暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

しばらくお休みします

2015年01月19日 | 京都へ家うつりします

               京都ゑびす神社  1月10日

         
        「十日ゑびす大祭」ノックして心願成就のお願いを・・・


・・・そろそろPC周辺を片づけねばならず、このブログも長期休暇に入ります。   

慣れ親しんだ京都の街、友人、灑雪庵とお別れの時が近づいてまいりました。

そんな中、S邸での送別茶会と夕食会(オープンしたてのCenci(チェンチ)というイタリアンのお店にて)へ出かけました。
Sさま、Yさま、T氏、TYさまと愉しく、美味しく、心豊かなひと時を過ごすことができ、
感謝しております。京都での何よりの思い出になりました。

名残惜しくこのまま京都へ住むのもよきかな・・・と一瞬心が揺らぎます。
でも、前へ進まなければ・・・と自分に言い聞かせております。

(遠い目で・・)
東京で8年近くやめていたお茶を再開した時のこと、八十代の先生方から
「あなたなんか、まだまだこれからざんす!」と叱咤激励されました。
社会的年齢とお茶年齢の格差(?)に内心びっくりもし、
仕事を辞め人生の黄昏を感じていた時だったので
「これからざんす」という言葉がとても嬉しかったことを鮮明に覚えています。

・・・そして「終点が見えず、まだまだこれからのお茶の道、大いに学び、楽しみながら歩いていきたい!」と、いつか京都まで来てしまいました。
                                      

京都での茶事修業も一段落し、やっと「お茶を教える適齢期」になったので
横浜へ帰ったら先ずはお茶環境を整えたい・・・と思っています。
それから、お茶に関するボランティア活動の準備をします。

いつブログを再開できるか・・・未定ですが、また元気にお会いしましょう。
「暁庵の茶事クロスロード」をご愛読いただき、ありがとうございました! 

大好きなサムエル・ウルマンの詩「青春」を再掲します。
新しい旅立ちのエールに・・・

 

             
           

    青春      
          サムエル・ウルマン (作山宗久訳)

  青春とは人生のある期間ではなく、
  心の持ち方を言う。
  薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
  たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。
  青春とは人生の深い泉の清新さをいう。


  青春とは臆病さを退ける勇気、
  安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
  時には二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある。
  年を重ねただけで人は老いない
  理想を失うとき初めて老いる。
  歳月は皮膚にしわを増すが、情熱は失えば心はしぼむ。
  苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。


  六十歳であろうと十六歳であろうと人の胸には、
  驚異に惹かれる心、おさなごのような未知への探求心、
  人生への興味の歓喜がある。
  君にも吾にも見えざる駅遍が心にある。
  人から神から美・希望・喜び・勇気・力の
  霊感を受ける限り君は若い。


  霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ
  悲嘆の氷に閉ざされるとき、
  二十歳であろうと人は老いる。
  頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、
  八十歳であろうと人は青春にして已む。



          「青春とは、心の若さである」角川文庫より



      
      京都へ家うつりしますの項    前へ     トップへ


引っ越しの荷造り中でして・・・

2015年01月17日 | 京都へ家うつりします
                
                  京都へ引っ越しの時に頂いた信楽

ついこのあいだ、横浜から京都へ家うつりして
山のような段ボールから荷物を取り出したばかりの気がするのですが、
こんどは京都から元の我が家へ引っ越しします。

段ボールが届けられ、8日から荷づくりが始まりました。
無理はできないので1日1か所と決め、終わると
「本日の作業は終了しました」・・・ゆっくり片づけしています。

最初に片づけたのは押入れの茶道具でした。
京都へ来るとき、茶事をするとは思っていなかったので(この自己認識の甘さ!)
懐石道具や茶道具(釜、棚、水指、軸などの大物)は置いてきたのです。
ところが、「やっぱり京都でも茶事をしたい・・・」と思いはじめたことから、
次々と運んできた懐石道具や茶道具がいつの間にか押入れを占めていました。

                

                

「この際、思い切って処分しよう」と勢い込んだのですが、
「横浜でお茶を教えるのなら、茶道具は全部持っていった方が良いのでは・・・。
 お弟子さんにもお軸や茶碗が季節によって変わるのは嬉しいこと・・・」
茶友Yさんから貴重なアドバイスがありました。
(お茶を教えよう・・やっと決心したばかりでした)

