暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

令和6年水無月の稽古だより・・・奥伝の稽古

2024年06月29日 | 暁庵の裏千家茶道教室

  (土佐ミズキ、コヒルガオ、ギボウシ)

 

水無月も早や終わり近くになりましたが・・・

水無月に入り、風炉の点前にもだいぶ慣れてきたので、今月から奥伝の稽古が入りました。

奥伝の稽古を毎月1回して差し上げたいところですが、5月に風炉に変わると、最初は平点前や初炭などの基本をしっかり稽古していただきたいので、5月は奥伝無しにしています。

6月の奥伝は行之行台子です。

暁庵自身も自主稽古や東京教室の稽古に励みながら奥伝をお教えしていますが、社中の皆さまも奥伝の稽古に楽しさや、やりがいを感じているように思えて・・・喜んでいます。

       (庭のギボウシが満開です)

現在、6人の方が行之行台子の稽古に切磋琢磨しています。

私見ですが、行之行台子は四ヶ伝の後に初めて習う奥伝ですが、奥伝の中で一番複雑で難しいのが行之行台子だと思っています。暁庵は最初に行之行台子を教わった時にあまりの難しさに壁を感じ、挫折した経験があるのです・・・(トホホ)

比較的初心者の3人の方には順番と位置と正しい所作が身に付くよう指導していますが、出来たら月2回同じ科目を稽古して頂きたいくらいです。他にも稽古する科目が目白押し(?)なので、原則として奥伝は月1回にしていますが・・・。

それで、奥伝(奥伝に限りませんが・・・)を身につけるには何といっても回数が必要なので、自宅での自主稽古をお勧めしています。月に1回の奥伝稽古の前後に1回ずつ自主稽古をすると、3回稽古したことになり、前(次の奥伝科目)へ進む事ができると思うからです。

一方で急いで先へ進まずに、習得出来ていない奥伝の科目を毎月続けるということも考えられます。生徒さんの希望や事情を伺いながらどちらにするかを判断することにしています。

 

     (或る日の行之行台子の稽古の時に・・・)

ベテランの3人の方にはいろいろな質問をすることにしています。すると、

「えっ!そんなこと考えたことがありませんでした・・・」という声が返ってきたりします。

「茶道点前の三要素」(順番、位置、所作)の他にもまだまだいくつも奥がありそうで、暁庵も質問しながら一緒に考えるのが楽しいです。

正解が無いこともありますが、考えることが重要だと思っています。答えが返ってこない時は宿題にしたり、私が答えたりしています。

暁庵も含めて今宿題になっているのは

「四ヶ伝を四畳半でする理由は?」です。

S先生が、昨年12月の東京教室の稽古で質問されたようなのですが(6ヶ月間お休みしたのであまり覚えていないのです・・・その質問だけがノートに書かれていました)、その答えはわかりません??

今、調べていますが時間が掛かりそうです・・・でも、楽しみながらゆっくりやっています。 (答えはこちらには書きませんが、悪しからず)

 

    暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ

 

 


令和6年皐月の稽古だより・・・灰形づくりの勉強会

2024年05月25日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 

令和6年5月1日に灰形づくりの勉強会をしました。

炉の始末と風炉の準備をしなくてはならないので、そのお手伝いを兼ねてゴールデンウィーク中に灰形づくりの勉強会をしました。

希望者を募ると、Y氏とKRさんが希望されたので、お二人の都合に合わせて5月1日(水)に決めました。

天気が心配で予報ばかり気にしていましたが、小雨決行にしたら始まる直前から雨が降り出しました・・・・お天気ならベランダで、雨だったらガレージで灰をふるうことに決めていました。

        (木葉のズイナと紫蘭)

