暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

静岡の旅・・・(2)諏訪原城跡

2023年02月27日 | 

      (諏訪原城跡の「二の曲輪北馬出」から望む島田市街)

       (荒々しくも魅力的な三日月堀と丸馬出の遺構)

つづき)

今回の旅で一番印象に残ったのが諏訪原城跡(島田市金谷)でした。

武田氏と徳川氏の攻防のあった城の一つ・・くらいの知識しかありませんでしたが、城跡へ一歩足を踏み込むと、当時の様子がしっかり残っていて、戦国武将たちの戦いの場面が目の前に繰り広げられるようで、とても面白く興奮しました。

「ふじのさと茶の都ミュージアム」から車で約5分で「諏訪原城ビジターセンター」へ到着。職員の方から諏訪原城跡の全体像、見どころやお勧めコースを伺いました。

 

          (諏訪原城跡の全体像)

「曲輪・郭(くるわ)」とか「丸馬出(まるうまだし)」とか、城の専門用語が飛び交って、「一番見て欲しいところは二の曲輪中馬出(三日月堀)です。そこから外堀を見ながら虎口(こぐち)を通って二の曲輪、さらに内堀を越えて本曲輪へ行くコースがお勧めです。」

他にも水の手曲輪などいろいろなコースがあるそうですが、足元が悪いので注意してくださいと言われました。先ずはわかりにくい専門用語について書いておきます。これがわからないと、諏訪原城の魅力が伝わらないと思うので・・・。

〇 曲輪・郭(くるわ)・・・土塁や柵、塀などで囲まれた平坦な区域のこと。かつては館や番小屋などがあったところ。

〇 土塁(どるい)・・・曲輪などを守るために土を突き固めて高く盛り上げた土手状のもの。

〇 虎口(こぐち)・・・城や曲輪への出入口のこと。

〇 丸馬出(まるうまだし)・・・武田流築城術の特徴で、虎口の前に設けられた三日月堀と曲輪がセットになった空間。防御だけでなく出撃する場合の拠点でもある。

大手曲輪(今は一部が茶畑)を左手に見ながら、ツレ、Mさん、私の三人で諏訪原城へいざっ!出陣です。

大手北外堀を越えたあたりに「諏訪原城跡」の石碑が建っていました。このあたりから城の雄大な様子が分かって来て「この城、凄い! こんなに深い堀や城跡がそのまま残っていたなんて・・・」と大声を上げました。

深く横幅の広い外堀が続きます・・・堀の大きさを見ただけで難攻不落な城だったことがわかります。

     (外堀前に立てられた案内板)

  (中央が二の曲輪中馬出、左手が三日月堀、右手が外堀と二の曲輪)

       (二の曲輪中馬出(三日月掘とセット))

二の曲輪中馬出は武田流築城の特徴と言われている「丸馬出」の遺構がしっかり残っていて、さらに135m先に二の曲輪北馬出もあります。「丸馬出」は三日月堀とセットになっていて、土塁や塀に囲まれた曲輪があり、敵と戦ったり、防御したりする最前線の砦です。「丸馬出」が諏訪原城には7カ所もあったそうです。

騎馬軍団や雑兵たちが今にも現れて鬨の声をあげて合戦が繰り広げられているような雰囲気があり、「これぞ諏訪原城跡!」という魅力と迫力を感じる場所です。

    (平成28年に復元された二の曲輪北馬出の門(薬医門))

    (本曲輪です。向う側は断崖絶壁の地形となっています)

  (本曲輪近くのカンカン井戸、他にも井戸が残る水の手曲輪があります)

最後に諏訪原城の歴史を書いておきます(パンフなど参照)。

天正元年(1573)、武田勝頼は遠江侵攻の拠点とするために牧之原台地に城を築きました。城内に諏訪大明神を祀ったことから諏訪原城という名が付いたと言われています。

諏訪原城は、信玄後期から勝頼期に建設された城郭の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっています。小山城(吉田町)と共に、大井川西岸の防衛線及び高天神城(掛川市)への補給線を確保する重要な拠点となりました。

天正3年(1575)徳川家康によって攻め落とされたのち、牧野城と改名され、今川氏真や松平家忠らが城番になりました。高天神城などの攻略のため、徳川氏は城の大規模な改修を行っており、現在見られる城の遺構はこの時代のものだそうです。

