にある
名護屋城址を訪ねました。

名護屋城址へ行きたかった訳がありました。
黒澤明監督作品「乱」の最後のシーン。

時は戦国時代、
命と引き換えに目をつぶされた青年・鶴丸は
姉・末の方が殺されたことを知らずに、
かつて姉弟が育ち、今は滅ぼされ廃城になった城跡に
一人佇んで、来ることのない姉を待っています・・・
・・無常感漂う秀逸な終幕でした。

撮影場所は名護屋城。確か?パンフに書かれていました。
それ以来、この名場面が撮影された名護屋城址へ立ってみたい・・
と思っていたのです。
黒澤映画ファンの主人も全く同じことを考えていたようです。
今回の旅で、二人にとって念願の名護屋城址に立ったのでした。 

16世紀末、中国、朝鮮半島侵略を図った豊臣秀吉は、
文禄・慶長の役(1592-1598)を起しました。
侵攻軍の本拠地として名護屋城が築かれ、周囲には
全国から馳せ参じた大名たちの陣地がひしめき合い、
その数は16万人とも言われています。
今でもその遺構があり、当時の様子を想像する事が出来ます。

            

慶長3年(1598年)秀吉の死によりやっと終結した朝鮮侵略の実態を
私はほとんど知りませんでした。
偶然手にした名護屋城博物館の資料
「「朝鮮日々日記」に見る慶長の役」を読んで、
朝鮮侵略の際に起こった現地の悲惨な様子を知り、
ショックを受けました。

「朝鮮日々日記」は慶長の役に従軍医僧として朝鮮へ渡った
臼杵安養寺の僧・慶念が書いた日記です。

  慶長2年(1597年)の南原城の戦闘で1万人の町が壊滅し、
  城内はもとより城外を見ても死人の山で、目もあてられぬ気色だったと
  殺戮の凄さ、戦闘の激しさを記していました。

  さらに日本からきた商人による人身売買が横行し、老若男女区別なく
  買い取って、縄で首をくくり集め、先へ追いたて打ちつけるさまは
  罪人を責めるよりもひどい有様であった・・と記しています。
  たくさんの人達が奴隷として日本へ連行されたのでした。

  日本で恩賞を得るため、戦功の証として鼻をそいで持ち帰ったそうです。
  そのため戦闘に関係ない子供の鼻切りまで横行したと記し、
  人間の恐ろしいまでの貪欲さを伝えています。

            
            


以前、韓国へ何度か仕事で行った折、韓国の共同研究者の方に
壬辰倭乱(文禄の役)や丁酉再乱(慶長の役)の犠牲者を弔う碑や、
朝鮮水軍を率いた李舜臣将軍の像へ案内されたことがありました。
今になってそこへ連れて行かれた意味がやっとわかった気がします。

いつ誰が祀ったのでしょうか?
草が伸び始めた城址に忘れられたように石仏がありました。
私は今、新たな気持ちで韓国へ行ってみたいと思い始めています。

                        

       (前へ)       (次へ)
       

      写真は「名護屋城址の石仏」「天守台を望む」
           「天守台の石碑」「草に埋もれた石仏」

香付花月之式

2010年05月28日 | 七事式&いちねん会
五月の花月の稽古は且坐、香付花月、四畳半花月、平花月でした。

床のお軸は円覚寺慈雲和尚筆「諸悪幕作衆善奉行」、
「しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう」と読みます。
悪いことはやめて良いことをしなさい・・・という意味です。

香付花月は、香を聞き、花月で薄茶、
香銘に因んだ和歌や俳句などを詠み、奉書にしたため、
自作の歌を朗詠して皆で楽しみます。

水屋で折据を廻し、花(亭主)を引きました。
迎え付けのあと、客は帠紗を腰に付け、四畳半へ進みますが
今回、香は八畳のままでしました。

香盆に折据を載せて正客前へ運び出し、末座に座り、
「どうぞ折据お回し」で、月と花が名乗り、
月が香を焚き、花は花月の初花です。

Kさんが月、私がまた花を引きました。
香包みは三つ入っていて香銘が書かれています。
その中の一つをKさん(香元)が選び、
香を焚き、香と香包みを伏せて順次廻します。
香は沈香、香銘は「杜若(かきつばた)」でした。

香元が本聞きを終えると、
「どうぞお香そのままに」と挨拶し、香盆を床脇に荘りました。
亭主が水屋へ下がり、茶碗を持ち出す間に客は四畳半へ進みました。
(ここは訂正:亭主が香盆を床に飾って立つ時に、客も同時に立ち四畳半へ進みます)