10時半にY氏とKRさんが到着。早速、作業服、眼鏡かゴーグル、マスク、できたら帽子(髪に灰がつくので)などの身支度を調えてもらいます。

作業(稽古内容)は次の通りですが、湿し灰が湿りすぎだったので、3の湿し灰づくりは取り止めにしました。

Ⅰ、風炉2個分の灰を篩う

2.風炉2個の灰形をつくる

3.湿し灰づくりの体験

風炉の灰は朝早くから炭火を入れて温めておきました。炭火を除き、灰がよく渇いているうちに篩うと、効率がとても良くなるからです。

雨が降る中、ガレージで小1時間かかって風炉2個分の灰を篩いました。

      (弁慶くんも応援しています)

ここでランチタイムと休憩です。

午後から灰形づくりに取り掛かりました(こちらは室内で)。

2つの風炉に灰を入れ、それぞれ別の釜を五徳に掛け、先ず釜合わせをしてもらいました。

二文字押切の灰づもりをしてもらいます。それから前瓦を入れ、向うの面の高さや斜面の角度、手前の面の高さや斜面の角度を考えながら筆で形をゆっくり整えてもらいました。

平らな灰匙で灰の上の面をきれいに均しますが、力を入れずに表面だけを滑らせていきます。暁庵が手本をお見せしましたが、こればかりは失敗を恐れず、自分でやってみることが大事です。所々ポイントをお教えしながら、とにかく面を均してもらいました。

次に斜面を切って行きます。物差しを使って切り口が一直線になるように切って行きます。これも手本を示して後はやっていただきました。

最後に火床の始末です。余計な灰を取り除き、炭を置いても釜底につかないような深さが必要ですが、あまり深すぎないようにするのがコツの一つです。

   (最後に藤灰を撒いてもらい完成です・・・

       (完成したもう一つの灰形・・

なんだかんだ言いながらお二人とも完成しました。 

凄い! 初めてにしてはとてもお上手でした。 だって、暁庵は初めての時には最後までたどり着かずに終わったのですから・・・トホホ。

Y氏の感想が面白かったです。

「先生、今日初めて灰を篩って灰形を作りましたが、こんなに大変だとは思いませんでした。何か型があるのかと思っていたので・・・ご指導ありがとうございました」

さらに次のようなメールを頂戴しました。

「先日は灰形のご指導いただき とても勉強になりました。
 正直あんなにも手間がかかるとは 思いもよりませんでした。
 これから風炉の初炭のお稽古が始まるかと存じますが、
 灰形を崩さずそしてお湯がちょうど良く沸くように
 いかにして炭を配置するか 明確な目的として理解ができました」

今日は雨の中、よく頑張りましたね。ご苦労様でした・・・。

 

 (最初の風炉の稽古ではこの灰形で初炭をしてもらいました)

灰形はとにかくやるっきゃない・・・のです。

以前にブログに書いたN業躰先生のお言葉通リでして、「今日は最初の1回ですが、200回を目指してゆっくりと頑張って下さい」とエールを送りました。

 

    暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ

 

 


大円真の許状式

2024年05月03日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 

令和6年4月25日(木)に許状式をしました。

この度はIさんとAYさんが大円真と正引次の許状を目出度く拝受しました。

許状式では暁庵が坐忘斎お家元の代理として許状を差し上げるので、いつも緊張感を持って臨みます。

前日に許状を読み上げる練習をしますが、難しい字や言い回しがあり、何度も声を出して練習をします。当日、なんとか読み上げ、そして嬉しく、IさんとAYさんへ大円真と正引次の許状をお渡ししました。

誠におめでとうございます!

S先生の東京教室で共に研鑽に励んでいるIRさまと社中KRさんに立会人として参加して頂きました。

暁庵が大円真の点前をして引次をしなくてはならないのですが、今回は暁庵に代わりIRさまに是非お点前を・・・とお願いしました。

S先生の東京教室で拝見するIRさまのお点前が素晴らしくって、いつも感動しながら拝見しています。そのお点前を是非生徒さんに見てもらいたいと思いました・・・急なお願いにもかかわらず快諾して頂き、本当に有難かったです。

いつものように床に利休居士の画像の御軸を掛けました。今年4月19日に101才を迎えられた鵬雲斎大宗匠の素晴らしい賛があります。

  今日親聞獅子吼  
  他時定作鳳凰兒        宗室(花押)


