暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

北欧デザイナーによる茶碗・・・展覧会『SKAL―うつわで乾杯』

2018年10月21日 | 暮らし





10月5日(金)、ブログで紹介した展覧会「北欧デザイナー20人による茶道具『SKAL―うつわで乾杯』」へ行ってきました。
その日は14時から山本由香さんのトークショーがあるというので、五葉会の宗里さん、宗悦さん、宗真さん、宗厚さんとスウェーデン大使館(港区六本木)へ繰り出しました。


 トークショーの山本由香さん(Swedenstyle(スウェーデンスタイル)代表)

トークショーの演題は、「北欧FIKAのヒストリー」。
「FIKA(フィーカ)」とはお茶に誘う時に使われる言葉で、日本風に言えば「お茶しない?」「お茶にしよう」でしょうか。
コーヒー大好きなスウェーデンではFIKAと呼ばれるコーヒーブレイクが、職場でもプライベートでもコミュニケーションの場として大切な時間になっているそうです。
山本さんはプロジェクターを使って、北欧の暮らしの中で大切にされていたFIKAの様子や歴史についてお話しされ、FIKAで使われた器や茶器も紹介してくれました。




  展示作品を紹介している山本由香さん・・・盛況でした!


背の高い男性はスウェーデンから来日したデザイナーさんです(お名前が?・・)

展示されている作品は、北欧デザイナー20人が、自分自身と向き合い、それぞれの想いをこめて文章をつづっています。
デザインを元に茶碗制作は京焼や波佐見焼の若手デザイナーたちが行っています。


 陶器のプレートに乗った茶碗・・・プレートは古帛紗のイメージだそうです


 美濃和紙(透かしのある懐紙)を使用したという「灯り」がステキです

六本木一丁目駅前のマルシェで、個性的なデザインに惹かれて茶碗を2つ購入しました。
箱に貼られた、デザイナーさんの作品に寄せる詩のような想いに触れると、茶碗がいとおしく好きになりました。もっと買ってくればヨカッタ・・・・。
連れ帰った2つの茶碗をご紹介します。


Into the Woods, Kotte 森の中で、松ぼっくり 
   Butler/Linggard(ブドレー・リンドゴード)・・・スウェーデンのテキスタイルデザイナーデュオ


   おとぎ話のようなスウェーデンの森の自然界がインスピレーションです。
   苔がやわらかいカーペットのように地面を覆い、松ぼっくりがその上にころがっている、
   その景色を描いています




Cow Parsley レースフラワー
   Sofie Staffans-Lytz (ソフィ・スタファンス・リューツ)・・・フィンランドのイラストレーター

   
   幼い頃に過ごしたフィンランドの群島には、雪が積もっているかのようにレースフラワーが咲いていました。
   花束にしてもすぐに枯れてしまう、美しいけれどはかない命の花です。


モダンで個性的な絵柄ですが、北欧の自然をモチーフにしているので、日本の「FIKA」(茶の湯)に馴染み愛される気がします。
早速、薄茶を点ててツレと一碗ずつ試飲してみました。
薄茶は松柏(小山園)、菓子は「里の秋」(黄身しぐれ、石井製)です。
小ぶりですが、思ったよりたっぷり入り、点てやすく飲み易い茶椀でお勧めです。



由香さん! 時間があったら我が家でみんなで「FIKA」しましょう。


第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」・・・その3

2018年10月19日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会

 茶会が終わり、淋しくなってしまったベランダ
(雨が降りそうだったので、急いで店じまいしました)

(つづき)
ベランダ茶会が終わり、何やら淋しい気持ちで茶会のあれこれを想い出していると、5人のお客さまから嬉しい後礼のお手紙やメールを頂きました。
ありがとうございます!
お手紙やメールでたくさん元気を頂戴したので、「次回のベランダ茶会を開くエネルギーにしたい!」と懲りずに思っています。
KさまとSさまから頂いた手紙を「秋いっぱいのベランダ茶会」の記念にこちらへ掲載させて頂きます。




