暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

京の茶所-1 大徳寺

2013年04月30日 | 京暮らし 日常編
4月26日~5月6日まで京都市と京都八幡市の19社寺で
春の「京都非公開文化財特別公開」が開かれています。
初日の4月26日にかねてより見学したいと思っていた
「大徳寺(本坊)」と「真珠菴(大徳寺塔頭)」へでかけました。

大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山(京都市北区紫野大徳寺町53)、
広い寺域に本坊の他、別院二ヶ寺と二十一の塔頭(たっちゅう)を有します。

鎌倉時代の末期、宗峰妙超(大燈国師)は紫草繁る洛北の野原に
大徳という小庵を創りました。
宗峰妙超の学徳は次第に世に知られ、花園・後醍醐両天皇の帰依をうけ、
勅願所となりました。
嘉歴元年(1326年)に法堂が完成し、龍宝山大徳寺と命名されました。

室町時代には幕府の保護を辞退し、在野の禅院として独自の立場を貫きましたが、
応仁の乱で建造物のすべてを焼失しました。
その後、四十七世住持・一休宗純が堺の豪商の保護を受けて復興し、
豊臣秀吉や諸大名により寺領や建物が寄進され、江戸時代初期には
現在の建物のほとんどが整えられました。

              
               (雨後の大徳寺参道)
              
                   (利休に因む三門・金毛閣)

いつものように総門から入り、勅使門の前を通り、三門(山門)を見上げました。
この三門は金毛閣と呼ばれ、大徳寺最古の建造物の一つです。
応仁の乱で焼失後、大徳寺中興の祖・一休禅師の参徒である
連歌師・柴屋宗長の寄進により一階が創建されました。
60年後に千利休の寄進により現在の二階二層門になったそうです。

残念ながら今回、見学はできませんでしたが、京の茶所の一つです。
楼上には釈迦如来像や利休寄進による羅漢像が安置されていて、
天井の龍図は長谷川等伯筆です。
そして、この楼上に利休木造を置いたことが豊臣秀吉の怒りを買い、
利休切腹の原因と言われているのです。

              
                        (仏殿)
              
                     (大徳寺のイブキ)

続いて仏殿にお詣りしました。
仏殿はがらんとした禅宗独特の様式で、いつも清々しい気持ちになります。
仏殿前に大きな木、「大徳寺のイブキ」がありました。
仏殿は寛文5年(1665年)に再建され、その頃に植栽されたと思われます。
イブキはヒノキ科で、別名イブキビャクシンまたはビャクシンと呼ばれています。
ビャクシンといえば鎌倉建長寺の巨木を懐かしく思い出しました・・・。

やっと今回目的の本坊です(ふぅ~)。
庫裏から入り、応接室のような板敷の大きな部屋でしばし休憩、
古い木のテーブル、がっしりとした長椅子と肘掛け椅子、
どれも広い空間に合わせて大きいこと! 
肘掛け椅子に腰掛けて廻りを眺めると、
華鬘のような形の喚鐘(?)があったり、特大の鉄風炉が備えてあったり、
興味津々です(撮影禁止なので・・・)。

               

国宝の方丈と唐門へ。
方丈の廊下は鶯張、歩くたびに心地よい音が響きます。
通常の方丈は住持の居室や修行の場に使われますが、
ここ大徳寺は特別に、開祖・大燈国師の塔所(墓所)である雲門庵を
中心に構成されていて、建築様式も他とは違っています。

方丈建築は、前後2列、左右3列の計6室を並べる平面形式ですが、
大徳寺方丈は前後2列、左右4列の計8室をもつ特異な形式になっていて、
向かって右から2列目の前後2室は、大燈国師の塔所・雲門庵となっています。
雲門庵の一部は方丈北側に突き出ていて、渡り廊下から確認することができます。
宗峰は、
「自分の死後に、墓所として別の寺院を建てるには及ばぬ」
と遺言したため、このような形式になったそうです。
方丈の襖絵は狩野探幽筆、四季山水の水墨画などが描かれていましたが、
傷みもかなり進んでいて、この先心配です。

             
                   (歴史を感じる瓦)