  読み下しは、

       今日(こんにち)親シク獅子吼(ししく)ヲ聞ク
    他時(たじ)定メテ鳳凰ノ兒(ほうおうのこ)ト作(な)ル

大宗匠の賛の意味することは奥が深く、お話ししたいことが許状式のたびに違って来るのですが、今回は私の方からお二人にお尋ねしたいと思いました。

「今日、どのような獅子吼(仏の教え、つまり茶の教え)が聞こえましたか?」

「いつか(近い将来でも)、どのようなお茶の目標を持っていますか? またはお茶についてどんなことを考えていますか?」・・・と。

     (鳴子百合と曙椿)

許状をお渡しした後に、立会人のIさまとKRさんからお祝いのお言葉やご自身の経験談を、IさんとAYさんから御礼や感想などをお話して頂きました。

許状を頂くことは生徒さんの茶の道の道しるべとなりますが、生徒さんのお話を聞きながら大円真などの奥伝をしっかりお教えしなくては・・・と、暁庵にとっても身が引き締まる許状式となりました。

許状式が終わり、台子初炭手前を社中KRさんがつとめました。

KRさんは入門して1年ですが、茶名をお持ちで准教授を目指して修練していらっしゃいます。きっと許状式での炭手前は緊張の中にも何かを得てくださったことでしょう・・・。

 

 

昼食後、IさんとAYさんが席入りし、まずは主菓子を食べて頂きました。

主菓子7種は、薯蕷「栗」、金団「春の海」、雪平「鼓(つづみ)」、練切「花水木」、餅「くるみゆべし」、「煮物」(ピリ辛蒟蒻)、水菓子(春イチゴ)です。

いよいよ襖が静かに開けられ総礼、大円真の点前が始まりました。

IRさまが緊張感に満ちた素晴らしい大円真のお点前で濃茶を天目茶碗に練ってくださり、IさんとAYさんで頂戴しました。

目出度き日の濃茶は「延年の昔」(星野園詰)です。

別室でIRさまとKRさんに主菓子と濃茶を2碗練って差し上げ、お点前の労をねぎらいます。ありがとうございました・・・ 

 

    (薄茶は花月で・・・)

薄茶は全員参加で台子の花月です。

最初に月が当たり、ちょっぴり安堵しながら頂戴した薄茶がとても美味しく喉を潤してくれました。  

こうして緊張の中にも許状式が無事に和やかに終わり安堵しています・・・。

後日、皆さまからメールを頂戴し、嬉しく拝読しました。AYさんのメールを記念に掲載させて頂きます。

 AYさんより

25日はお忙しい中、許状式をお執り行い下さり、ありがとうございました。

皆様の大変貴重なお話をお聴きし、私の最初のお茶事に暁庵先生が「白珪尚可磨」の軸を選んでくださったことを思い出しました。

昨日、初めてトレイルランニングのレースに出ておりました。山あり谷あり、沢あり、靴は泥まみれでゴールを目指しておりました。とりあえずゴールはできましたが、練習不足と経験不足もありまして、とても速いとは言えないタイムでした。

山に例えるのも少し違うかもしれませんが、茶道の道もお稽古でも小習から始まり四ヶ伝、奥伝と難しいお稽古もあり、花月やお茶事と学ぶことはたくさんあり、茶道の道も山あり谷あり時には大変険しい道であり、努力に努力を重ねなければ次の許状には辿りつけないんだと思いました。

最近、袱紗の扱いについて先生に指導を頂く機会があり今だからこそ基本に戻り、今までの自分を見直し、綺麗なお点前を習得し体に染み込ませ、日々努力をしていきたいと思います。

