暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

梅香る正午の茶事・・・(3)

2019年02月28日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)



(つづき)
銅鑼を7つ打ち、後座の席入りの合図としました。

床にはネコヤナギと椿(春のうてな)を揖保川焼花入にいけました。
花入は兵庫県龍野市の揖保川焼作家・池川みどりさんの作で、正客Sさまと一緒に池川ギャラリ-を訪ねたこともあり、思い出深い一品でもあります。



もう一つの花、古木に梅の花がほころんでいる屏風を広げました。
「初めて拝見しました・・・」とN氏。
この梅の画は亡母から譲り受けた襖絵を4曲の屏風に仕立て直したものですが、年に数回この季節に広げています。(今年も広げることができてヨカッタ!・・・)



座が静まったのを見計らって、襖を開け、濃茶点前が始まりました。
「茶事は濃茶にあり・・・」と言われますが、主客共に緊張感のある大好きな時間です。
その日は、親しい皆様に温かく見守られながら、お点前をさせて頂きました。
帛紗を四方捌きしながら心を清め、美味しい濃茶を差し上げたい・・・と、気持ちを点前に集中させていきます。
・・・見守ってくださるお客さまと一体感を感じる得難いひと時でもあります。

心を込めて練り上げた一碗の濃茶ですが・・・
「お服加減如何でしょうか?」
「美味しく頂戴しております」
ニッコリ微笑んでお応えしてくださるSさまにホッと心が和みました。
濃茶は「慶知の昔」(小山園詰)です。

茶碗は白楽茶碗、染谷英明作です。
「小鷺」と命名して愛用していますが、その日は「軒端の梅」といたしました。
京都へ家うつりした2012年3月初め、最初に訪ねたのが「東北院」でした。
その昔、和泉式部が愛でたという「軒端の梅」を見に行ったことを思い出しながら・・・。


   白楽茶碗「軒端の梅」   染谷英明作


後炭になり、どのような炭の景色かしら?・・・内心ドキドキしながら釜を上げました。
「まぁ~」と炉辺のお客さまから嘆声がもれました。
時が流れ、炭も流れていましたが、後炭の景色ははかなく美しい・・・。
案じていた胴炭ですが半分以上残っていたので、そのまま残し、輪胴を焙烙の灰匙の上に仮置きしました。
丸ぎっちょ、割ぎっちょ、丸管・割管・枝炭、点炭を継ぎました。
後炭のもう一つの魅力の水次、霰唐松真形釜を濡れ茶巾で肩からぽんぽん叩いていくと、
「ちょうど肩が凝っていたの・・・気持ちが良い」と言わんばかりにほのぼのと湯気が上がって来て、霰釜の好ましさを改めて思いました。

薄茶になり、茶道口に座りお客さまにお願いをしました。
「薄茶は半東のFさんにお願いしたく存じます。
 また、半東見習いのUさんを末席へ入らせて頂き、お勉強させてください」

煙草盆、干菓子が運び出されました・・・この頃、鶯が一羽飛んできたようです。
Fさんの薄茶点前(鶯点て)が始まりました。
薄茶は「金輪」(小山園)、干菓子は打出庵大黒屋製の「煎餅」と「鶯の雲平?」です。
薄茶席に入って行く頃には、とてもとても和やかな雰囲気でお客さま同士のお話が弾み、私もすぐその輪に入って行きました。
一巡後、二服目は半東見習いのUさんに点てて頂き、道具の拝見までお願いしました。

薄茶の主茶碗は高麗三島・銘「伊備津比売(いびつひめ)」です。
正客Sさまが三島大好きなので、これを選びました。
替茶碗は、雲鶴青磁・銘「玉帚(たまははき)」で初使いできて嬉しいです。

茶入は薩摩焼・胴締め、沈壽官作、仕覆は能衣装裂、小林芙佐子仕立です。
薄器は几帳蒔絵の大平棗、中村宗恭作、
茶杓は聚光院の梅の古木で作られ、聚光院・小野沢虎洞和尚の銘「東北(とうぼく)」、川本光春作です。




