暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

車で四国遍路・・・(12)般若心経を合唱する

2019年09月29日 | 車で四国遍路

第52番太山寺・・・長い長い石段のある札所が多いです

つづき)
5月29日 
第10日目(5月29日)の行程
ホテルマイステイズ松山(バイキングの朝食が美味しくお勧め)~第52番太山寺~第53番円明寺~松山市堀江の親戚宅~第54番延命寺~第55番南光坊~第56番泰山寺~第57番栄福寺~第58番仙遊寺~第59番国分寺~別格第10番興隆寺~別格11番生木地蔵~ビジネスホテル田中屋泊



朝一番に第52番太山寺の長い石段を上りながら、松山のSさまを思い出しました。
私もですがSさまも膝を悪くされていて、施茶の場所として太山寺が候補にあがったのですが、駐車場から本堂まで長い階段を登らなくてはならず・・・ここでは無理と断念した寺です。
早朝の札所は参拝者が少なく、気持ちも新たに般若心経を唱えました。

般若心経は一番短いお経だそうで、全文276字です。
経本を開き、文字を追い、よく理解できないままにお経を唱えています。
般若心経を唱えている時は集中して無心の境地になることもあり、そんな時に「車で四国遍路」の充実感を感じます。


 第52番太山寺の本堂(国宝)・・・鎌倉時代に河野氏が再建


 第53番圓明寺にあるキリシタン灯ろう(十字架形灯ろう)


 握手修業大師と握手しました・・・第59番国分寺

第59番国分寺は恩師N先生の生家の近くと言うことで、何か親しみのある気持ちで訪れました。
本堂近くに握手大師がいらして、ユーモラスな看板がありました。
「お大師様と握手をして 
    願い事を一つだけ
 あれこもこれもはいけません
 お大師様も忙しいですから  五十九番国分寺」


もちろん、握手して一つだけお願いしました。
事故に遭って以来、遍路中の願い事はただ一つ「結願して無事に帰れますように・・・」。


 第59番国分寺・・・だいぶ日が傾いてきました

陽がだいぶ傾いて来て、境内には誰もいなかったので、ツレと般若心経をやや大声で唱和しました。
最初の頃は息が合わず、経本の読みの違い、息継ぎの場所、変なアクセントやリズムが互いに気になったり、途中で読経が止まってしまうこともありました。
毎日何度も般若心経を唱和していくうちに、自分の思う通りでなく相手に合わせていけば、向こうも自然に合わせるようになることにやっと気が付き、次第に読経に集中できるようになりました。

そんな葛藤を経ての第59番国分寺で同年代の男性のお遍路さんが声を掛けてきました。
「先ほどから聞かせてもらいました。
 お二人の般若心経が美しくハモって、合唱も好いものだなぁ~と聞き惚れていました」
思いがけないお言葉にびっくりして
「お恥ずかしゅうございます」と照れて言うと、手を振って
「いやいや・・・とんでもありません。ありがとうございました」
「こちらこそ、お声掛け頂き、ありがとうございます・・・(合掌)」


    「般若心経」のお軸

横浜へ帰ってから少しでも「般若心経」に近づきたいと思い、「松原泰道師「般若心経」を説く」のCDを何度も聞きました。特に次の3つを興味深く伺いました。

○ 般若心経は文字ではない
釈尊の教えを伝承する詞なので文字はあっても文字で表わさない・・・そうです。今は経本がありますが・・・教えを耳に聞いて、それを他に伝承するのが基本です。(陰の声・・・お茶の教えと同じですね)

○ 「空(くう)を説く」 
空とは、全ての物事は移り変わって行く、とどまることがないという意味です。
従って、物事にとらわれず、移り変わることを受け入れる心の重要さを説いています。

○ 「無我」
無我とは、物事(人)はそれぞれが単独で存在することができないので、いろいろなものが関連して成り立っていることを意味します。
従って、人々や物事の関係に注力し、そのことに感謝する心の重要さを説いています。