Kさまより
狭庭の柚子や南天が少し色づいて参りました。
昨日は、お心こもったお茶事にお招き頂き、誠にありがとうございました。
暁庵様には初めてお目にかかりましたが、お優しいお人柄にうれしく、又、誠心誠意のおもてなしに筆舌に尽くせない幸せを感じて居ます。
待合のお軸「無我」を大好き・・・とお話し下さいましたこと、目の保養、心の保養をさせていただきました。
私も「無我」の心境にはなかなかほど遠いことですが、自分を返り見ることの大切さを感じ入りました。

花寄せの趣向にお花を沢山ご用意いただき楽しゅうございました。
お懐石もいずれも美味しく頂戴いたしました。
茶の湯は季節と共にあるもの・・・自然の偉大さに感謝しながら秋をいっぱい感じさせて頂き、
心洗われるお茶の深さ、楽しさを尚一層実感できました。
暁庵様の御指導のもと、F様、U様の暖かいおもてなしに大変感動いたしております。
御同席のお若い方々にはパワーを頂きましたこと、どうぞくれぐれも宜しくお伝え下さいませ。

本当にありがとうございました。
また、お目に掛かれます日を楽しみに致して居ります。
末筆でございますが、ご主人様に宜しくお伝え下さいますようお願い申し上げます。 かしこ  Kより





 Sさまより
謹啓
一雨ごとに秋が深まって来ているこの頃ですが、暁庵先生におかれましても益々ご清栄のこと、お喜び申し上げます。

先日は「秋いっぱいのベランダ茶会」にご招待賜り、誠にありがとうございました。
物語が一つ一つ詰まった御道具に目を奪われ、
御香のたおやかな香りに胸が開き、
ベランダにて鳥のさえずり、木立ちの風音を楽しみ、
残花いっぱいの花寄せで、草花の生命を手に感じ、
美味しい薄茶、心尽しの御料理に舌鼓をうつ、
まさに五感をふるに使ったお茶会でした。
冴えた五感で「無我」に少しでも近づけたでしょうか、
とても愉しいひと時でしたのに、まだまだ「自我」が先走っていたと自省しております。

長緒を勉強していると申した私に美しい御仕覆のお道具を取り合わせてくださいました先生のお気持ち・・・
先生のお人柄をこの一つのエピソードからも窺い知ることが出来ました。
先生の穏やかな、そして芯の通った御心の有り方がおもてなしに繋がるのですね。

帰りがけに「頑張ってね」と御声を掛けていただいたこと、
この御言葉を胸に険しくも楽しいこの道を歩んでまいります。
又、御目文字叶う日を心待ちにしています。
季節の変わり目、特に今年は寒暖の差が大きいですね。どうぞご自愛ください。  敬白  Sより




  キリギリス(?)の灰皿を待合の香立に

 暁庵より
お手紙やメールで「お優しいお人柄」「穏やかな」とか書かれますと、暁庵を知っている方々から反論されそうで、もじもじします。
しっかし、時々思うのです。
長年自分と付き合ってきたけれど、一体自分は何なのだろうか?・・・と。
己のことを一番知らないのは己ではないか、気づかなかった自分のことを周りの人によって知らされることもあるのでは・・・とも思います。
ごちゃごちゃ言いましたが、「おもてなし」は人をおもいやる「やさしさ」そのものかもしれません・・・ね。  


    第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」・・・その1へ戻る    その2へ戻る   募集記事へ


第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」・・・その2

2018年10月18日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会


(つづき)
銅鑼の合図で蹲踞をつかい、ベランダ茶席へ席入りして頂きました。

試行錯誤中の茶席の設えですが、今回は丸いテーブルを点前座に使い、風炉釜と棚を置きました。
薄茶をたっぷり差し上げたかったので、織部紅鉢に桐文真形釜(敬典造)を選びました。
棚は煎茶用の円相棚、水指は高麗青磁、中棚に仕覆に入った薄器と金綸寺、天板に柿と烏瓜を荘りました。
動線の都合で点前座右側に旅箪笥(利休好み)を置き、中に茶碗、柄杓、建水、蓋置を入れ、洞庫として使いました。
天板は、茶碗や拝見の茶道具をお出しする小卓の役目もし、とても優れものです。