いろいろ書き足らない事ばかりですが、今回はこのへんにて・・・。

素敵なお客さまとのひと時は奥深く心愉しく、今でも思い出すとかけがえのないひと時でした。
・・・そんなお出逢いが嬉しく、茶事を続けているのかもしれません。
ご来庵いただき、ありがとうございます!
お客さま、スタッフの皆さま、これからも末永くお付き合いいただけると嬉しいです。  


   梅香る正午の茶事・・・(1)へ戻る   (2)へ戻る    如月の茶事支度へ



梅香る正午の茶事・・・(2)

2019年02月26日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)


(つづき)
香に続いて初炭です。
炉縁を羽箒で清めだすと、お客さまが炉近くに寄って炉中を拝見するので、炉中の灰の景色や下火に気を配ります。
特に下火は初炭手前の前に香が入るので黒過ぎず燃え過ぎず、赤々とした菊炭の美しさを見て頂きたいもの・・・と、下火を入れる時間や熾し方を塩梅し、席入り直前に濡れ釜を掛けました。

「如月の茶事支度」に書いたように「如何に火が熾るのを遅くするか」が目下の課題です。
茶事の4日前に炭を洗いましたが、一番迷ったのは胴炭の大きさです。
前回の箱根・玉庭の初釜の後炭で胴炭が3分の2まで燃え尽きたのを経験していたので、いつもより太目の胴炭を選び、密に炭を置いて行きました。



釜は霰唐松真形釜(和田美之助造)。
自分で褒めるのも何ですが・・・品の好い大きさの霰に唐松模様が優雅に映えるお気に入りの炉釜です。
炉縁は真塗(輪島塗)、炭斗は常盤籠(和田青竺作)、羽箒は梟です。
京都・壬生寺大念仏の焙烙(ほうらく、ほうろくとも)を久しぶりに灰器に使いました。





京都では2月の節分に壬生寺で素焼きの炮烙(ほうらく)を求め、「家内安全、名前、年齢」などを書き、寺に奉納する風習があります。
奉納された炮烙は、春と秋に行われる壬生狂言「焙烙割」で豪快に割られ、奉納者は厄除開運の御利益が得られるということです。
京都の節分の賑わいや壬生寺の壬生狂言が懐かしく、お客さまと京都の話しで盛り上がりました。


  気持ちが良いほど豪快な壬生狂言「焙烙割」


拝見に出した香合を取りに出ると、先ず炉縁正面に座り、帛紗を捌いて炉縁を清め、もう一度帛紗を捌いて釜の蓋を清め、蓋を切りました。
茶事独特のこの所作が好きで、真塗の炉縁を使うことが多くなっています・・・。
香合は金襴手横笛、松阪万古焼の佐久間芳丘作、香は薫玉堂の「花暦」です。



初炭を終えてから、元の待合へ動座して頂き、テーブル席で粗飯を差し上げました。
(テーブル席にしたのは、未だ膝や腰が本調子ではない亭主の軽減策です 

懐石終了後に主菓子「雪餅」(打出庵大黒屋製)をお出しし、中立をお願いしました。
(本当は、雪に梅の花びらが落ちる風情でお願いしたかったのですが・・・


    「雪餅」   打出庵大黒屋製

今回は手づくりの懐石ですが、献立を記録として記します。
懐石献立
   向付  鯛の昆布〆め  穂紫蘇  山葵  かけ醤油
   汁   蓬麩  白味噌   赤味噌  辛子 
   煮物椀 海老とホタテの真蒸 菜の花  椎茸  柚子
   焼物  ムツ西京漬
   預鉢  里芋(細生姜) 鳥の丸  鶯菜
   強肴  蛍烏賊  三つ葉  独活  酢味噌和え
   箸洗  松の実  
   八寸  鴨ロース  蕗の薹の天麩羅
   湯桶
   香の物 沢庵 野沢菜 柴漬 
   酒   雪椿
   (デザート  文旦のはちみつ添え)