天正9年(1581)高天神城が落城し、翌年武田氏が滅亡するとこの城の必要性が無くなり、徳川家康が関東に移ったことから、天正18年(1590)頃に廃城になりました。

 アップしようと思っていたら、2月26日(日)16時30分からのNHKBSプレミアムで「ニッポン不滅の名城からの解明!戦国大名家康のサバイバル戦術」という番組で、静岡の旅で訪問した諏訪原城や小山城が紹介されてびっくりです。番組を見て諏訪原城跡のことがよく分かり、楽しかったです。

でも是非「ふじのさと茶の都ミュージアム」とセットで、直接現地へ行ってみてください。迫力が違いますので・・・。 

 

     静岡の旅・・・(1)「ふじのさと茶の都ミュージアム」へ戻る

 


静岡の旅・・・(1)「ふじのさと茶の都ミュージアム」

2023年02月25日 | 

   (「ふじのさと茶の都ミュージアム」からの遠望・・・手前が大井川です)

 

    

時々、旅へ出たくなります。

・・・でも、膝と腰痛のせいで電車や路線バスを乗り継いでの旅は今一つ自信がありません

それで、ツレ運転の愛車の旅が専らの私の希望です。運転者付の旅行は本当に贅沢なことですが、茶友Yさんに「今のうちに二人の旅を楽しんでね!」とエー ルをもらっています。

今回は静岡や焼津方面への1泊旅行で、旅の目的は次のようなものです。

1.1年近く会っていない焼津在住の親友Mさんに会いたい! 一緒に旅を楽しめたら・・

2.前から宿泊したかった焼津観光グランドホテルに泊まって温泉でゆっくりしたい

3.大河ドラマ「どうする家康」の舞台である静岡方面の城跡や博物館をまわってみたい

順不同ですが、思い出すままに書くことにしました。

2日目からです。ホテルからMさん宅へ寄って、Mさん丹精の野菜(大根、里芋、ブロッコリー、浅葱、つまみ菜など)のお土産を車に積み込んでから、小山城(吉田町)を経て「ふじのさと茶の都ミュージアム」(島田市金谷富士見町)へ向かいました。

途中、茶畑がどこまでも続く牧之原台地を通ります。広大な茶畑には先端に扇風機の付いた柱がたくさん立っていて、「牧ヶ原台地にやってきたなぁ~」と思う光景が広がっています。

「葉が焼けないように夏の暑さ対策かしら?」と言うと、その扇風機は「防霜(ぼうそう)ファン」だそうで、新芽の出る頃に遅霜が発生すると、お茶の葉が痛んでしまうので、扇風機を回して畑の空気をかき混ぜ、遅霜の発生を防ぎます。その時期になると、「防霜ファン」が明け方に一斉に回り始めるそうです。

「ふじのさと茶の都ミュージアム」は牧之原台地の一画、大井川を見下ろす高台にあり、雄大な眺めが楽しめます。

今回で4回目でしょうか・・・とてもお気に入りのミュージアムです。名前も経営者も変わり、今は静岡県が運営しています。(以前は「島田市お茶の郷博物館」

日本のお茶の歴史や世界各国で日常的に行われている"喫茶"について分かり易く展示されています。以前には中国茶の実演などが楽しめたのですが、今はだいぶ内容が変わりました。

一番のお目当ては静岡県とゆかりの深い小堀遠州公を記念して造られた庭園と茶室です。

庭園は、徳川幕府が小堀遠州に作事を命じてつくらせたという仙洞御所の東庭を模してつくられた池泉回遊式庭園です。

             (観月台)

茶室は鎖の間と小間ががあります。

鎖の間(広間)の縦目楼(しゅうもくろう)は、遠州が住んでいた伏見奉行屋敷と、松花堂昭乗が住んでいた石清水八幡宮滝本坊を合わせたもので、寛永時代の建築物を図面から起し、復元しています。茶室には書院もいくつかあり、遠州公のお好みを今に伝えています。

    (鎖の間(広間)の縦目楼(しゅうもくろう)) 