「シンプルお茶ライフ」を望んでいたのですが、その一言に納得し、
「処分は何時でもできるから・・・」と一部を除き、持ち帰ることにしました。
                                   
                
                     さようなら!「灑雪庵」           

             
茶道具以外に家具や電化製品など、要らなくなったものがたくさんあります。
引っ越しの時、不用品の処分が一番大変なことがよくわかりました。

リサイクル業者のチラシが郵便受けに入って来るので
その内の1軒に見積もりを依頼すると、
「正直言って買い取れるものはなく(すべて0円)、冷蔵庫・洗濯機はリサイクル法で処理代がかかります。それと手数料など一括して2万円になります」
「えっ!2万円もかかるのですか?」

ちょっとショックでしたが、業者への丸投げはやめた方が良いと気づきました。
まだ時間もあるのでゴミと不用品をわけて、自分たちの手でゴミを処分したり、
不用品を買い取ってきちんとリサイクルしてくれる業者を個別に探すことにしました。
二人で大奮闘した経過を参考(京都の思い出?)に書いておきます・・・。

                

売れたもの(計3600円也)
 ○自転車1台・・近所の自転車屋と交渉、2000円で売れました
 ○本・雑誌・・青空古本市の業者にダンボール2箱分が1600円で売れました

有料で引き取ってもらったもの(計9000円也)
 ○食器戸棚・・リサイクル店が3000円で引き取り。大きいので場所もとり不人気とか
 ○冷蔵庫・洗濯機・・リサイクル店が各3000円で

無料で引き取ってもらったもの
 ○古い木の棚(下駄箱)、木の椅子、鏡など・・・リサイクル店で
 ○鍋・電子レンジなど・・・金物のリサイクル業者

家に残したもの
 ○ガスコンロ・温水洗浄付便座・・・次の借家人に使って頂くことに。

最初2万円の処理経費が差引5400円になりました。 ヤッターネ!

                
              百万遍・知恩寺の手づくり市でつい購入
               (正面向うにレトロなガラス入り)

愛用したものたちが不用品となり、それぞれの処へ引き取られていく経過を体験して、
「断捨離」はエネルギーと時間とお金がかかることを思い知りました。
                                「ふう~っ」  


      京都へ家うつりしますの項   前へ    次へ     トップへ

灑雪庵(さいせつあん)

2012年03月05日 | 京都へ家うつりします

いよいよ引っ越しの日までカウントダウンになりました。
毎日、気忙しく、大した仕事量ではないのですが、
精神的にくたくたになっています。

なぜなのでしょうか?
それは今までの暮らしとこれからの暮らしのはざまで揺らぐ心、
際限なく膨らむ荷物と捨てる荷物がもたらしているようでした。
二人の自分がいて、もう一人の自分に問いかけているような。

「大好きな我が家ともしばらくお別れだね?」 「うーん・・」
「どんな暮らしをしたいの?」 「うーん・・・」
「どんな暮らしになるのかしら?」 「うーん・・」
「もっと荷物を減らせないの?」 「うーん・・・」

あれこれ考えていると、どうでもよくなってきます。
行けば何とかなるさ。 同じ日本だもの・・・。

しばらくは風のふくままに自然のリズムに逆らわず暮らしてみよう・・・。
そうすると、しなやかな風の音が耳に心地よく響いてきました。

そうなんです。
京都の町家は、能「雨月」を連想するような古い家です。
老夫婦が仲良く、時に言い争いながらもつつましく暮らすにふさわしい家です。
軒こそ破れていませんが、戸や壁の隙間から風や雪が舞い込んできそうです。
金沢の仙叟ゆかりの灑雪亭が思い出されました。

それで「灑雪庵(さいせつあん)」と名付けました。
戸の隙間から降り灑ぐ(そそぐ)雪を愛でる風流心を大切にしたい・・・。
その心を忘れぬようにしたい・・・と。

今、友人の書家・大谷泉奏さんが「灑雪庵」の書に挑戦してくださっています。
まだ出来上がっていないのでご披露できないのが残念です。
ご縁がありましたら京都でお目にかけれるかしら・・・。

                           


      京都へ家うつりします  前へ    次へ      トップへ


楽しさを感じる片づけ方

2012年01月27日 | 京都へ家うつりします
引っ越しの準備をしなくっては・・・と、気ばかりあせっています。
「何をどういう風に手を付けたらいいのかしら?」
茶友YさんへSOSのメールをしました。

  「京都へ持っていく荷物の取捨選択を始めていますが、
   すっきりお暮しのYさんにぜひともアドバイスをお願いします。
   一番苦手な分野かも? 」

  「片付けは大変でしょう。暁庵さんの場合、全て引っ越しされるわけではないので
   本当に必要な物だけお持ちになればいいわけです。
   着物類は多いでしょう。でも草履は数足、靴やバッグもそうですね。
   またキッチン用品など(この間宗箇展の時におしゃもじを買ったように)
   使い勝手の良いものだけにしましょう。・・・・・(中略)・・・