松原泰道師の易しく語りかける講話を伺うと「ふむふむ・・・」とわかった気になるのですが、こうして書いてみると難しく、理解が今1つなのがよくわかります。

懲りずに思うことは、元気でツレと2人で四国遍路へまた行きたいな!
そして、無心に頭を垂れて、般若心経を合唱したいです。  


    車で四国遍路   次へつづく   前へ戻る   この項のトップへ




車で四国遍路・・・(11)感激! 薄茶一服のお接待

2019年09月26日 | 車で四国遍路

石手寺・・・中門前にある橋は「洗い石」と呼ばれ、遍路は通ることができません
弘法大師が渡ったとされ、石の裏側に経文が刻まれているそうです


つづき)
5月28日12時半頃に第51番石手寺に着きました。
その日は雨模様、しかも5月末のオフシーズンのせいか、正面入り口にある回廊の店は閉めらえれていて、いつもの賑やかさはありません。
あわただしく本堂と大師堂にお詣りしました。


 大わらじが奉納されている仁王門(国宝)で一礼

その頃から雨が激しくなってきて、待ち合わせ場所の駐車場へ急ぎました。
すると、傘をさした女性がたたずんでいました。
「こんにちは。暁庵と申しますが、Sさまでしょうか?
「はい、Sです。初めまして・・・ようこそ松山へいらっしゃいました」
「雨の中をお待たせしてすみません・・・。今日はお世話になります。
 このような姿(白装束)ですが、お許しください」
松山城や坂の上の雲ミュージアムへ行くというツレと別れ、Sさまの車に乗り込みました。


石手寺の三重塔・・・右手の赤い旗のある建物が「茶堂」(休憩所)


 金糸梅 (季節の花300)

松山城北側にあるSさま宅へ伺うと2匹の陶器の番犬がお出迎えです。
見事な石組のある庭に面した八畳の茶室へ通されました。
広い床の間、書院棚、戸棚に貼られた裂地など、凝った造りに目を見張りながら御軸を拝見すると、
「和気兆豊年」
たしか雲林院寛道筆とお伺いしました。(「雲林院」とは能がお好きだというSさまらしい・・・です)

見も知らぬ遍路中の暁庵を自宅へ招いてくださった上に、「和気・・・」の御軸を掛けて歓迎してくださったSさま・・・お気持ちが素直に伝わって来て、嬉しく思いました。
乾漆でしょうか、瑞々しい緑の「胡瓜」香合が荘られていました。
自宅の庭のものなの・・・という花は、縞葦、ホタルブクロ、京鹿の子、七段花、金糸梅。
唐物四方籠に華やかに生けられ、雨模様の陰鬱さを吹き飛ばしてくれました。


 ホタルブクロ (季節の花300)

点前座は、唐銅の道安風炉に筒釜が掛かっていたように思います(なんせ、必死に思い出していますの・・・)。
宗旦好みの黒塗丸卓に朝鮮唐津の水指がシックな雰囲気を醸し出していました。
棚の上に置かれている棗が目を惹きました。
朱塗なのですが、とても落ち着いた色合い(うるみ朱?)で、あとで拝見するのが楽しみです・・・。

私の膝を心配して、小さなテーブルと椅子が用意されていて、そこに座らせて頂きました。
先ずはお菓子を頂き、Sさまのお点前(裏千家流)で薄茶を頂戴しました。
たっぷりいただくと、まろやかな薄茶が喉を優しく潤してくれました。
茶碗は、時代のある高麗青磁のようで落ち着いた色合いが好ましく、見込に魚が3匹泳いでいます。

替茶碗でもう一服頂戴しました。
八ツ橋でしょうか、菖蒲が美しく華やかな替茶碗は今岡妙見作でした。
お仕舞になり、棗と茶杓の拝見をお願いしました。
先ほどから気になっていた棗は、朱塗の中棗で蛍蒔絵があり山中塗です。
手の中に棗を入れると、蛍が一瞬、光を放ったように見えて楽しい棗でした。

