暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「雨月の茶事」・・・(2)懐石とお仕舞い

2024年07月11日 | 「立礼の茶事」(2023年~自会記録)

 

つづき)

初炭を終わり懐石をお出ししました。

懐石は佐藤愛真さんが腕をふるってくださって、半東YRさんと水屋で相伴し、懐石を堪能できて嬉しかったです。献立を記します。

 

雨月の茶事の献立   佐藤愛真さん作成


向付  鱸の昆布〆 莫大 花穂 山葵 加減酢
飯   一文字
汁   胡麻豆腐 順菜 赤味噌 溶辛子
飯器 
煮物椀 小鯛の素麺巻  板蕨 隠元 青柚
焼物  かますの塩焼
強肴  翡翠茄子 車海老 南瓜 オクラ 青楓麩 トウモロコシ 炊合せ ふり柚子
箸洗  芽蓮根 梅香仕立
八寸  鮎の一夜干し 若桃の密煮
香の物 沢庵 瓜塩漬 茗荷の甘酢漬
湯桶
酒   大吟醸「白鶴」  (神戸市東灘区 白鶴酒造)
ワイン 「甲州」  

 

   (小鯛の素麺巻の煮物椀に舌鼓です・・・)

(翡翠茄子、車海老、南瓜、オクラ、青楓麩、トウモロコシの炊合せの一皿)

 

懐石が終わり、中立をお願いし、待合で主菓子をお出ししました。

主菓子は「したたり」(京都市・亀廣永製)です。「聴雨の茶事」にいらしたOYさまが贈ってくださったのを早速に使いました。お客さまから「わぁ~嬉しい!」「懐かしい!」「菊水鉾の茶席を思い出すわね~」と歓声が上がりました。

     (主菓子「したたり」です)

冷たい「したたり」を頂いてから、中立でお仕舞を全員で楽しみました。

今日の趣向の1つであるお仕舞いをEKさまにお願いしたところ快諾してくださったのです。演目は「遊行柳 ゆぎょうやなぎ」です。

分かり易いように次のようなプリントを用意してくださり、皆で鑑賞しました。

「遊行柳」は、藤沢の遊行寺の遊行上人一行が旅の途中、白河の関のあたりで有名な柳の朽木を見に行ったところ、老人の姿をした柳の精に出会う話です。この名木は西行や芭蕉のうたにも詠まれています。

 

【仕舞の詞章】

 されば都の花盛り。大宮人の御遊にも。蹴鞠(しゅうきく)の庭の面。四本の木陰枝たれて。暮に数ある沓の音。
 柳桜をこきまぜて。錦をかざる諸人の。花やかなるや小簾の隙。洩りくる風の匂ひより。手飼の虎の引綱も。ながき思ひに楢の葉の。その柏木の及びなき。恋路もよしなしや。

 是は老いたる柳色の。狩衣も風折も。風にたゞよふ足もとの。弱きもよしや老木の柳。気力なうして弱々と。立ち舞ふも夢人を。現つと見るぞはかなき。

【意味】

殿上人が蹴鞠の遊びをなさる時にも、四方の木のうちの一つには枝の垂れた柳を植えるのだ。鞠を蹴る沓(くつ)の音が夕暮に数多く聞こえてくる。

源氏物語』の若菜の巻には、柏木が蹴鞠をしていたところ、華やかな御簾の隙間からもれてくる風が運ぶ薫物の香りに心動かされ、そのとき飼い猫が長い引綱を引いて御簾を上げ、中にいた女三の宮を見初めたとある。長く忘れることのできない、柏木の叶わぬ恋である。 

老いたこの私は、古びた柳色の狩衣と風折烏帽子を身に着けて、わずかな風にも漂うほどに足元が弱い。ままよ、気力もない老木の柳ではあるが、弱々しくも立ち舞おう。

 

 (EKさま、ステキでございました! そして、ありがとう!)

 

折しも「雨月の茶事」にふさわしく雨がポツポツ降り始め、露地からではなく茶道口から後座の席入をしていただきました。 つづく)

 

  「雨月の茶事」を終えて・・・(3)へつづく (1)へ      

  「雨月の茶事」支度を楽しんで・・・

 

 


「雨月の茶事」・・・(1)初座

2024年07月08日 | 「立礼の茶事」(2023年~自会記録)

   (雨に濡れて緑が生き生きとしています)

 

令和6年6月30日(日)に「雨月の茶事」をしました。

お客さまは、お正客YKさま、次客YKさま、三客EKさま、詰WYさまで、お茶はもちろんのこと(たまたま全員が裏千家流でした)、お能がお好きだったり、お習いしている方々です。

ご挨拶の時に「今日は茶と能がテーマだそうで、どんなお茶事なのか楽しみに参りました」と言われましたが、「・・・実は私自身もどうなりますことか・・今一つわからないのですが、お楽しみいただければ幸いでございます」と。(ふっ~汗)