鎖の間・縦目楼でお茶体験をしました。2つのコースがあって、一つはお点前指導をしてもらい自分で抹茶を点ててみる、もう一つはお点前を拝見しながら点ててくださった抹茶をいただくです。後者のコースをお願いし、3人で茶席へ入り、Mさんとツレに勧められて正客席へ座りました。

 (三友棚にどっしりとした志戸呂焼の水指がステキでした)

一礼の後、お点前が始まり、お菓子が出されました。お菓子は練切の銘「初音」(だったと思う?)、薄茶銘は「新舟の風」(静岡県・岡部産)です。

帛紗が右着けでなく、すぐに裏千家流のお点前とわかり、期待していた遠州流ではなかったので少しがっかりですが、仕方がありませんね。でも、きれいなお点前で薄茶を点てていただき、幸せな時間でした。

お菓子も薄茶も美味しかった!です。

紅い釉薬の茶碗が珍しく手に取ってじっくり拝見していると、「こちらのお茶碗は森町に窯のある「森山焼」です。こちらの茶席では静岡県産のものを使うようにしておりまして、次客さま(ツレ)のは遠州七釜の一つ「志戸呂焼」、三客さま(Mさん)のは「賎機焼」(静岡市)でございます」・・・などと、窯の名前や場所、歴史などをお話してくれました。

     (小間・友賢庵、長四畳台目席です)

その後に小間・友賢庵(ゆうけんあん)を拝見しました。長四畳台目の茶室で窓が11もあり、窓が多いのも遠州好みだそうです・・・こちらは「観月茶会」の時の本席だったところ、Mさんとその時のことを話しながらとても懐かしかったです。2011年10月1日ですからもう11年も経っているのですね・・・。

次は戦国時代に武田氏と徳川氏の城として攻防のあった「諏訪原城」へ向かいました。(つづく)

 

        静岡の旅・・・(2)「諏訪原城跡」へ

 

 


山へ! 温泉へ!

2021年11月08日 | 

   (左奥に槍ヶ岳が見えます・・・展望台より)

 

茶事やお稽古が続きました・・・。

真の茶事の後にクールダウンを兼ねて、来たるべき炉開きや口切の行事に備えて気分転換が必要でした。

こんな時は自然に抱かれ、温泉に浸かるのが一番です。

10月19日から1泊2日で奥飛騨・西穂高方面へ車で出かけました。

           (朝6時半出発、中央高速道を奥飛騨へ向かいます)

        (秋の空の雲がステキでした・・・)

目指すは西穂高岳などの北アルプスの山々、もちろん登ることなどできませんので新穂高ロープウエイを乗り継いで終点の西穂高口駅へ到着。気温は7℃です。

展望台からは西から笠ヶ岳、槍ヶ岳、涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳、独標の大パノラマが続き、ゴジラの背のようなジャンダルムもちょっとだけ顔を出していました。

深呼吸をして山々と空と雲の景色を眺めます。何か心が洗われ、新鮮な空気が身体を満たしていくような気持になります。西穂高岳の登山口まで行ってみると、ケルンが積まれていて「ここから先は装備をし、登山経験のある者だけが進むように・・・」と言っているようでした。

宿泊は新穂高温泉の「穂高莊 山のホテル」。8月半ばに予約したのですが、コロナウイルス第5派のためキャンセルしたお宿にしました。

    (宿泊した新穂高温泉の「穂高莊 山のホテル」)

お目当ては温泉、特に露天風呂です。大きな混浴の露天風呂「山峡槍の湯」があって、湯あみを着て入りました。

すでに夕闇が迫っていて、露天風呂から見える広い河原にはススキの穂がなびき、深まる秋の寂しさを感じます。遠くには昼間近くに見たアルプスの山、近くの森陰には里の灯が温かな団欒を思わせて、いつまでもこのまま浸かっていたい露天風呂でした。すっかりお気に入りになり、また来たいです。

朝再び大きな露天風呂へ行くと、雨が降り出しました。山は昨夜から雪になったようで、白くぼやけて見えます。

ツレと私以外、入っている人はいません。相合傘で温泉に浸かっていると雨が強くなり、遠くに白く見えていた山々が急に見えなくなりました。

  (雨が霙のようになり、白く見えていた山が見えなくなりました・・・)