   要すれば「ときめく物」だけお持ちになって、残りはこの際「断捨離」しましょう。
   物は捨てなければどんどん増え続けます。
   本当に必要な物は買ってもいいですが、
   その場合は古くて使わなくなったもの、着なくなった洋服などは捨てることです。
   以上語り始めると止まりませんが、何かご質問ありましたら、なんなりとどうぞ! 」    

いつも寡黙なメールのYさんですが、どんぴしゃりの得意分野だったらしく、
本当に語り始めると止まらない勢いを感じました。

                

   「早速ですが、質問があります。
    どうせ片づけなくてはならないので、少しでも楽しくやりたいと思います。
    楽しさを感じる片付け方とは?? 
    また、捨てなければよかった・・と後悔したことはありますか? 」

すると、楽しさを感じる片づけ方の極意を教えてくれました。

   「さて、一つ目のご質問。楽しさを感じる片付け方。少々難問です。
    例えば整理ダンス(六段)を一竿全部片付けるとします。   
    一気に片付けようとすると、物が散乱し、収拾がつかなくなってしまいます。
    辛くなってしまいますよね。ですから、今日は一段だけ片付けようとする。
    そうすると意外に速く片付き、満足感が得られます。
    また弾みがついて次の一段あるいはもう一段も片付くかもしれません。

    要するにキッチンを丸々片付けようとするのではなく、
    キッチン収納の引き出し一つでもいいので、
    細々区切って片付けていくとストレスがたまりにくくなります。
    さっぱりして満足し、楽しくなりますよ。

    二問目、今まで捨ててしまって後悔した経験はほとんどありません。
    それよりもなかなか捨てられないで悩む方がストレスを感じます」     

               

Yさんから素敵なアドバイスを頂いて、「やる気」がでてきました。
早速、小さな引出し2個から始めました。
「できた~ぁ!」
これなら私にも出来そうです。 Yさん、ありがとう!  

さらにワンステップ上の片づけの極意をご自宅で伝授してくださることになり、
これまた楽しみが増えました。
さて、そろそろ引出し3個のお片付けをしようかな・・・。

                                
      京都へ家うつりしますの項    (前へ)    (次へ)     (トップへ)  


京都へ家うつり(2) 桐箪笥

2012年01月24日 | 京都へ家うつりします
母の形見の桐箪笥があります。
いつ、どうして我が家へ来たのか、思い出せません・・・。
古いものなので、処分すべきか、修理して使うべきか、悩んでいました。

母は着物道楽で、着物を次々と送り込んできました。
その頃、たぶんお茶もやってなく、仕事をしていた私は
「着物を入れる所がないし、これ以上送ってこないで!」
と断りました。
すると今度は、着物と一緒に箪笥が送られてきたのでした。
(桐箪笥はその一つらしい・・・)

娘がいつか着てくれるだろう、着てほしい・・・と、
着物を送り続けてくれた母が亡くなって2年が過ぎました。
お茶をやっているので着物を着る機会も増え、
「形見の着物を一枚でも一回でも多く着てあげたい」
と感謝しつつ袖を通しています(合掌 )。

                      
                         (古い箪笥を記念撮影)

その桐箪笥を京都へ持っていくことにしました。
「京都で着物を着るのなら箪笥があった方がよいのでは・・・」
という主人の意見もありましたけど、
どうしても捨てることができなかったからです。

それで、暮れに桐箪笥を修理してくれる専門店を探し、
品川にある林タンス店に依頼しました。

正月休みに帰宅した息子たちに話すと、
「やっぱ、おばあちゃんの箪笥は削り直して使い続けるのが正解でしょう」
と嬉しい賛同が得られ、みんなで箪笥を階下へ運び出しました。
すると、見た目以上に傷みが進んでいて、
背面の板が外れて竹釘が露出していたり、底が抜けかけ金具がとれていたり、
我が家へ来てからの歳月を物語っています。

先日、林たんす店へ引き取られていきました。
「二、三十年使えるようにきっちり直します」とのこと、
戻ってくるのが楽しみです。

思わぬ出費ですが、今は迷いがなくなって清々しい気持ちなのです。
形見の着物と箪笥を京都へ一緒に連れて行けるからかもしれませんね・・・。

                              

     京都へ家うつりしますの項  (前へ)   (次へ)    トップへ