                  
              (こちらは西本願寺の国宝・唐門です)

方丈前庭は天佑和尚の作庭、禅問答そのものの枯山水の庭です。
白砂の掃き方に二種あって静と動、あるいは大と小の波を表わしているとか。
広縁に長時間坐してみたい庭でもありました。

前庭の向こうに国宝・唐門がありました。
村上周防守が聚楽第の遺構を譲り受け、
明治になって明智門があった今の場所へ移築されました。
彫刻や金具が豪華ですが、先日見学した西本願寺の唐門(伝・聚楽第の遺構)より
ずっーと落ち着きがあり、小振りのような(?)です。
それが禅院にふさわしい気もしました。

方丈の東側の庭は小堀遠州の作庭です。

                            のち  のち 


       京の茶所-2 真珠菴へつづく



卯月の自主稽古

2013年04月24日 | 自主稽古(京都編)&奥の細道会
                 (菓子5種を縁高に盛りました)

桜に浮かれている内に季節は進み、藤の花が満開です。
今年は何でも咲くのが早いみたいですね。

そんなある日、卯月の自主稽古をしました
科目は大円之草と行之行台子です。

菓子担当は私でしたので、今回は菓子五種としました。
前日に金時芋としいたけを炊いて味を含ませておきました。
午前中、颯爽と(?)自転車に乗って、新緑と陽射しをまぶしく感じながら
哲学の道添いを走り、目指すは「緑菴(りょくあん)」さんです。

戸を開けると、季節の上生菓子が六種類ほどウインドウに並んでいました。
どれも風趣があり、美味しいそう・・と迷っていると
「今日はまだ三種類しか出来ていませんで・・・」
それで、「藤花(とうか)」と名づけられた薯蕷饅頭、
「山吹」というきんとんの二種を買いました。
お店の方が心配そうに
「自転車の籠に入れないで、ぶら下げて行ってくださいね・・(ハイ!)」
もう一種の果物は、ドライ杏(あんず)にしました。

             

 
炉での最後の自主稽古なので炭手前(後炭)から始まりました。
来週には早めに炉を塞いで風炉へ切り替える予定なので、
これで当分、炉ともお別れです。
匙香が入り、湿し灰が撒かれ、さらさらと進んでいくのが
名残惜しいような気持で、Sさんのお手前を見つめていました。

次に、大円之草を3月に続いて稽古しました。
やっと自分がわからないところがわかった・・・と思っていたら、
間違えて覚えている箇所があり、お教えいただき助かりました。
大円之草の疑問点を箇条書きにして、先生にお尋ねする予定です。
苦手だった大円之草ですが、やっとお稽古するのが楽しみになってきました。
二種の茶銘は、豊栄の昔(祇園辻利)と関の白(一保堂)です。

                 
                (花は虫狩と都忘れ、花入は賀茂川です)

続いて、SさんとYさんが行之行台子点前をしました。
風炉では9月にしていますが、炉では今回が初めてです。
でも、みなさまスラスラでした。
お二人にあやかって、行之行を何度か稽古しましたが、さすが奥伝、
行之行の特徴をスラスラ言えるにはまだ時間がかかりそうです。
忘れるのと覚えるのと、追っかけごっこが続いています(永遠かしら?)。

始めに、八卦盆を引いたあと、火箸を二本取って台子左へ置きますが、
Yさんの火箸の扱いがとてもきれいで、いつもうっとり拝見してました。
終了後リクエストして、扱い方を再現していただきました。
こんな風に、所作のきれいな箇所やわかりにくい箇所をいろいろ教え合い、
研究し合うのも勉強になります。

次は風炉なので、灰をふるって灰形の稽古をしなくっちゃ・・・です。

                                   

          自主稽古 前へ     次へ


上七軒 「北野をどり」

2013年04月18日 | 京暮らし 年中行事
4月末まで京都の花街では「春のをどり」のまっ最中です。
桜見物に追われてアップが遅くなりましたが、チケットを2枚頂いて
第六十一回「北野をどり」へ行ってきました。 4月5日のことです・・(遅いぞ!)。
「北野をどり」は毎年3月25日~4月7日まで上七軒歌舞練場で、
「春のをどり」の先陣を切って開催されます。