初炭をし、狭い火床に申し訳程度の炭を置き、香を焚きました。
香はつけぼし香です。
Fさまの志野流香道の先生から頂いた香をちりばめたので、早速に佳い薫りが漂います。
香合はアンティークの錫製小箱、1820年頃にイギリスで作られたもので嗅ぎ煙草入れだそうです。
この香合は横浜開港150周年を祝う茶事に使ったもので、久しぶりの登場で、香合の方が驚いているかもです・・・。


  アンティーク香合とつけぼし香

煙草盆と干菓子をお出しし、いよいよ楽しみな薄茶の時間になりました。
旅箪笥から仕組んだ茶碗を出し、棚の薄器を取って仕覆を脱がし、長緒のようなお点前をしました。
置く場所がないなど諸事情があり、即興の部分がありますが、心を込めて薄茶をお点てしました。

主茶碗は高麗御本三島、愛称「伊備津比女(いびつひめ)」です。
それから、洞庫にしまっておいた茶碗を次々と取り出してお点てしました。
順不同ですが、織部(・・といっても辰砂釉が美しい茶碗で、大学同級生の青木念作)、
虫明焼・平茶碗(今はもう見れなくなった・・・蓼純さんの虫明焼のブログ10周年記念に頂いた茶碗)、
信楽焼茶碗(銘「皎月」鵬志堂イサム作、京都のだるまさんに頼んで弘法市で買ってもらった茶碗)、
どれも思い出のあるお気に入りばかりです。
薄茶は「金輪」(小山園詰)、干菓子は「撫子」(琥珀糖、鶴屋吉信製)、「ひろ柿」(広島みやげ)、「フグ煎餅」(下関みやげ)の3種です。


 円相棚(煎茶棚らしい)で再現、水指がちがいますが・・・

狭いベランダですが、鳥の啼き声が聞こえ、秋のそよ風が心地好く、絶好の茶会日和です。
一順お点てしたところで、お点前を半東Uさんと交代して頂きました。
膝突き合わせる狭さゆえ会話も朗らかに弾み、皆さま、楽しそうです・・・もちろん、半東Uさんも暁庵も愉しい時間でした。
ツレと同郷の正客Kさまから頂戴した「銀寄」(ぎんよせ、渋皮煮)を皆で賞味したのも良き思い出です。

四客の武者小路千家流Sさまから
「今日は他流の方のお点前を見れたら・・・と思っていました」
そういえば、三千家が勢ぞろいしたのをすっかり忘れていました。
早速、武者小路流Sさまにお点前をして頂き、次に表千家流Iさま、最後に裏千家流Yさまにお願いしました。

薄茶を点てるだけなのですが、千家流でもいろいろ違いがあるものだなぁ~とびっくりしたり、堂々の所作に感心したり・・・このような交流も楽しくよろしいですね!
一番面白かったのは、茶碗を拭いた後に茶巾を釜蓋に置く位置でした。
釜蓋の摘みの前、摘みの右、摘みに懸ける・・・三千家で全部違っていました。
今度は是非、薄茶点前を最初から拝見したいものです。




最後に薄器(化粧壺)、茶杓、仕覆、金輪寺を拝見にお出ししましたが、茶杓のことだけ書いておきます。
茶杓は銘「秋の野良」、十数年前に京都・曼殊院で購入したもので、お稽古にも使っています。
良く使っているせいで、色艶も好く、名杓(私が言うのもへんですが、お許しを・・・)に育ちました。
「秋の野良」は大好きな和歌から名付けましたが、本番では和歌が出て来ませんでここに記します。

   里は荒れて 人は古(ふ)りにし宿なれや 
         庭もまがきも 秋の野良なる     僧正遍昭(古今集)



   第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」・・・その3へつづく   その1へ戻る   募集記事


第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」・・・その1

2018年10月16日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会

 「秋いっぱい」の待合の床・・・活ける人も活けられる草花も生き生きとして


10月8日(月・祭)に第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」を暁庵宅で開催しました。

ブログで募集した時から、どのようなお客さまがベランダ茶会へおでましくださるのかしら? とワクワクドキドキお待ちしていました。
その日の天気予報は曇り、どんよりした空を眺めながら雨を心配していると、早やお客さま(5名様)が到着したようです。

