暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

新・釜師長野家の初釜 in 2016・・・(2)

2016年01月21日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)
                      
                               霜柱
(つづき)
懐石が出されたのですが、垂涎の燗鍋が次々現われ、
利き酒みたいに多銘柄の酒(富山の○○など)がどんどん出されました。
山口の獺祭(だっさい)のスパークリンクだけ覚えています・・・。
酒が飲めない正客に代り次客T氏がご亭主の相手をしてくださり助かりました(アリガトウ・・!)。
父上の長野垤志氏と母上様もお出まし下さり、一家総出の温かいおもてなしに感謝です。

次々と供される懐石に舌鼓を打ち、賑やかにお話が飛び交いました。
伺っているだけで五感が心地好い刺激を受け、眠っていた脳が活性化されていきます。
釜、陶芸、絵画、仏教、こだわりの茶室や茶の湯など芸術的な話が多かったのですが、
中でも昨年MOA美術館賞を受賞したという長野新氏制作の「岳(がく)」を拝見したい! と思いました。
・・・すると、次客T氏がスマホでその写真を見せてくださいました。
「岳」は五角形の肩衝釜、胴に杣道のような立体的な文様(?)があり、山水の趣を感じる釜です。
制作中の苦労話(?)や歓びを伺って、ますます応援したくなりました。

                      

最後に濃茶のことを書いておきます。
ご亭主の濃茶点前が始まり、垂涎のステキな仕覆が脱がされると、細長く斬新な茶入が現われ、黒楽茶碗へ濃茶が掬い入れられました。
次に熱い湯が杓一杯注がれました。
柄杓を釜に戻し・・・・ここで、茶碗を見つめたままご亭主がびくっともしません。

・・・私には茶碗の中で抹茶と湯が何やら密談を交わしているように思われたり・・・
でも半分は、「先ほどのお酒が過ぎて何処ぞ悪いのかしら?」と心配したり・・・。
すると、大向こうの先輩S氏から
「大丈夫か~ぁ」と声が掛かりました。

さらにしばらく間を置いてからご亭主がサラサラと練り始めます。
「濃茶を玉にならないように練る方法をいろいろ研究した結果、濃茶の粒子と湯が混ざり合う時間が必要なことに気が付いた」そうです。
これは釜づくりの中で型を作る時、水に石灰を入れてから時間を置き、それから練るとうまくいくことから思いついたとか。

こうして試行錯誤、創意工夫して極めた方法で練って下さった濃茶、
・・・馥郁と、翠美しく、なめらかで、ゆっくり味わいました。
二碗目は赤楽茶碗、手に取ると黒楽と対照的に驚くほど軽く、やさしさのあふれる茶碗でした。
濃茶は宇治・隅興(すみよ)商店の「洛の露(みやこのつゆ)」。

                      
                        糸目団扇桐文車軸釜(長野新氏造、むらさき茶会にて

何とも言えない幸せな気持ちに満たされた濃茶のこと、
新氏から初めて伺った糸目団扇桐文車軸釜の制作苦労話のこと、
素敵で個性的なご同席の皆様のこと・・・・忘れられない初釜になりました。
ありがとうございました!

17日の夜半から降り出した雨が雪になり、18日は雪、雪・・・雪景色でした。 


      新・釜師長野家の初釜 in 2016・・・(1)へ戻る


新・釜師長野家の初釜 in 2016・・・(1)

2016年01月20日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)
                          
                                  :: 雪 :::

1月17日、新進気鋭の釜師・長野新氏&珠己さんご夫妻の初釜へ出かけました。

横浜から東京、上野を経由して桶川駅まで乗り換えなし、1時間15分位でしょうか。
その間、お客様の紹介文を読んだり、4年ぶりに伺う初釜のご挨拶をぼんやり考えていました(正客を頼まれていた・・・)。
時間があったので下手な短歌をひねりだし、懐紙に書き留めました。

桶川に到着。カフェで御連客のT氏とIさんに偶然お会いし、幸先の良いスタートです。
11時半に全員が揃い、自己紹介を兼ねてご挨拶を交わします。
三客と詰の方が急病、急用で来られなくなり、ご亭主の同門社中・S氏に詰をお願いしました。
席入し、各流儀の仕方で床の拝見をして頂きましたが、裏千家流は私だけで、宗編流2人、表千家流4人でした。
足の運びや動座が流儀によって異なり、初座から興味津々でした。