茶杓は自作で、「仮の宿」というご銘でした。
・・・遍路途中の「仮の宿」で、素晴らしい庭を眺め、雨音を聞きながら、薄茶一服を堪能しました。


    京鹿の子 (季節の花300)

薄茶のお接待の後、共通の知り合いの茶人さんの茶事の話しで大いに盛り上がりました。
きちんと茶事ごとの写真や記録をファイルしていらして、ご亭主をよく知っている茶事の記録も多く、Sさまとの御縁を改めて感じた次第です。私もその茶事に同席しているようで楽しかったです。

お別れの時が近づいてきました。
お土産に持参した「あられ糖」(岡田製糖所)と茶杓をお渡ししました。
茶杓は大徳寺高桐院・松長剛山師の銘で「二人静」です。
「能がお好きと伺っていたので「二人静」の茶杓を選びました」
「何よりのお土産です。早速、茶事で「茶杓荘」をしたいと思います」(喜んでくださってヨカッタ!)

Sさまから木工の三匹のカエルをお土産に頂きました。
「四国遍路を結願して、無事に横浜へカエルように・・・」と。
何よりのお土産をありがとうございました! お蔭様で無事にカエルことができました。  


   車で四国遍路   次へつづく   前へ戻る   この項のトップへ


車で四国遍路・・・(10)第48番西林寺で施茶 「有縁相會」

2019年09月20日 | 車で四国遍路

  松山市内にある第48番西林寺 (門を入って右側に茶堂がある)

つづき)
ちょっと先を急いで途中を飛ばします。また、戻るかもしれませんが途中の行程(5月26日と27日)を文末に記しました。

5月28日 ときどき
第9日目(5月28日)の行程
古岩屋荘~第46番浄瑠璃寺~第47番八坂寺~別格9番文殊院~第48番西林寺(施茶をする)~第49番浄土寺~第50番繁多寺~第51番石手寺~Sさん宅にてお接待して頂く~ホテルマイステイズ松山(泊)



四国遍路へ出発前に松山市在住のSさん
「松山の札所の何処かで2人で施茶(お遍路さんに茶を点てふるまうこと)をしてみませんか?」
というメールが交わされていました。
松山へ近づくと、次第に施茶モードになって来て「どこか施茶ができる場所があるかしら?」と札所ごとに気になり始めました。

5月28日は朝から雨が降ったりやんだりで、午後になると雨がひどくなるという予報でした。

国民宿舎・古岩屋荘を出発し、33号線三坂道路を走るとすぐに第46番浄瑠璃寺へ着きました。
浄瑠璃寺から第51番石手寺まで札所が7ヶ所もあり、Sさんと13時に石手寺で待ち合わせをしていました。
雨のためSさんとの施茶は取りやめ、午後はゆっくりSさん宅で薄茶一服のお接待を受けるという何とも贅沢な予定です。
それまでに石手寺までのお詣りを済ませたい・・・と少々あせり気味でした。



   西林寺の境内 (茶堂の写真がないのが残念・・・)

第48番西林寺へ着くと、門前に境内の建物配置図があり、「茶堂」と書かれた建物がありました。
「茶堂」は屋根のある立派な休憩所で、造り付けのコの字型にベンチがあり、時にはお遍路さんへ茶などをふるまい、お接待する場所のようです。

「なんて立派な茶堂なんだろう」と横目で見ながら、本堂と大師堂へ急ぎました。
帰りに茶堂を通ると、お遍路さんが3人(男性2人女性1人)大きなリュックを下ろして休んでいました。
2人は外国人で、歩きのお遍路さんと一目でわかります。
疲れ切っている様子をみると急にお茶を差上げたくなって、声を掛けました。
「あのう~お急ぎですか?
 よろしかったらお接待させてください。茶道のお点前で抹茶とお菓子を差し上げたいのです」
「えっ!よろしいのですか? ぜひお願いします」北海道から来たという男性が代表して応えてくれました。



  持参したMy茶箱 (色紙蒔絵のある一閑塗)