正客はツレと同郷の裏千家流Kさま(横浜市泉区)にお願いしました。
次客は裏千家流Yさま(東京都福生市)、三客は表千家流Iさま(東京都港区)、四客は武者小路千家流Sさま(東京都台東区)、詰は裏千家流Fさま(横浜市南区、暁庵社中ですが、是非今回はお客で・・とのこと)でした。
詰Fさま以外は初めての御来庵です。

ベランダ茶会は6月3日に続いて2回目なのですが、準備でいろいろ迷いました。
先ずは「秋いっぱい」をどう表現するか・・・秋の野の花を生けて楽しんで頂きたいと思いましたが、台風24号の襲来と塩害のせいで花は落ち果て、葉はちりちりで使い物になりません。
花をあきらめて香を聞いて楽しんで頂こう・・・と変更したのです。

・・・ですが、ベランダ横にある金木犀の花も香りも台風と共に去りぬで、肝心のベランダが寂しい風情なのが気になりました。
もう一度、花を探してお客さまに秋野の風情を楽しんで頂こうと、気持ちを再び奮い立たせました。
頼みは花屋さん、藤袴、紫りんどう、黄色、白、ピンクなどの小菊、葉鶏頭、ピぺリカムを購入し、花が揃ったので安堵しました。

花屋さんの栽培種だけでは物足りなく、前日に1時間ほど野の花を採取しにいつもの散歩道へ出かけました。
すると、畑の土手一面が紅色に染まっているではありませんか!
近寄ってみると、赤まんま(犬蓼)の大群落・・・それはそれは見事でした。
家であの景色を再現することはできませんが、赤まんまを多目に採取してきました。

その気になって探すと、赤まんま、ススキ、背高泡立草、狗尾草(エノコロ草、猫じゃらしとも)、蚊帳釣草、雄日芝、雌日芝、力芝、真菰(まこも)、烏瓜、柿、野葡萄など秋の野草を採取することが出来ました。
野草の名前はわかりにくく、「お茶人のための茶花野草大図鑑」(世界文化社)で調べましたが、違っていたらごめんなさい。



   「無我」   周藤苔仙書

待合は八畳の和室、床に「無我」(苔仙書、京都真言宗御室派大本山仁和寺顧問・周藤真雄大僧正(苔仙)、故人)の御軸を掛けました。
この御軸を掛けるとき、「一人座って静かに己の心を見つめ、我を無くす大切さ」を教えてくれます。

板木を打つ音が聞こえ、半東Uさんが「カボス湯」をお出ししました。
到来物のカボス砂糖漬を松葉に切って白湯へ入れたのですが、香りを楽しんで頂けたかしら?

ご挨拶の後、花台と炭台に花や野草をいっぱい乗せて持ち出し、花寄せを楽しんで頂きました。
ゆっくり花を選べるように時間をたっぷりとったので、思い思いのスタイルで活けて頂けたようです。
花の持つエネルギーが皆さまに伝わって、人も花も生き生きと、お客さまの個性が光る素敵な時間でした。


  ススキ、白の小菊、赤まんま   
  有馬籠



  背高泡立草、狗尾草、蚊帳釣草、真菰、赤まんま、ピンクの小菊   
  古瓦写(奈良にて購入)



 紫りんどう、藤袴、赤まんま、   
 ガラス花器
(スウェーデン・コスタボダ製)


 烏瓜、力芝
 唐銅桔梗口
(お茶の先輩・黒河さまから頂いた宝物)に赤い烏瓜が斬新!でした


 ピンクの小菊? 真菰、蚊帳釣草、赤まんま
 鉄製燈明台写
(白洲正子氏お好み)


 ススキ、背高泡立草、力芝、真菰、雄日芝、藤袴、赤まんま
 黒亀甲竹花入



待合から食堂(テーブル席)へ動座して頂き、半東Uさんと腕まくりで昼食をお出ししました。
昼食の献立メモには次のように書いてありました・・・夢中でしかと覚えておりません。