上七軒は、京都の六花街(上七軒、祇園甲部、祇園東、嶋原、先斗町、宮川町)
の一つで、一番古く、面白いエピソードが伝わっています。

室町時代のこと、北野天満宮の社殿の一部が焼失し、
十代将軍・足利義植は所司代・細川勝元に社殿を造営させました。
社殿の残材を使って7軒の茶屋を建て、七軒茶屋と呼ばれたのが、
「上七軒」の名前の由来となっています。

天正十五年(1587年)八月十日、太閤・豊臣秀吉は北野大茶会を催しました。
その際、七軒茶屋が太閤休憩所となり、名物の御手洗団子を献上したところ、
大変気に入り、その褒美として七軒茶屋に御手洗団子を商う特権と、
山城一円の茶屋株を公に許したのが、茶屋の始まりと伝えられています。

今でも上七軒花街は御手洗団子に由来する、五つ団子の紋章を用いています。

           

           
                 (昨年の茶席ですが・・・)

日本舞踊も大好きなのですが、一番の関心事は開演前の茶席です。
二階に立礼の茶席が設けられ、芸妓さんと舞妓さんが応対してくれます。
その日のお点前は梅葉さん、おひかえは舞妓の梅ちえさんでした。

最初に梅葉さんが紅い蝋燭の手燭を持って現れました。
裾を引きずって、すっきりとした立ち姿がなんとも妖艶な美しさです。
正装の黒紋付に赤い帛紗が驚くほど映えて、帛紗の美の再発見。
お点前は裏千家流のようで、白く細い指がしなやかに動きます。
薄茶が点つと、梅ちえさんが古帛紗に乗せてお客さまへ運びます。

   

そんな様子に見惚れていると、小皿に菓子(薯蕷饅頭)がだされ、
薄茶が水屋から運ばれてきました。
いつまでも見ていたいのですが、開演時間が迫ってきたので
あわてて小皿を紙に包んで持ち帰りました。
この小皿は名物の団子がデザインされていて、
これを頂けるのも「北野おどり」の楽しみになっています。

           

第六十一回「北野をどり」のプログラムは
   第一部  舞踊劇「雲のかけ橋」
   第二部  純舞踊「再春京四季(またくるはるみやこのにぎわい)」
         魂まつり 雁金 京の顔見世 南禅寺楼門
   第三部  フィナーレ「上七軒夜曲」  
純舞踊も良いけれど、天狗をめぐる物語の「雲のかけ橋」が面白いかな。
でも、一番はこの華やかで粋な雰囲気にどっぷり浸ることでしょう。

ご贔屓といえば、尚鈴姐さん(・・しか知らない)。
淡交別冊「京の茶の湯」(No.60)で京都案内をしてくださった、
上七軒の芸妓さんどす。
昨年より一段と踊りに艶っぽさが増したような・・・「応援してますぇ!」

                                


           
                  (上七軒らしい郵便局)

           
                (上七軒で見つけた面白い光景)




平安神宮 紅しだれコンサート 2013

2013年04月13日 | 京暮らし 日常編



「平安神宮で4月10日から13日まで行われる紅しだれコンサート、
 昨年行ってとっても好かったのでお勧めです」
京都在住のK氏からお誘いがあり、4月11日に行ってきました。

その日は、渡辺雄一郎氏のギター演奏で、日替わりで演奏者が代ります。
18時過ぎに家を出て、早めに神苑へ入りました。
陽が落ちかけた神苑は紅シダレ桜が満開で、息をのむ美しさです。
ライトアップがさらに妖艶さ、豊潤さを演出しているようで、
今年はもう桜は十分見たから・・・」
と言っていたにもかかわらず、またも感動!