朝食後、ホテルのラウンジで錫杖岳の伏流水でたてたという珈琲をご馳走になり、9時半ころにホテルを出発。松本インターへ着くころにはすっかり雨も上がり、快晴です。

久しぶりにサンリツ服部美術館へ寄って「江戸のやきもの」展を見てきました。

古九谷、鍋島、伊万里の優品を堪能しましたが、ツレと二人の貸し切りでちょっと心配になりました・・・。

ケースの中に展示されていた「呉須染付木瓜香合」(しょう州窯、中国・明~清時代、17世紀)。我が家にある州浜形の染付木瓜香合の本歌がこちらで、ルーツがわかって嬉しかったです。

毎回楽しみにしている茶室風展示ケースは、

  備前徳利花入 銘「時雨」(備前、桃山~江戸時代17世紀)

  いたら貝鐶付姥口釜(伝 西村道仁、桃山~江戸時代17世紀)

  備前種壷水指(備前、桃山時代16~17世紀)

  紅葉蒔絵平棗 (江戸時代18世紀)

  出雲御所丸写茶碗 (出雲、江戸時代18世紀)

  茶杓 銘「舌切雀」 (杉木普斎 江戸時代17~18世紀) ・・・でした。

 

    (帰路は東富士有料道路を通り・・・・)

帰りはルート変更して、大槻インターから東富士有料通路を通り、東名へ向かいました。

10月今頃の東富士有料道路では素晴らしい景観が見れるはずなのです・・・期待通り、富士山とそのすそ野を一面に覆う、銀色のススキの穂波・・・もう!思わず何度も歓声を上げました。

お勧めの、日本一のススキの名所だと思っています。

さあ~、山も 温泉も 富士山とススキも 堪能したので、明日からまた頑張れそうです。 

 

 


静岡の旅・・・(2)日本平ホテルのホスピタリティ

2021年03月11日 | 

        (日本平ホテルから富士山をパチリ)

(つづき)

静岡の旅で宿泊した日本平ホテルは学生時代からの憧れのホテルでした。

5年前、同窓会でこちらに泊まるはずが急遽参加できず、今年も友人二人と宿泊する計画がコロナで見送られ、泊まる機会を逸していました。

2月は白銀の富士山がくっきりと眺められる、ベストシーズンです。

 

          (日本平ホテルの客室からの眺め)

その日は天気にも恵まれ、部屋から富士山はもとより清水港、三保の松原、清水や興津の街並み、薩埵峠(さったとうげ)、愛鷹山、箱根の連山、伊豆半島の大パノラマが広がり、見ていて飽きません。

だんだん暗くなってきて富士山が見えなくなると、夜景が美しく輝き出します。

「あれだけ美しい富士山を見ていると、ライトアップされるような錯覚を起こすわね」ツレと話しながら、ちょっとだけドレスアップしてレストランへ向かいました。

メニュウを見ていると、給仕係の女性(Aさん)が近づいてきて「わからないことがありましたら、どうぞ何でもお尋ねください」と声をかけてくれました。

アルコールがダメなのでオレンジジュースを注文すると、

「静岡産のミカンジュースはいかがでしょうか? 美味しくお勧めです」

「せっかく静岡に来たのだから、お勧めのミカンジュースにします」と私。

前菜に使われている食材(クスクス)はお味も触感も初めてでしたが、こちらが理解できるまで丁寧に説明してくれました。静岡名産のカリフラワーのスープも珍しく、産地ならではのお話を伺うと一段と美味しく感じます。

夜景を見ながら、ゆっくり運ばれてくるフレンチのコース料理をAさんの給仕で堪能し、心豊かなひと時を過ごすことができました。(器や盛り付けのセンスも素晴らしく写真がないのが残念ですが・・・ここは優雅に食することに徹しました)

給仕係としての訓練だけでなく、きっとAさんの弛まぬ努力の賜物と思いますが、さりげないサポートが誠に絶妙で心地よく、ふたりで感激しました。

 

     (夜景を楽しみながら、心に残るディナーの時間を過ごしました・・・)

・・・そして思うのです。茶事や茶会のおもてなしも同じでは・・・と。

でも、こんなにもさりげなくお客さまに寄り添って、お客さまが心地好いと喜んでもらえるおもてなしができているだろうか? 一生懸命だけではなく、その先を行く心遣いがもっと必要なのでは・・・・いろいろ考えると、反省することばかりでした。