 ①四方盆に、向付(卵豆腐、海老、オクラ、ミョウガ)、栗ごはん、
  煮物椀(銀杏と海老の真蒸、椎茸、三つ葉、紅葉麩、青柚子)
 ②一献(大吟醸・・・越後桜)
 ③丸皿に野菜サラダ(オクラ、切り干し大根と人参とシイタケの煮物、ミニアスパラ、ミニコーン、ミニトマト、ブロッコリィ)と和え衣
 ⑤かわいい器(酒盃?)に酢の物(モズク、オクラ、茗荷、山芋など)・・・半東Uさんが担当してくれました
 ④中皿に、鳥の丸、煮物(里芋、蒟蒻、人参、ゴボウ、椎茸)、煮豆、茄子の味噌田楽、山芋のサーモン巻、ブロッコリィ

デザート代わりに主菓子をお出しし、待合へ中立して頂きました。
主菓子は梅薯蕷(横浜市旭区都岡の石井製)、梅餡の甘みと酸味が程よく、今一番のお気に入りです。(つづく) 
(すみません、間違えました。主菓子は「山づと」(栗のきんとん、石井製)でした 


   第6回お茶サロン「秋いっぱいのベランダ茶会」・・・その2へつづく   その3へ   募集記事へ


茶室披きの茶事へ招かれて・・・その2

2018年10月14日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)

    躙り口から席入りしました

(つづき)
躙り口から席入りすると、床に「無事」と書かれた御軸、紫野徳禅寺の橘宗義和尚の筆です。
点前座に進むと、仕付け棚に茶入が飾られていて、朝鮮風炉が置かれています。
座が静まると、お詰のYさまが「エッヘン!」と咳払いしました。
(この「エッヘン!」が何とも言えぬ貫録と緊張感があって心に残りました・・・)
襖が開けられ、ご亭主へ裏千家流に「どうぞお入りを」とお声掛けしました。

ご挨拶の後、「都合で初炭を先にさせて頂きます」
炭手前は流派によって一番違いがあって楽しみなのですが、すぐ横なのでしっかり拝見できました。
羽箒(お手製の熊鷹)の置く位置、掃き方など目を皿のようにして見詰めます。
釜は二代長野垤志造の肩霰真形釜、濡れ茶巾でポンポンと叩きながら拭かれていくと、濡れ肌が美しく浮き上がり、立ち上る湯気をうっとり見詰めます(このシーンがいつも待ち遠しく大好きです)。
香合は彫漆俱利(吉田楳堂作)、仄かな薫りが茶室をしずかに満たしていきました。。
最後に熊鷹の小さな羽箒で座履きが行われ、こちらも目を皿のようにして見詰めます。


立礼席に掛けられている古釜(大西定林造)が垂涎ものでした・・・こちらで懐石を頂きました

茶室から腰掛待合の立礼席へ戻り、懐石となりました。
懐石教室に長年通われて修練された懐石はどれも美味しく、3人で舌鼓を打ちながらゆっくり頂戴しました。ごちそうさま! 
特に向付(鯵の細造り)、炊き合せ(茄子、南瓜、炒り万願寺)、強肴のイチジク2種(白酢と赤ワイン煮)は早速我が家でも試してみたくなりました。 
主菓子も手作り、栗入りの葛まんじゅうと思いましたら、葛ではなく蓮根餅だそうです。程よい甘みが栗の風味とともに口いっぱい広がりました。

ここで待合へ中立し、銅鑼の合図で後座の席入りです。
いよいよ濃茶です。香の薫りが残る茶室へ入ると、床は花に変わっていました。
「屋上庭園に茶花や山野草の鉢がいっぱいあって。管理が大変なの・・・」
と伺っていましたが、7種の秋の花々はすべてその庭園のものだそうです。
ススキ、女郎花、吾亦紅、秋海棠、白萩、藤袴、孔雀草・・・秋の花の優しい彩が茶室を和やかに包みます。
花も素敵でしたが、花入は李朝の筆筒だそうで、古木の味わいに一目ぼれです。
筆筒を花入に・・・という発想もステキでした(写真がないのが残念・・・)。


  立礼席の床です 
(床前に荘られているのは母上様の「遠州流茶書」と書かれた宝物でした)