暁庵にとって茶と能はいつも密接な関係にあり、茶事をしていると能のことを思い、能を観ているとお茶や茶事のことを思うことがよくあります。

 

(待合には短冊「千本鳥居」(團十郎画)を・・)

席入は11時半、板木が打たれ、半東YSさんがロック氷の入った梅ジュースをお出しし、腰掛待合へご案内しました。

露地でお正客さまと無言の挨拶を交わし、蹲で心身を清め、初座の席入をしていただきました。

待合の掛物は短冊「千本鳥居」(團十郎画)、伏見稲荷は私にとって京都のパワースポットの1つで、中でも「千本鳥居」は「異界への入り口」のような気がします。

お能はあの世(異界)とこの世を行き交うような物語の世界なので、この短冊を選びました。

床のお軸は能画「隅田川」、野沢蓼州画です。

20年前に初めて「隅田川」を観た時、もう涙がでて仕方がなく、「こんなに魂を揺さぶるような感動を与えてくれるお能って、なんて素晴らしいのだろう!」と、お能に魅せられた体験をお話ししました。

画師・野沢蓼州は亡き母とご縁があった方で、「隅田川」を観たすぐ後にこの画と巡り合ったのも良き思い出です。

都合により朝茶事のように初炭を先にし、風炉中も拝見して頂きました。

風炉釜はお気に入りの糸目桐文車軸釜です。本で見つけた優美な伊予芦屋釜の写しを釜師・長野新氏に特注して作ってもらいました。風炉は唐銅道安風炉(一ノ瀬宗和造)です。

 

  (お気に入りの糸目桐文車軸釜)

炭斗は鵜籠、羽箒は白鳥、飾り火箸は「ひねもすのたり正午の茶事」のお正客SKさまからご恵贈頂いた龍玉頭飾火箸(当代大西清右衛門作)です。灰器は沖縄の焼物、灰匙はスッカラ(韓国のアンティークのスプーン)で遊んでみました。

香合は「涼み舟」(浮御堂古材で誠中斎作)、能「江口」の川舟のシーンを思い浮かべながら拝見にお出ししました。

「江口」は、能を観るきっかけとなった横浜能楽堂特別企画「能・狂言に潜む中世人の精神」の第3回「仏教」で演じられ、それ以来「江口」と言えば、三人の遊女が川遊びをしている、美しくもはかない情景が目に浮かんできます。

  やがて月の澄み渡る川面に遊女たちの舟遊びの光景が見えてきます。
  舟が橋がかりへ運び出され、シテの江口の君とツレの遊女二人が舟に乗り、
  「秋の水 漲(みなぎ)り落ちて去る舟の 月も影さす棹の歌」
  と三人で吟じます


三客EKさまから「暁庵さまは能「江口」がお好きですよね。最後に遊女・江口の君が普賢菩薩の姿を現し、舟は白象となって天上界へと消えていく・・・のも良いですねぇ」とお声が掛かりました。

お能と共に「西行庵の朝茶」を懐かしく思い出しました・・・。(つづく)

   

      「雨月の茶事」・・・(2)へ続く

      「雨月の茶事」支度を楽しんで・・・

 


「雨月の茶事」支度を楽しんで・・・

2024年07月02日 | 「立礼の茶事」(2023年~自会記録)

 

今日は令和6年7月2日、この記事は6月30日の茶事前に書き始めましたが、やっと今日アップします。

令和5年(2023年)5月から始めた立礼の茶事も残り1回となりました。

お客さまのご都合もあって「雨月の茶事」が6月30日に決まり、6月は16日の「聴雨の茶事」に続いて2回の立礼の茶事をすることになりました。

テーマは「能と茶」です。お茶を楽しみながらお能のことを語り合う茶事をいつか出来たら・・・と思っていましたが、やっと時機到来でしょうか。

 

水無月の開催ということもあり、「雨月の茶事」と名付けました。

前にも「道成寺」をテーマに茶事をしたことがありますが、今回のお客さまはお能を習っていたり能がお好きな方ばかりなので、どんな茶事にしたらよいか? あれこれ考えるのがとても楽しかったです。

先ずは手持ちの茶道具の中に能と関連のあるもの(ありそうなものも・・)を書き出してみましたら、あるはあるは・・・中には一度も使っていないものも。

「桜川」の水指、「道成寺」や「隅田川」の色紙や掛物の他にも茶入、茶杓、棗、茶碗など、自分でもびっくりするくらいです。

これらをどのように使おうかしら? パズルのようでもあり、今まで使っていない茶道具の晴れ舞台にしたい、支離滅裂にならないようにお能に関係のあるものは最小限にしたいし・・・直前まであれこれ迷い、入れ替わりました。