I様のお点前を拝見させていただき、心のこもった、頭の先から手の先まで神経をとがらせた所作を見て、これまでの修練を重ねてきたことがみえる素晴らしいお点前でした。

私もI様のようなお点前ができる日が来るのかわかりませんが、「白珪尚可磨」の言葉を胸にお稽古に励みたいと思います。

今回、I様と許状式ができ、大変嬉しく思いました。一人ではなく切磋琢磨できるお仲間とご一緒させて頂き、今後も頑張れる気がします。

先生を始め皆様に支えられながらここまで頑張れたと思います。皆様の背中を追いかけながら追いつくことは難しいと思いますが、日々お稽古に励みたいと思います。

御礼が、大変遅くなり申し訳ありません。

今後とも宜しくお願い致します。      AYより

 

   暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ

 

 


令和6年卯月の稽古だより・・・大円草に汗して

2024年04月21日 | 暁庵の裏千家茶道教室

       (帷子川沿いの八重桜の並木・・・4月8日撮影)

        (帷子川の花筏・・・4月8日撮影)

 

あんなに待ち焦がれていた桜、4月7日(日)の「ひねもすのたり正午の茶事」の日まで何とか踏ん張って花を咲かせてくれた桜ですが、たった一日で緑の葉桜になりました。

一方で、4月8日は帷子川沿いの八重桜の並木が満開でした。

 

     (アケビ、苧環、壷珊瑚を生けました)

卯月(4月)も半ばを過ぎ炉での稽古も最後になりつつあります。

卯月の奥伝の稽古は大円草(だいえんのそう)です。

大円草ですが、私にとってとてもユニークで不思議な点前と思っていました。いろいろな疑問がS先生のご指導や解釈のお話で、ベールが剥がれるように分かり易くなってきました。納得し理解できるようになると生徒さんに教えるのも気合が入ります・・・

  (御軸は「白珪尚可磨」、太玄老師筆です)

裏千家流では3月は釣釜、4月は透木釜をかけます。

五徳を使う12月に行之行台子、1月から3月前半にかけて真の行台子と大円真を稽古するようにし、3月後半から4月になると釣釜や透木釜になるので、相伝(奥伝)は大円草を稽古しています。

大円草は円能斎が考案した相伝科目の一つで、大円盆に唐物茶入と唐物茶入、茶巾・茶筅・茶杓を仕組んだ天目茶碗をのせ、2種の濃茶を天目茶碗でお客さまに差し上げるお点前です。格は行之行台子と同等です。

大円盆は円能斎好み(真塗、径1尺2寸5分)と淡々斎好み(大円真用が真塗、大円草用が搔合塗となっている。径1尺)があります。当方は淡々斎好みの真塗を使用しています。

(炉中の炭の美しさに魅せられます・・・雲竜釜は2代畠春斎造

許状を持っている生徒さんが次々と取り組んでいますが、最長かつ複雑な点前なので教わる方はもちろん、教える方も大変です。

最近は体力不足でして、大円草の初心者を続けて2名指導すると、もうクタクタになってしまいます。

それでも初心者が1回ごとに力をつけていくのがわかり、大円草の見学をしてもらったりしながら、3月と4月に2回指導しました。2回目になると、「炉のうちに習得できるかしら?」と内心思っていたのが、本人の努力もあり「まぁ!ここまで出来るようになるとは・・・(スゴイ!)」に変わりました。本人たちも少し自信が出てきたらしく

「先生、やっと大円草がわかってきてお稽古が面白くなってきました」

「風炉でも稽古しますから引き続き頑張りましょうね・・・」

   (アケビと孔雀椿(だと思う・・)を生けました)

点前の順番、位置、所作(茶道点前の三要素)も複雑で大変ですが、茶道具の問答もとても大切です。茶道具の格を考えることで、点前の所作(道具の扱い)に気持ちが通うようになって欲しいからです。

こうして生徒さんに元気をもらったり、教わったりしながら(曖昧な箇所が確認できる)、一緒に大円草に汗しています。 

 

     暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ

 

 


特別稽古・・廻り炭之式・且座之式・一二三之式

2024年04月02日 | 暁庵の裏千家茶道教室

  (且座之式の花・・・利休梅とクリスマスローズ(雪起しとも))

 