   梅香る正午の茶事・・・(3)へつづく   (1)へ戻る    如月の茶事支度へ



梅香る正午の茶事・・・(1)

2019年02月25日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)

   「梅香る」      (季節の花300提供)
 

2019年2月17日(日)に「梅香る正午の茶事」をしました。

今回のテーマは「梅」、我が家の梅がほころぶ頃なので先ずはいろいろな趣きで愛でてもらいたいと思いました。
席入りは11時。
立春を過ぎると、それまでの冬型の快晴が崩れ、毎日曇り空が続きました。
その日も朝から曇り、お日さまが出ていません。(どうしよう・・・)
祈るような気持ちで待っていると、11時近くにやっとお日さまが顔を出してくれました。
「ヤッタネ!」 

「梅香る正午の茶事」のお客さまは5名様、正客は京都で一緒に奥伝や茶事の研鑽に励んだSさま、次客OKさまと三客OYさまは東京教室のお仲間、若き論客の四客SSさま、詰は暁庵社中のN氏です。
親しくお付き合いさせて頂いている方々を大好きなこの時季にお迎えする喜びに浸りながら茶事支度に励みました

11時過ぎに詰N氏の打つ板木の音が聞こえ、半東Fさんが甘酒をお出しました。
汲み出しは、大学時代の同期生・青木念作の志野です
待合の煙草盆は黒掻き合せ塗の香座間透かし、火入はオランダを思わせる白磁です。
有馬・雅中庵での初釜の帰りに寄った京都・東寺のガラクタ市の掘り出し物で、初使いでした。

待合の掛物は「早蕨と春風」の画賛、やわらかなお人柄を感じさせる淡々斎の御筆です。
春風にやさしく吹かれながら早蕨の画を見ていると、中国・唐代の詩人・白居易の「春風」の詩が頭に浮んできましたので、席入り後にメモを見ながらご披露しました。


   「早蕨と春風」の画賛   淡々斎筆


   春風    白居易     しゅんぷう     はくきょい
   一枝先發苑中梅       いっしまずひらく えんちゅうのうめ
   櫻杏桃梨次第開       おうきょうとうり しだいにひらく
   薺花楡莢深村裏       せいかゆきょう しんそんのうち
   亦道春風我爲來       またいうしゅんぷう わがためにきたると

(意訳)
 春風は先ず宮中の庭の梅の一枝を開花させる。
 ゆすらうめ・あんず・桃・梨がしだいに開花させる。
 山深い里では「なずな」の花を咲かせ、「にれ」のさやにも吹きわたる。
 すると私は、春風が私のために来てくれたのだと思う。



その日は天気も良く風もなかったので、ベランダの腰掛待合でしばしご歓談いただきました。
それでも寒さ対策に輪胴3個を入れた大火鉢で暖をとって頂き、蹲踞に湯桶を用意しました。
迎え付けで正客Sさまと無言の挨拶を交わし、口切の茶事以来2年ぶりの暁庵の茶事へのお出ましに熱く込み上げるものがありました。



障子に映る梅の水墨画を愛でて頂きながら、お一人お一人とご挨拶を交わしました。
水墨画が見えるように毛氈を敷き、対面席にしましたが、
「お見合いでしょうか?」とN氏の声が・・・皆さま、びっくりされたようです。
梅の水墨画が美しく映るのは11時~12時半頃まで、日月や時間、日照によってどんどん変化していくので、ほんのひと時の水墨画とのお出合いなのです。
運が良ければ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリなどが飛んでくることも・・・。




本席の床は「處々鶯」、
「處々」とは「あちらこちらに」、または「来てはとまる」という意味で、
こちらの書も鶯がいまにも飛んできそうな趣きがあり、両忘庵・大木宗玄和尚の御筆です。