茶碗と棗を置き合わせ、建水を持ち出し、
亭主が初花なので、そのまま点前座へ進み柄杓を引いて総礼。
以下花月と同様ですが、三服点ての間に香銘に因む和歌などを考えます。
花月之式との違いは折据は返さずに、
亭主が水次で立つと同時に正客は折据を持ち、一同八畳へ戻ります。
正客は定座(七つ目)へ折据を置きます。

              

亭主は二つに折った奉書と重硯をのせた文台を運び出し、
重硯を正客へ運び出します。
正客は重硯を下から縁内へ取り込み、縁外で順次廻します。

亭主は奉書を広げ、墨をすり、右端に「香付花月之記」と書き、
客名(宗名)を順番に書きました。
日付、出香(香元の名)、香銘を書いてから、正客へ文台を運びびます。
正客以下、自分の名前の上に和歌などを書き、文台を廻します。

亭主は再び文台を正客へ運びます。
正客以下自作の歌をニ回ずつ朗詠します。
文台が亭主まで戻ると正客は折据を廻し、春なれば「花」が、
秋なれば「月」が名乗ります・・・(ステキな趣向ですねぇ~)。

最後に、亭主は奉書を巻いて(反物を巻くように)端を折留め、
「花」の客へ奉書を手渡します(尺八を吹くように縦にして)。
重硯を文台にのせて下げ、再び折据を取りに正客前へ進み総礼。
折据を持ち帰り、送り礼、客は袱紗を懐中し退席します。

前もって香銘が知らされ、和歌を用意するのですが、
「杜若(かきつばた)」の歌がなかなかできず苦労しました。
やっとのことで一首できました。

      かきつばた 旅を歌ひし業平の 
           面影宿す伊勢の宮人   暁庵

                              
     写真は、短冊「花心」と「杜若」です
     「杜若」の写真提供:「季節の花 300」 http://www.hana300.com



雨の長屋門公園

2010年05月24日 | 茶事
先日、横浜市瀬谷区阿久和にある長屋門公園へ行きました。

長屋門公園は、阿久和川の源流近くにある緑地帯にあり、園内には
旧大岡家長屋門と旧安西家母屋(築200年)が保存されています。
そのたたずまいは横浜の原風景を思い出させ、
日本古来の文化習俗が息づいている貴重な空間(ゾーン)です。

色濃くなった若葉の中に古民家がいつものように
穏やかに迎えてくれました。
雨がポッツン・・降り始めました。

雨の日に
母屋の座敷で持ってきた本を広げ、
茅葺屋根から落ちる雨だれをぼんやり眺め、
それから囲炉裏ばたに座り込み、
薪をくべ、灰掻きし、火をみつめるのが、
私の好きな長屋門での過ごし方です。

季節に関係なく時たま囲炉裏に火が入りますが、
これは茅葺屋根のメンテナンスのためで
煙や煤が防虫防腐に良いそうです。
囲炉裏の上部には煤竹用の竹が無造作に掛けられていて
竹細工をする方には垂涎の的です。

         

でも、一番心温まるのは、名物事務局長の清水靖枝さんが
いつも笑顔で迎えてくれることです。
清水さんは相変わらずエネルギッシュに、季節の行事や
魅力的なイベントを次々と企画実行しているご様子で、
お話して元気と刺激を一杯もらいました。

長屋門公園の活動は多くのボランティアさんに支えられています。、
私が密かに長屋門十職と呼んでいる有能な方々がいて、
ここで茶事や茶会をした時には作品の板木、鶯笛、竹蓋置や
竹花入を使わせてもらいました。

ボランティアさんの売店に木槌があったので2個購入しました。
これは板木用と肩たたきに使うつもりです。
お薦めの腐葉土を1袋100円也で買いました。
落葉のリサイクルとボランティア活動援助金となり一石ニ鳥です。

         

長屋門公園で茶事をまたしたくなってきました。
母屋には炉が切られた十畳の和室、控えの六畳、
囲炉裏のある広い板の間、外の築山に蹲もあります。
素晴らしい環境ですが、お茶の方の利用は少ないそうです。

二人で話しているとすぐに意気投合して、
お茶に関するイベントを秋にやってみようかしら・・と考慮中です。
久し振りに清水さんとのコラボが出来そうで今から楽しみです。


                   その日は  ときどき 

盆香合

2010年05月22日 | 稽古忘備録
先日のお稽古は盆香合、台天目、茶通箱でした。

5月の風が爽やかに吹き抜ける庵(稽古場)へ伺うと
一休宗純和尚筆「薫風自南来」が床に掛けられていました。

竹筆で書かれた字の擦れが力強く薫風を呼び込み、
禅機とでも云うのでしょうか、書き手の気迫が迫ってくる、
めったにお目にかかれない書でした。
もちろん本物ではなく工芸品で、熱海のMOA美術館に
本歌があるそうです。