日本平ホテルで給仕係のAさんに出会えたお陰で、ホスピタリティ(おもてなし)の真髄を考える機会を得て、本当に良い経験になりました。

 

       (日本平ホテルの正面玄関)

      (360度の眺望がすばらしい日本平・夢テラスにて)

また、来年の結婚記念日にふたり元気で旅したい・・・と願っています。

 

      静岡の旅・・・ (1)へ戻る

 

 


静岡の旅・・・(1)臨済寺の茶筅塚

2021年03月08日 | 

      (富士山がだんだん大きくなりました・・・東名高速にて)

 

2月28日は〇〇周年の結婚記念日でした。

緊急事態宣言中ではありましたが、静岡へ車で出かけました。

静岡市は私ども夫婦が出会った地であり、どうしても結婚記念日に行きたい・・・と。

その日は快晴、車窓から前に右に後ろに白銀の富士山と追っかけっこをしながら静岡へ1時間半で到着。

       (富士川サービスエリアから富士山を臨む)

 

先ずは浅間神社へコロナ退散と旅の無事をお詣りしました。

  (浅間神社の花手水・・・コロナ禍で手水を使う人はいませんが)

「おせんげんさん」と静岡市民に親しまれている浅間神社、総漆塗りの極彩色の豪壮華麗な社殿が素晴らしく、お詣りするのがいつも楽しみです。

竹千代(徳川家康の幼名)が元服式を行ったことから徳川氏の崇敬を受け、江戸時代60年の歳月をかけて再建されました。社殿は26棟あるそうで、全てが国の重要文化財に指定されています。

浅間神社に車をおいたまま、徒歩で臨済寺へ向かいました。途中で見える富士山にびっくり!「静岡から見える富士山ってこんなに大きく低かったかしら?」

  (山門の仁王像の迫力に圧倒されました・・・)

       (静寂な中に読経が聞こえて・・・臨済寺にて)

臨済寺は臨済宗妙心寺派、修行僧の専門道場のため拝観ができませんが、辺りを祓い清めるような読経が聞こえてきました。

竹千代が今川家の人質時代に預けられていた寺で、ここで今川家の軍師でもあった雪斎和尚から薫陶を受けたことが知られています。

本堂に向かう石段の途中に茶筅塚を見つけ、興味深く碑文を読みました。

    (茶筅塚の碑文に大先輩の心意気を感じて・・・)

裏千家茶道・名誉師範の岡田宗清さまの米寿を記念しての茶筅塚で、昭和五十六年十一月十五日に建立とありました。もちろん、お会いしたことはありませんが、「七十有余年振り続けた茶筅の霊を供養するため・・・」とあり、なにか、裏千家茶道を追求された岡田さまの万感の想いが心に迫ってきました。

(・・・ここまで書いて中断していたら電話があり、今日庵へ伺う用事ができました。急なことだったので驚きながらも、何かとても不思議です・・・岡田大先輩のお導きでしょうか?)

 

    (臨済寺近くにあった今川義元公の墳墓)

丁度昼時になり、臨済寺入り口にある手打ち蕎麦屋「無」にて天せいろを食べました。手打ち蕎麦という看板を見ると入りたくなり、困っています。中に入ると、とてもステキな雰囲気のお店で、お味も良くお勧めです。

  (蕎麦ちょこを染めた暖簾・・・「無」にて)

浅間神社に戻り、日本平へ向かいました。

日本平ではロープウェイに乗り、久能山東照宮をお詣りしました。

昔、静岡にいる頃だったら1159段(いちいちご苦労さん)の石段を駆け登ったことでしょうが、最初から諦めてロープウェイです。疲れて痛み出した左膝をかばいながら、それでも石段を登らないと本殿にたどり着けません。

ロープウエイから海や伊豆半島が望めます。海岸添いに並ぶ石垣イチゴのハウスが夕陽に輝いていて、明日のイチゴ狩りが楽しみです。

  (久能山東照宮拝殿の正面にある「司馬温公の甕割り」にちなむ彫刻)

 

その日は日本平ホテルで1泊しました。(つづく)

 

         静岡の旅・・・(2)へつづく