対面席で先ずは香を聞いて頂きました。
優雅な蒔絵の重香合は京都を離れる時に正客Sさまに頂いた思い出の御品です。
いつも火味が難しいのですが、その日はぴったり・・・半東Fさんに感謝しながら香を焚きました。
「甘く佳い薫りですね・・・お香は?」
「昔、鳩居堂で手に入れました伽羅で、香銘は「初音」でございます」


      梅香る正午の茶事・・・(2)へつづく   如月の茶事支度へ



如月の茶事支度

2019年02月14日 | 暮らし


今日はバレインタディです。
胸ときめかせてチョコレートを渡したことも遥か彼方にあったけれど・・・
今は心からの感謝を込めて2つだけ用意しました。
あとはお渡しするだけですが、今日中に間に合うかどうか?微妙です。



2月17日に茶事をします。
11月24日の口切の茶事以来、久しぶりですが、茶事をしていないと・・・ねぇ~ぇ!元気が出ませんの。
お正客さまは京都からお出まし下さるので、とても張り切っています。
だいぶ前から準備していたのですが、それでもいくつか悩んでいる事が有ります。

その一つは炭です。
茶事では懐石の八寸の頃に煮えがつくのが良いとされ、濃茶の時には一煮たちが過ぎて湯がねれている頃が良き湯相とされています。
冬季は乾燥しがちなので炭が熾るのが早く、炭の置き方を工夫してもすぐに煮えがついてしまいますので、もう少し煮えを遅くするのが目下の課題です。
今回は、炭の洗い方と時期を考えてみました。
いつもなら1週間前くらいに洗うのですが、天気の様子を窺いながら4日目にし、しかも2時間くらいバケツの中に炭をしっかり漬けてみました。
今、炭を干していますが、良いのか悪いのか? 曇り空で寒いです。



もう一つは、初座と後座の掛物と花との関係です。
いつものことですが思い悩んでいたら、2005年「淡交」2月号に興味ある記述(「茶の湯の花」菱本芳明文)を見つけました。(以下抜粋します。詳しくは本誌をご覧ください)

古くは紹鴎の時代に、前席に掛物、中立でそれを巻いて後席に花を生けたという茶会記をときたま見受けます。
しかし、茶事が現在の形に整えられるのは利休居士の晩年です。しかも、それが確立されるのは江戸時代に入ってからと思われます。
怡渓(いけい)和尚などは「掛物は心法、花は慰みもの」と述べ、前席の緊張感を後座の花で解きほぐすのだと言いました。
一説には「前席は懐石で酒が入り、これが陽だから陰の掛物を取り合わせ、後席は茶が陽だから陰の花を生けるのだ」(江守奈比古著「茶の道具組」)という説明も見られます。
しかし、「草人木」には「人毎に始掛物、後花を定め心得るハ悪し、道具の前後は、亭主の心次第・・・」と述べられ、初座を掛物にするか、花にするかは、亭主の心まかせというわけです。・・・後略・・




「亭主の心次第・・・」
いつもS先生から言われ、背中を押して頂いているお言葉でもあります。
その言葉にやっと合点がいきましたが、今考えなくっていつ考えるの?・・・もう少し考えて楽しんでみることにします

今日はこれから懐石材料の買い物へ出かけます。


         梅香る正午の茶事へ



東京教室の初釜 in 2019 

2019年02月06日 | 稽古備忘録・・・東京教室の稽古

     白梅が満開でした・・・2019年1月31日撮影

睦月最後の31日(木)は、S先生の東京教室の初釜でした。

昨年は1月末に華紅のお祝いの茶会があり、全員で京都・吉兆へ出かけたので、2年ぶりの東京教室の初釜です。
9時半頃に稽古場に着くと、本堂の前の梅が満開でした。
今年は梅が早いようですので、桜も早いかもしれませんね。