3月22日(金)に聖マリアンヌ医科大学病院へ検診に行きました。

「また病院ですか? 病院が好きですね・・」と長男から言われるほど病院通いが続いています。

朝9時頃、途中にある野菜の直売所の前を通ると、桜の花束が目に入りました。

彼岸桜を2束、木蓮を1束、1束100円也ですが小銭が無かったので、スミレの鉢植え2袋(3鉢入り)を追加して、計500円也をポストに入れました。運が良ければステキな花や季節の野菜がお安く手に入るので助かっています。花や鉢を車へ詰め込み、いざ病院へ・・・。

明日3月23日(土)は特別稽古の日なので、帰るとすぐに彼岸桜と木蓮を唐華文壷に生けてみました。

          (華やかに咲いてくれた彼岸桜と木蓮)

 

年に2回、特別稽古と称して普段できない科目やリクエスト科目(逆勝手、軸飾りなど)、人数が必要な科目(七事式など)を稽古するようにしています。

この日は11時集合、七事式の廻り炭之式、且座之式、一二三之式をしました。

それで、床に「七事式偈」を掛けました。両忘庵拙斎師の御筆です。

 

嬉しいことに社中M氏から五事式の茶事へお招きされており、ここ1年ほど七事式をしていなかったので茶事へ備えての稽古でもあります。

参加者は茶友Yさま、社中のKTさん、M氏、AYさん、KRさんの5名ですが、M氏が急用のため午後からの参加になりました。

廻り炭之式から始めます。亭主はKTさん、正客Yさま、AYさん、KRさん、詰暁庵(M氏に代わり)の順で席入りしました。

      (釜は雲竜釜、二代畠春斎作です)

初履きで順に炉辺へ寄ると、巴半田へ炭が上げられ、埋火が埋められ、巴半田が下げられます。湿し灰が撒かれ、香が焚かれました。

亭主KTさんが炭斗の炭を全部炉中に置きます。この順番をしっかり正客は覚えておかなくてはなりませんが、流石Yさま、正しく点炭から逆の順番に筋半田へ炭を上げていきました。

筋半田へ上げる時は水屋用の火箸ですが、炉用火箸に変えて筋半田から炭を選び、炉中へ置いていきます。なるべく風情を変えて、しかも火が熾るように、または火が熾り過ぎないように・・・など、それぞれ考えながら炭を置いていきました。

一周すると、正客から「炭にてお釜を」の声が掛かりました。

亭主は炭を上げてすぐに埋火を掘り出します。皆、息を呑むように埋火が無事であることを願いながら・・・割ってみると真っ黒でした。あぁ~残念。朝早く(3時間前)から下火を入れてしっかり灰を温めておいたのですが・・・。

巴半田の残り火を取りに行こうとすると、「あっ!少しですが火が見えました」

それで、火吹き竹でAYさん(マラソンをしているのできっと肺活量は一番)に吹いてもらいましたが、ちょっと無理の様なので、残り火を1つ足しました。

亭主が初炭のように炭を置き、点炭が継がれると、詰から順に元の席へ戻りました。

一番のハイライトは埋火ですが、前半が初炭、後半が後炭の所作になり、暁庵もなかなか覚えきれませんが、それ故に廻り炭の亭主はやりがいがあって面白いと思います。これからも毎年廻り炭之式の機会を作って、生徒さんに亭主を経験して欲しいと思います。

廻り炭之式の後に昼食、午後から且座之式、一二三之式の稽古をしました。

且座之式では花札で役割を決めました。正客Yさま、次客KRさん、三客AYさん、東M氏、半東KTさんでした。

     (花台に春の花がいっぱいです)

   (廻り炭の後なのでエアーの炭手前ですが・・・)

 

一二三之式は最初から東(亭主)だけM氏にお願いし、長緒をしていただきました。

各服点をやめて、お二人ずつ2碗練って頂きました。

十種香札を使うのも久しぶりですが、評価の結果は・・・・ナイショです。

 

      (長緒の点前中です)

     (濃茶は2人ずつ2碗練ってもらいました)

4月7日の五事式がとても楽しみです・・・。

 

      暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