炭手前はどれも好きですが、特に盆香合は楽しみな点前です。
香合が名物であったり、由緒がある場合
香合を炭斗に入れずに、後から盆に載せて運び出し、香を焚きます。
床に荘られていたステキな香合を使わせて頂きました。

釜を下ろし、畳中央へ引き終えた頃に
「お釜は?」
「淡々斎お好みの筒釜で、与斎でございます」
「地紋がおありのようですが・・」
「地紋は竹の絵、鐶付が雀になっております」
「鐶は?」
「石目で、釜と共で与斎でございます」

下火を直し、すぐに炭が熾るように隙間を按配しながら
炭を置いていきました。
月型を切ったあとの灰ですが、向こう側の谷へ
灰匙を勝手付きに向けてサラリと撒きました。

灰器を下げ、盆にのせた香合を運び出し、
香(白檀)を手でとり、胴炭の上、向こうと2枚焚きました。
盆にのせた香合を鐶付きに拝見に出してから、客付きで控えます。
香合が正客の縁外におさまってから釜を最初に置いた位置まで引き戻し、
薬缶を持ち出し(薬缶の口が火(風炉)の方へ向くように置く)、
水を注いでから釜を清めます。

いつも通り濡れ茶巾で蓋、釜の向こうの肩、胴、
手前の肩から「つの字」に清めていくと、先生からお声が掛かりました。
「筒釜(長めの釜)ですから三回ずつ清めてください」
釜の向うの肩、胴2本、こちらの肩、胴を「つの字」に清めました。

香合についての問答です。
「香合のご由緒は?」
「悠仁親王さまの初節句をお祝いして作られました
 兜香合でございます。
 親王さまのお印の高野槙を使っておりまして、
 利斎の作でございます」
「高野槙の木目が麗しく、初節句の慶びが溢れる兜でございますね。
 お盆は?」
「利休お好みの桐四方盆でございます」
「香合の槇と同じ白木ですが、それぞれ違う味わいがあり、
 清々しい気持ちで拝見いたしました。ありがとうございます」

稽古のたびにあれこれ考えて話すように心掛けていますが、
問答は難しいですね・・。

                       

昭和美術館 (2)

2010年05月20日 | 美術館・博物館
(つづき)

展示室には床が設えてあり、
藤原定家筆の「小倉色紙」が掛けられ、
花入は「赤絵盛盞瓶(せいさんびん)」(萬歴赤絵)でした。
生けられていた花がどうしても思い出せないのですが、
「赤絵の水差も好いけれど、こういう使い方もステキねぇ~」
Kさんと唸りながら床の取り合わせに魅入りました。

中興名物、古瀬戸尻膨茶入「伊予簾」にも逢えました。
尻膨の形はどっしりと安定感があります。
細いロクロ目に黒釉がまだらに落ちて生じた
褐釉の鶉班(うずらふ)が古瀬戸特有の味わいです。

小堀遠州はそのまだらの景色から
恵慶(えぎょう)法師の歌を引用して
「伊予簾」と銘名しました。
    逢ふことは まはらに編める伊よ簾
      いよいよ我を 侘ひさするかな

四つ並んだ仕覆は、
萌黄地造土金襴、伊予簾緞子、紺地橘紋金襴、白地龍爪金襴。
どれもステキで、持ち主の愛情が感じられました。

残念ながら、茶杓「弱法師(よろぼし)」は展示されていませんでしたが、
いつか出逢える日を待つことにしましょう。

展示室を鑑賞した後に、庭へ廻り
「捻駕籠(ねじかご)」の茶室のある南山寿荘へ行きました。
南山寿荘(旧渡辺家書院と茶室)は、裏千家十一世・玄々斎の
実兄である尾張藩・渡辺兵庫頭規綱(又日庵(ゆうじつあん))の別邸として、
1832年(天保3年)、又日庵40歳、玄々斎22歳の時に建立されました。
昭和10~12年にかけて後藤家の別邸として現在地へ移築されています。

「捻駕籠」の茶室は四畳中板入り台目切りの炉で、
三畳の客座と中板のある一畳点前座からなっています。
中板が貴人座との結界となっていて、
正客(貴人)と亭主が向かい合い、下座のニ畳は相伴席です。
興味深い茶室ですが非公開なので、中は拝見できませんでした・・。

南山寿荘、有合(うごう)庵などの茶室や庭を巡りましたが、
裏千家と縁の深い文化遺産なのに手入れが行き届かず、
荒れた印象を持ちました。
これからの昭和美術館のあり方を心配しながら帰途に着きました。

伊勢神宮でご一緒したSさんに昭和美術館へ行った事を話すと
「あそこは茶道具が優品揃いだったでしょう。
 知る人ぞ知る、名品の多い美術館ですよ。好い所へ行かれましたね」

同好の方がいらして嬉しいです!

        (1)へ