   露地の敷松葉が美しく・・・

10時開始の予定でしたが、電車が遅れているそうで、皆さまが揃うのを待っていました。
皆さま、初釜らしい華やかな着物と帯をお召しなので、もうそれらを鑑賞するだけでも心浮き立つ思いです。
有馬・雅中庵の初稽古を皮切りに社中の初釜や正月を祝う茶事などが続き、なるべく毎回着物と帯を変えることで初釜への新鮮な気持ちを維持したいもの・・・とがんばりました。
この日は金茶色の扇地文のある無地紋付に、金糸銀糸の羽根模様のある水色の帯を結びました。
本当に贅沢なことですが、日本に生まれてお茶をやっていてヨカッタ!とつくづく感じる瞬間でもあります。



床には「春涛」の二字、
まだ寒のうちですが、白梅が満開となり、春の息吹がすぐそこまでやって来ています。
花は白椿と梅、花入は竹一重切です。

あけましておめでとうございます
 今年もどうぞ宜しくお願いいたします




ご挨拶を交わすと、決められた席へ移動し、すぐに「花びら餅」が運ばれました。
なんと!京都・川端道喜製の「花びら餅」です。
味噌餡が柔らかく、上品な美味しさが口いっぱいに広がり、あっちこっちで感嘆の声がしました。
先生のお話では、ゴボウが外に出ていない関東仕様だそうで、柔らかな味噌餡がこぼれにくくなっているそうです。
私たちのために京都からお持ち出しの「花びら餅」に、皆嬉しく感激しました。

S先生の濃茶の初点が始まりました。
今回はご住職が正客として加わってくださって、総勢15名になりました。
しーんと静まり返る中、S先生が襖を静かに開け、茶碗を運び出します。
その足運びや所作を24ならぬ30の瞳が真剣に見入ります。
建水が運ばれ、陶器の蓋置が定座に置かれ、柄杓を引き総礼。
いつもの濃茶点前ですが、一挙手一動、S先生の動きに自分の点前を重ねて拝見させて頂きました。
茶入の扱い、茶杓の清め、茶碗の拭き方、何1つとして見のがしたくありません。

ふっと先生が幽かなため息をつかれたような・・・小さな間違いがあったようです。
お点前に心を重ねていた私も安堵しました・・・誰にでも間違いはあるもの、大切なのはその時の気持ちと対処だと思いました。
先生はあわてずさらりと対処されたので、とても素敵なお手本になり心に留めています。



お点前中、一番驚き感動したのは濃茶を練る時でした。
暁庵は濃茶の時、きっとお客さまから長すぎるのでは・・・と思われるくらい、丁寧に長く練るように心がけているのですが、先生はそれ以上に丁寧且つ長く練っていらっしゃいました。
やがて嶋台が定座に出され、「どうぞ7人さまで」と声が掛かりました。

私は四客で頂戴しましたが、熱々でしかもしっかり練られた濃茶はまろやかな甘みがあり、美味しゅうございました。
濃茶の名前を失念しました・・・思い出したら書きますね。
もう一碗は8名分だったと思います・・・このへんになると集中力もすっかり落ちてきました。
茶碗は嶋台の鶴亀、十二代慶入作です。
茶入は瀬戸翁手の銘「玉津島」、茶杓は認得斎作の銘「杖」でした。
有馬・雅中庵での初稽古の折に用意されたお道具をそのまま東京教室の初点に持って来てくださったのです。
いつもですが、S先生の優しく素敵なお心遣いが有難く嬉しいです。



薄茶は全員で員茶之式、札は百人一首を使いました。
亭主は宗勝さん、札元は宗優氏、目付は宗美さんでした。
札元が百人一首の札を詠みあげるのですが、朗々とよく響く美声にうっとり、一段と優雅な雰囲気が漂います。
(内心、大好きな和泉式部の歌が当たることを願っていたのですが)終わりから3人目くらいで当たりました。
周防内侍(すおうのないし)の歌で、春の短か夜の夢に見た幻のような歌です。

   春の夜の夢ばかりなる手枕(たまくら)に
       かひなくたたむ名こそ惜しけれ     周防内侍



薄茶の後、三友居の懐石弁当と椀物を頂戴し、お開きになりました。

末筆になりましたが、S先生、皆さま、2019年もどうぞ宜しくお願いいたします。