             


東神苑・栖鳳池に面した貴賓館がステージで、
池の周りに咲き競っている桜たちは、暮れかける空色と照明によって
その表情を変えていきます。
どっぷり日が落ちると、池に桜やステージが映し出されて
幻想的な雰囲気の中でギター演奏を堪能しました。

「涙そうそう」から最後の「花」まで、時折、お話を交えながら
渡部雄一郎氏も平安神宮の舞台を愉しんでいたようでした。
「こちらから見る、池に映る桜が絵のようで、一番好い席かもしれません。
 このようなステージで演奏する機会を与えてくださって、感謝しています」

東日本大震災のあと、
「自分が出来ること、ギター演奏で被災地の方を力づけたい・・・」
何度も東北へ行ったというお話など、やさしいお人柄がしのばれます。

この世のものでないような舞台、桜の陰の観客席、ギターリストの演奏、
一幅の絵の中に時間が凝縮されたような感覚を覚えながら
「なんて平和で、シアワセなんだろう・・・・」

折から雨がポツポツ・・池の面が静かな波紋を描きます。
終り近くに二羽の白鷺が栖鳳池の上を舞い始めました。
ギター演奏に感激したのかしら?
それとも、私たちがねぐらを騒がせているのかな?

演奏が終わり、真っ暗になったステージと、水鏡に映る桜を惜しみながら
帰途につきました。
「来年もまた来たい!」

                                



満開の桜の下で  原谷苑

2013年04月09日 | 京暮らし 日常編

           

原谷(はらだに)の桜のことを知ったのは3月初めです。

横浜から鈍行に乗って焼津市の友人宅へ行く車中で、
隣に座っていた若い女性と言葉を交わしました。
京都市出身で現在は滋賀県に住んでいる方でした。。

なんせ、時間はたっぷりあるので、京都の見どころをいろいろ教えて頂きました。
お薦めは、「京都御苑の梅、桃、いとざくら、八重桜」と「原谷の桜」でした。
「原谷へはどう行くのかしら?」
「タクシーで原谷と言えば、連れて行ってくれますから、
 必ず行ってみてください。
 山の傾斜一面に桜が咲いて、京都とは思えないような処です」

4月4日に原谷へTYさん、主人の三人で出掛けました。
その日のコースは、
「源光庵」バス停~徒歩30分位~原谷(昼食)~
宇多天皇大内山陵~きぬかけの道~「堂本美術館前」バス停です。

源光庵でバスを降り、急な坂道を下り、紙屋川沿いに歩いて行くと
まもなく住宅街になり、信号を渡ると、めざす原谷苑でした。

             

入園料は開花状況などで300円~1500円と変わります。
平日&満開でしたので1200円。
午前の早い時間なので人出もまだ少なく、満開の桜が出迎えてくれました。
「ウワァ~ わぁ~っ 」

斜面には色調が微妙に違うシダレサクラが数えきれないほど植えられていて、
しかもどの桜も立派でした。
青空に向かってのびやかに枝を伸ばし、花雲のように振袖の袂をひろげ、
咲き競っています。
紅シダレはピークでしたが、薄墨、御室、普賢象桜はまだ蕾です。

頭上満々の桜だけでなく、配色好く植えられている雪柳(白)、
蓮華ツツジ(濃いピンク)、木瓜(赤)、日向ミズキやレンギョウ(黄)が
一斉に咲き揃い、脚下満々でした。
リピーターが多いというのも大いに納得です。

             

縁台に腰掛け、花見弁当を食べるのも楽しみの一つで、
久しぶりに故郷の桜たち桜の茶事を思い出しながら、会話が弾みます。

坂口安吾の小説「桜の森の満開の下で」が大好きで、
いつか○○さんに映画化して欲しい・・・と夢見ていますが、
実現は難しいかな?
それでもバーチャルに配役を考えて愉しんだり、
ロケ地にふさわしい場所がないかと気にかけています。
ここ原谷ではないかもしれないけれど、桜のボリュームには圧倒されます・・。
昼近くになり、見物人が増してきたので、腰を上げました。

帰途に迷い込んだ宇多天皇・大内山陵の参道は蓮華つつじが満開でした。
遍路道のような、静かな山道はきぬかけの道へ続いていて、
こちらもお薦めです。

             

 ・・・・・・・・・・・

花嵐の風雨で、やっと桜を求め騒ぐ心が落ち着いて、本を読んでいます。
もちろん
「桜の森の満開の下で」・・・。