  茶箱の中身 (茶箱・雪点前の仕度になっています)

駐車場が近かったので、車から茶箱一式を持って来て、茶堂の一画がお茶空間に早変わりです。
ツレに手伝ってもらい、卓上コンロで湯を沸かしてもらいました。
その間に、茶箱や建水を用意し、姿勢を正し、雪点前を始めました。
先ずは振りだしを取り出し、遍路2日目に岡田製糖所で買っておいた霰糖(和三盆糖)を賞味して頂きました。
仕服を脱がすと、棗や茶碗や茶杓が現われ、帛紗や茶巾で浄めていきます。


  家で雪点前の稽古を・・・(遍路中は鉄瓶がポットに代わります)

いったい何が始まるのだろうか・・・と、3人のお遍路さんは目を丸くして興味深そうにお点前を見守っています。
一服目が点ち、飲んで頂きました。
「いかがでしょうか?」
「とっても美味しいです」
「お抹茶を飲んだのは初めてですか?」
「飲んだのもお点前(tea ceremony)も初めてです。遍路中にこのようなお接待を受けて元気をもらいました。
 四国へ来て遍路をして良かった! 本当にありがとう!」

彼らも私もカタコトの日本語と英語での会話ですが、3人の喜びと感動が素直に伝わって来ました。
(こちらこそありがとう! たくさんエネルギーを頂いた気がします)
「勇気を出してお声掛けしてヨカッタ!」と思い、お茶の持つ不思議な力を実感したのでした。
彼らの感動がツレにも伝わったようで、いつにもまして甲斐甲斐しく手伝ってくれました(アリガトウ!)。

お礼に納札を3人から頂き、私の納札を差し上げました。
香港から来たという女性から渡された納札の裏に次のように書かれていました。

Thank you for your tea.
It's my pleasure to meet you too.

有縁相會


ステキな一期一会でした・・・。      



5月26日  
第7日目(5月26日)の行程
ツレの故郷・西予市に2日間逗留。午前中に亡き両親の墓参りや親戚への挨拶廻り、溜まっていた洗濯物を片づけ、すっきりしました。
午後になって、第43番明石寺~別格6番龍光院~宇和島市伊達博物館~宇和島にてサイドミラーの交換修理~西予市の親戚宅(2泊目)


5月27日  夕方から
第8日目(5月27日)の行程
西予市の親戚宅~別格7番出石寺~別格8番十夜ヶ橋~第44番大宝寺~第55番岩本寺~古岩屋荘(泊)



    車で四国遍路   次へつづく   前へ戻る   この項のトップへ




点前のリズムに和して

2019年09月17日 | 暁庵の裏千家茶道教室



昨日敬老の日に、新しい生徒さんが初めてお稽古にやって来ました。

その方は茶名を持っている40代の男性です。
前回、見学に来られた時と違って口数も少なく、きっときっと緊張していたことでしょう。

その日はお一人だけでじっくりお点前を拝見したかったので、簡単なランチを用意して待っていました。
祭日ですが急に午前中に仕事が入ったとの電話があり、仕事先からそのまま1時間ほど遅れていらっしゃいました。
先ずはランチタイム。「腹が減っては何とやら・・・」ですもの。

今日のお稽古は、基本の濃茶平点前と薄茶平点前です。
好みの茶入(といっても和物は2種類から・・・)や棗を選び、茶を入れてもらいました。濃茶はスケールで2人分を量ります。
茶碗を小戸棚から選んでもらい、茶巾、茶筅、茶杓を仕組みます。
支度や水屋の様子を拝見していると、きちんとお習いしてきたことがわかり、お点前が楽しみでした。




準備が整ってから、茶室でご挨拶をしました。
「本日より、お稽古をどうぞ宜しくお願いいたします。
 濃茶平点前のお稽古をお願いいたします」
「ようこそ当教室にいらしてくださいました。
 濃茶平点前は四畳半小間として、薄茶平点前は八畳広間でなさってください」