「雨月の茶事」という一つの舞台を作り上げていく、この過程が亭主の醍醐味の一つでもあります。この場でどんなお話をしようかしら? お客さまのお話をここで伺いたい・・・などと、いろいろ空想しながら楽しい時間が流れて行きました。

 

茶道具は「あるものを使って」何とかしなければなりませんが、花を何にしようか・・・いつも最後まで決まりません。

前日、お菓子を取りに行った帰り、畑の中にある白い木槿の木を見に行きました。すると、清楚な花をいっぱい咲かせていたので、翌日咲きそうな枝を数本採取しました。他にも檜扇水仙、蔓もの(野葡萄、灸花、山芋)や笹竹を採取して帰りました。

花は前日に採取してしっかり水揚げをしておきます。花入は花の様子を見て当日の朝に決めるのですが、今回も夢に出てくるほど迷いながら・・・。

このような茶事支度も「雨月の茶事」で一休み・・・と思うと、寂しくもあり、感慨深いものがありますが、今は心をこめておもてなしをしたい!と、気を引き締めています。

社中YSさんが半東をつとめ、懐石は佐藤愛真さんのお力をお借りします。とても頼もしく素敵なお二人のご協力の元、「雨月の茶事」を大いに楽しみたいと思っています。 

 

     「雨月の茶事」を終えて・・・(1)へつづく  (2)へ  


聴雨の茶事を終えて・・・(3)薄茶を愉しく

2024年06月27日 | 「立礼の茶事」(2023年~自会記録)

      (後座の花・・・夏椿と雪柳)

つづき)

湯相も火相もよろしいようで、後炭を省略し薄茶にしました。

薄茶のお点前は半東AYさんにお願いし、暁庵は半東です。

薄茶の頃には激しい雨も治まったので雨戸を開け、燭台を水屋へ引きました。すると、蝋燭の元では一眠りしていた床の花が気のせいか生気を取り戻したように思えました。

床の花は夏椿(沙羅の木)と雪柳、花入は火吹き竹です。

花はいつも直前まで迷いますし、探すのに苦労しますが、おもてなしの心意気と思って頑張っています。

夏椿を生けたかったのですが今年は咲くのが遅くハラハラしました。当日の朝になってツレが某所から数枝を採取してきてくれました(いつも助けられて・・・)。

もう1つ、コヒルガオ(雨降りアサガオ)と土佐ミズキを用意していたのですが、後座の最初が暗中なので白い夏椿にしました。

       (干菓子は琥珀糖とおちょぼ)

AYさんが煙草盆と干菓子を運び出し、薄茶点前が始まりました。半東・暁庵はすぐに茶室に入らず、AYさんの薄茶点前をじっくりお客さまに拝見してもらうようにしています。

AYさんは薄茶点前はもちろんですが、美味しい薄茶を点てて飲んでいただきたいと、職場に茶道具を持ち込み、朝夕薄茶を点てて濃さや量、温度を考えながら修練してくださったようです・・・。

お客さまから「とっても美味しいです。点てるのがお上手ですね」というお声が掛かり、私まで嬉しくなりました。薄茶は「金輪」(丸久小山園)です。干菓子は琥珀糖(桔梗屋)とおちょぼ(万年堂)をお出ししました。

薄茶では西行法師の和歌を念頭に茶碗4碗で、雨のいろいろな模様や景色を表わしてみました。

   よられつる 野もせの草のかげろひて 

       涼しくくもる 夕立の空     西行

主茶碗は義山、「白雨」と名付けました。

京焼の次茶碗は「軒の玉水」(仁清写し水玉文、桐鳳作)、三碗目は「うずまき」(神奈川焼三代井上良斎作)、四碗目は「雨過天晴」(琴浦窯、和田桐山作)です。

京都・灑雪庵以来のお付き合いなので、お話が弾み、いつまでも色々な事をお話していたい・・・そんな愉しい薄茶席でした。

 

   「うずまき」の茶碗(神奈川焼三代 井上良斎作)

     「雨過天晴」の茶碗(和田桐山作)

棗と茶杓を拝見して頂き、半東AYさんがお話しました。

近隣の公園や水場でちょうど蛍が飛び交う時期なので、早苗蛍蒔絵の大棗を使いました。

茶杓は銘「嘉祥」(紫野 藤井誠堂師作)です。茶事当日の6月16日は菓子の日で、「嘉祥の日」と名付けらえています。

   (蛍が飛び交う早苗蛍蒔絵の棗と茶杓「嘉祥」です)

こうして「聴雨の茶事」が楽しい中に終了しましたが、遠来のお客さまをいつまでもお引き止めしたい気持ちでいっぱいでした・・・。

再会を心に期してお見送りしました。「また、元気でお会いしましょう!」 

 

