暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

白露の朝茶事を終えて・・・2

2017年09月17日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会

                 
(つづき)
「お炭を置かせていただきます」
スウェーデンの旅で購入した樺細工箱炭斗を持ち出しました。


 樺細工箱炭斗にマリメッコのナプキンを敷きました

朝茶事の炭手前は初炭とほぼ同じですが、風炉中拝見があり、水次で釜へ水を差し、濡れ茶巾で釜を浄めます。
あとで小堀遠州流のYさまとKさまから月形のことを尋ねられました。
「あれは何ですか?」
裏千家流の茶会は経験されていますが炭手前は初めてだそうで、その質問が新鮮でした。

「この灰形はお正客さまをお迎えするために心をこめて調えました・・・」
言葉ではなく「月形を切る」ことでそのような亭主の心意気を示しているのです・・・と。
灰形は二文字押切でしたが、小堀遠州流の灰形は全く違うようなのです。
拝見したことが無いので想像できません・・・が、いろいろ興味深いお話が満載でした。

樺細工水次はスウェーデンみやげの見立てです。
しっかりした口蓋が付いており、中に実験用ガラスフラスコが入っているのが気に入ってます。



香合は独楽香合。
ブータンの旅ではご縁がなかった塗りものでしたが、南仏・エクス・アン・プロヴァンスで出合うことが出来ました。

炭手前が終わり、待合のテーブル席へ動座して頂き、懐石となりました。
今回の懐石は準備不足もあり、今一つ自信がありません・・・。
それに一人亭主のせいで時間ばかり掛かってしまったようで、反省ばかりです(シュン!)。
懐石後に主菓子「森の朝露」をお出ししました。


 下げてきた懐石膳、小堀遠州流のお終い方が珍しくパチリ
 (右上の下は小吸い物椀、上に杯、その上に小吸い物椀の蓋を伏せて)
            

 「森の朝露」(寿々木製)・・・実際には染付大皿に笹葉を敷いて

中立の頃に雨が止んで陽が差してきたので、後入りの合図は銅鑼です。
7点(大・・・小・・大・・小・・中・中・・大)打ちました。
腰掛待合が使えないので、玄関先の簡易蹲踞を使って後入りしていただきました。


朝茶事の懐石
向付     胡麻豆腐  山葵
汁      赤味噌仕立て  絹豆腐  ジュンサイ  茗荷  辛子
煮物椀    鰻入り蓮根餅  椎茸   三つ葉   生姜  
盛り合わせ  里芋  茄子揚げ煮  オクラ  楓麩  パンプキン麩の田楽
小吸物    青柚子   
八寸     昆布煮    枝豆の松葉刺し
香の物    沢庵  胡瓜糠漬  茄子浅漬  柴漬  奈良漬 
酒      上善如水(白瀧酒造)

            
     白露の朝茶事を終えて・・・3へつづく    1へ戻る