先ずは菓子の入った縁高を運び出してもらいました。蓋に打たれた露に秋の星空を思いました・・・。
主菓子はきんとん、うす紫とクリーム色の掛け分けで石井製です。
茶道口で茶事の時と同様の挨拶をしてもらいました。

静かに襖が開き、濃茶平点前が始まりました。
足の運びがとてもきれいで、動線、歩幅、速度も適正でした。
数か月稽古をしていなかったとのことですが、スムースに点前が進んでいきます。
2人分の濃茶を点てて頂き、2人で頂戴しました。
「いかがですか? 自分で点てた濃茶は?」
「少し練りが足らないように思いました・・・」
(暁庵は美味しかったのでもっとたっぷり味わいたかったです・・・)




濃茶に続いて、一番難しい薄茶平点前を見させていただきました。
茶道点前の三要素のことを思い出しながらお点前を拝見していると、たまさかの茶事で出逢うような、何とも言えない心地良さを感じたのです。
「あらっ! この心地良さはいったい何だろう?」

思い当ったのはリズムでした(これも適切な表現ではないのですが、とりあえず・・・)。
帛紗を捌き棗や茶杓を清める動作、茶碗を拭く動作、湯を汲む動作などの所作の間合いが暁庵の間合いにぴったり合っていたのです。
点前の所作はもちろんのこと、生み出される全体のリズムがこんなに心地好く感じられるのは稽古中では珍しいことでした。 

そのことをM氏に伝えると、はじめてニッコリ素敵な笑顔を見せてくれました。


   暁庵の裏千家茶道教室    前へ    次へ   トップへ



立礼の生徒さんを募集中です

2019年09月12日 | 暁庵の裏千家茶道教室


10月から立礼のお稽古を始めることにしました。

「立礼のお点前をお教え頂けませんか?
覚えられるかどうか分かりませんが、正座のできない私にはとても興味深く、学ぶ機会があればこれからの人生がもっと楽しくなるのではないか・・・と思っています」 (AIより)


この度、AIさま(茶名をお持ちの味わい深い方です)が勇気を出して暁庵の裏千家茶道教室の門を叩いてくださいました。
前々から立礼のお稽古ができたら・・・と考えていましたが、なかなか実行に移せませんでした。
AIさまのお申し出が有難く、勇気を戴いて「立葵会」(仮称、立礼で茶道を学ぶ会です)を立ちあげました。生徒さんを若干名募集いたします。
先ずはメールでお問い合わせくださると嬉しいです。


立葵(たちあおい)(季節の花300)

「立葵の会」(仮称、立礼で茶道を学ぶ会)の概要をお知らせします。

毎月1回火曜日(第1~第3火曜のいずれか、前月に申し合わせで決める)
募集人数:2~3名様
資格:中級者以上 (何でもご相談ください)
日時:次回は10月15日(火) 13時~17時  
月謝:1回4千円(水屋料500円含む) 
稽古内容:立礼(点茶盤使用)の薄茶、濃茶、初炭、後炭が基本ですが、ご希望により小習い、四ヶ伝まで承ります。原則1回で2科目までいたします。
午前中だけのお稽古も可能ですので、ご相談ください。
(楽しく!元気に!お稽古を続けることが目標です。立礼で茶事ができるようになるとステキですね・・・)

場所:暁庵宅(横浜市旭区今宿 相鉄線二俣川駅下車バス10分)
   2台駐車可能です。詳しくはメールでご案内しますのでお問い合わせください。

メール:akatuki-ane@grace.ocn.ne.jp
   (住所、氏名、連絡先電話番号、簡単な茶歴などをお知らせください)

参考:暁庵の裏千家茶道教室のHPをご覧ください。
   https://akatsukiane.wordpress.com/

 
素敵なご縁がありますようにお待ちしております。
きっときっと・・・楽しく新しい世界が広がると思います。
AIさまと立礼のお稽古をしながら、気長にお待ちしています・・・。
   





  暁庵の裏千家茶道教室    前へ    次へ   トップへ