茶事後にAAさまから後礼のお手紙と共に素敵な和歌が届きましたので「聴雨の茶事」の記念に記します。

    夏椿 細き竹筒さわやかに 

        晴れわたる日に 雨音を聴く  

     

     聴雨の茶事を終えて・・・ (1)へ戻る   (2)へ  

     聴雨の茶事支度中です

 

 


聴雨の茶事を終えて・・・(2)濃茶のひと時

2024年06月23日 | 「立礼の茶事」(2023年~自会記録)

つづき)

懐石が終わり、中立の御案内をしました。

立礼では中立でお菓子をお出しすることが多いです。・・・お菓子と濃茶が近い方が良いと思い、お菓子は別室で召し上がって頂きました。

もう1つ、初座(挨拶、初炭、懐石)が長いので、待合へ移ってそちらでお菓子を召し上がっていただく方が気分転換になるのではないかしら? ただ、その日は気温が30℃に達していたので腰掛待合は省略し、銅鑼の合図で待合から直接露地へ出て蹲を使い、後座の席入りをしていただきました。

主菓子は銘「水面」、石井菓子舗製(横浜市旭区都岡)の雪平(せっぺい)です。

菓子皿は花ぬりといい櫻井漆器(愛媛県今治市)です。次客Mさまのお茶事に招かれた時に櫻井漆器のことを知り、「再び車で四国遍路」の折に求めたものを使いました。

銅鑼を打ちました。  大・・・小・・中・中・・・大

後座は、「急に雨が強く降り出したので雨戸を閉めさせていただきました・・・」ということで茶室を暗くし、蝋燭の灯の元、濃茶を差し上げました。

 

        (茶事中の写真が無く、以前のものですが・・・)

襖を閉め、燭台の灯りの中、濃茶点前をしました。

少し緊張し呼吸を調えながら四方捌きをし茶入を清めます。帛紗をさばき直して茶杓を清め、茶碗を茶筅通しをして茶巾で拭き上げます。

いつも何回となくやっていることですが、今回は緊張感を持つこと、所作を丁寧にゆっくりと姿勢よく・・・を心がけました。濃茶点前の所作が茶事一番のご馳走になることを目指していますが、未だ道は遠しです・・・。めげずにまいりましょう。

黒楽茶碗(一入作)に濃茶2人分を掬い出し、湯を汲み入れ、練り始めました。

2人分というと約10g、練り始めると湯が足りないことがわかり、湯を足して再び練り始めます。蝋燭の灯では茶碗の中が見えませんので、手先の感触に気持ちを集中しながら練り上げていきます。茶筅の濃茶の付き方で足す湯の量を決めますが、これも手指の感触を頼りに足す量を決めていきます。

「見えない時は心眼で練るのよ!」と何処からか声が聞こえてきます。ご指導頂いたことが実感としてやっとわかってきたような気がしました。

 

     (後座の点前座・・・実際は暗いです)

半東AYさんが取り次いで主茶碗をお正客OKさまへお出しします。

「どうぞお二人様で・・・」

「お服加減はいかがでしょうか?」とお尋ねすると、「大変美味しゅうございます」のお声に心から安堵しました。

    (蝋燭があっても暗い点前座・・・以前の写真ですが)

次茶碗は御本三島です。茶碗を清め拭き上げてから、濃茶を3杓掬ってから回し出し、2人分を練りました。

2碗目も何回か湯を足しましたが、自分の手指の感触を信じて、たとえ習い通りの湯を汲む回数でなくても、自分が納得できる濃茶を差し上げたいと、覚悟のようなものができました・・・これは茶室を暗くしたからこそ会得できた境地でしたが、明るくっても同じことだと思います。

濃茶は銘「一滴翠」(丸久小山園)です。

「お練り加減好く、美味しゅうございます」の声に安堵しながらも、濃茶「一滴翠」にも助けられた気がしました。

茶入は朝鮮唐津の胴締め、鏡山窯の井上東也造、仕覆は小真田吉野間道です。唐津方面へツレと旅行した時にこの茶入と出逢ったエピソードをご披露しました。

 

白竹の茶杓は銘「無事」、紫野・後藤瑞巌師の御作です。

「無事」は禅語でその意味するところはいろいろあるようですが、般若心経の教えの1つである「空」を表わしています。「空」とは、全ての物事が移り変わって行く、留まることがないという意味です。

全ての物事が移り変わって行く中でたとえ一瞬でも、お客様へ御茶を差し上げ、親しく言葉を交わし、その時を共に愉しむことの、なんと!幸せなことか・・・そんなお話をしたような気がします。

お茶をやっていて本当にヨカッタ!と思う濃茶のひと時でした。

 

     聴雨の茶事を終えて・・・(3)へつづく  (1)へ戻る

     聴雨の茶事支度中です