点前座にはどっしりとした水指、伊賀焼でしょうか?
蓋に割れがありました。
火相も湯相もよろしいようで、濃茶への期待が高まります。
「エッヘン!」を合図に襖が開き、小堀遠州流の濃茶点前が始まりました。
裏千家流との大きな違いは、茶碗の仕込み方です。千鳥茶巾の上に茶筅がさかさまに立てかけられていました。
袱紗の付け方、袱紗捌き、茶入や茶杓の清め方など所作が少しずつ違い、興味深く拝見しました。
濃茶(一滴の翠、小山園)が出され、三角に折った出袱紗(古更紗)が出されました。
茶碗は、落ち着いた色の高麗青磁、外側に陽刻の花模様(蓮花)があり、藤田美術館の菊花天目を思い出しました。

三角に折られた出袱紗の使い方がわからず、裏千家流に古帛紗を出して濃茶を頂戴しました。
少し薄めの濃茶はまろやかな甘みがあり、とても美味しかったです。
・・・ですが、3人分では少ないように思い、遠慮して2口頂いて茶碗を次客へまわすと、
「あのう・・・濃茶が少ないようですが・・・」と次客Fさん。
すると、「どうぞ全部のんでください。またお点ていたしますので・・・」
同じ茶碗でもう一服、濃茶が点てられました。
濃茶茶碗を清めているときに、茶碗の中を人差し指で撫で出したので、もうびっくり!
「あのう~指で何をしているのでしょうか?」と気になってお尋ねしました。
尋ねられた方もびっくりなさったことでしょうが・・・
「指で濃茶がついた茶碗を浄めていました」
一番、流派の違いを感じた瞬間でした。
そんなことをいろいろお尋ねしても嫌な顔一つせずに丁寧にご説明してくださり、心から感謝申し上げます。

菓子銘を名付けることになり、思わず「水琴の秋」が口から出ました。
折しも雨足が強くなり、雨が水琴窟に落ちて響いている音が幽かに聞こえて来たからです。
お茶の様々なサウンドスケープを発見して楽しんでいますが、雨音と水琴窟の響き合いは初めてで、忘れられないシーンです・・・。


  吹き抜けの露地と蹲踞・・・台風接近中でした

割れ蓋の伊賀水指(柳下季器造)が水屋へ下げられる時、詰Yさまから「お水指をお尋ねください」と言われたような・・・。
茶席の主のような水指だったので、ずっ~とそこに在るものと思い込んでいました。
水指の蓋はわざと割ったそうで、割れた部分を残して蓋を開ける感性に驚くとともに、とても素敵なご趣向と思いました。
薄茶の時に茜色の塗蓋(川瀬表完作)にお色直しして、再び運び込まれました。
続いて茶碗を3つ重ねて持ち出されたのも、裏千家流の薄茶では無い(濃茶では2碗重ねる「重茶碗」はありますが)ことなのでめずらしく拝見しました。
波文片輪車が描かれた九谷焼の茶碗で薄茶を美味しく頂戴しました。
次客Fさまは平戸焼の染付、詰Yさまは安南の茶碗です。

詰が半東の役目をすると伺っていましたが、詰が点前を交代してご亭主にお点てするのも新しい経験でした。
暁庵の茶事でも何かの折に取り入れたいものです。


 雨戸を塩梅すると、待合の採光や障子の景色が変わります

流派の違いの所作や小堀遠州流の仕方が新鮮で刺激的だったり、素敵なご趣向や思い出のあるお道具にうっとりしているうちに、地下室では浦島太郎のように時が過ぎていたのでした。
地上へ戻ると台風24号の襲来でJRが止まるという騒ぎの最中、Fさまに助けられてYさまと3人で家路へ急ぎました。

ご亭主Tさまの茶室披きの茶事へ懸ける思いを十分受け止めることができない正客でしたが、手厚いおもてなしをして頂き、時を忘れるほど心豊かに過ごさせて頂きました。厚く御礼申し上げます。
また、炉の時期にお招きくださると超嬉しい!です。 


         茶室披きの茶事へ招かれて・・・その1へ戻る