                           

「どうぞお入りを・・・」「失礼します」
最初のご挨拶をご亭主の長野新氏と懐かしく交わしました。
「おめでとうございます・・・・」
床の掛物は「元日・・・」のめでたい書と見事な晩白柚の正月飾り、
脇床に干支の猿の嵯峨面、伏見人形、土鈴が置かれ、
近くの寺の竹林から竹を刈って作ったという青竹花入に紅白の椿が入っています。

長野夫妻の年初に懸ける心意気を快く感じながら、道中でひねり出した短歌を披露しました。

    横浜と3℃違うと文にあり 着ぶくれの身の気を引き締めて

    新進の釜師夫妻の初釜は いかなる釜か・・と夢見る車中

    出迎えの空っ風に足踏みし カカア天下の庵へ急ぎぬ


「カカア天下」とは、陰になり日向になり夫を支える、しっかり者の女房のことです・・・と付け加えました。

                           

車中であれこれ思い描いていた釜は達磨釜(だつまがま)、
達磨とは数珠の達磨(数珠の親玉で算盤玉に似ている)を言うそうです。
新氏造の釜なので、釜肌の味わいが抜群で、古天命を髣髴させます。
鬼面鐶付がやさしく見えたのは私だけかしら?
使えば使うほど釜肌が好くなるのが和づく釜の魅力だそうで、釜好きの血が騒ぎます
かわいらしい分銅形の灰器は宮島焼(広島県)、珠己さんの作でした。

表千家流の炉の初炭手前が新鮮でした。
炭斗の炭の置き方、炭の数からして裏千家とは違います。
炭手前は一番流派の違いが鮮明な上、めったに見れないこともあり、楽しみの一つです。
香合の拝見の仕方も流派ごとに違うので面白かったです。
深みとモダンが同居する飴色の香合を丁寧に扱いたくて、古帛紗に乗せて拝見してみました。
練香が一つ残っていたので、懐紙に出して裏を拝見すると、大樋とあり、
九代大樋長左衛門作の糸巻香合、香は芝舟です。

・・・それからが大変!  


      新・釜師長野家の初釜 in 2016・・・(2)へつづく

ご近所さんとクリスマスの茶会

2016年01月17日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会

昨年(2015年)のことで恐縮ですが、12月23日(祝)に「ご近所さんとクリスマスの茶会」をしました。
ブログ休暇中でしたが、備忘録として記しておきます。

   「サンタクロースって本当にいるの?」
    子ども達の疑問とときめきを想い思い出しながら「クリスマスの茶会」をいたします。
    どうぞお越しくださいませ。
    12月23日 14:00~16:30
    恐れ入りますが、御猪口かぐい飲みを数個お持ちください。


・・・とご案内のカードを差し上げました。
お客さまは5名様、数軒隣のTさん夫妻、徒歩10分のIさん夫妻、社中のSさんです。

                          
                           サン・アントニオ(米)のメキシカンツリーがお出迎え                              

14時頃にお客様が到着し、Sさんの打つ板木の音が高らかに聞こえ、柚子を入れた白湯をお持ちしました。
自己紹介のあと、腰掛と蹲は省略し、茶席へ入って頂きました。

前回(風炉)は喫架と椅子席でしたが、炉なので正座が難しいT氏だけ腰掛を用意しました。
「お炭を置かせて頂きます」
初炭手前を炉の近くへ寄って見て頂きました。
風炉とは違い、目の前で炉縁が羽根で清められ、下火が動かされ、湿灰が撒かれ・・・
そして大きな胴炭など、次々と炭が置かれる様子を息を呑むように見つめています。
丁度私が庸軒流南坊流の炭手前を興味津々目を丸くして見ていたように。

湿灰(しめしばい)が注目の的でした。
「それは何ですか?」「あとで触らせてください」
「これは湿灰と言って、この炉灰と同じものですが、少し湿り気と色を加えています。
 このように湿り気のある灰を周りに撒くことで、空気の対流が起こり、火の熾りをよくします。
 湿灰を撒くパーフォーマンスは炭手前の一番の見せ場かもしれませんね。
 湿灰を撒く様子や撒かれた炉中の風情を観賞するのも楽しみの一つです・・・」
                       
                          

香を焚き、香合を拝見に出し、お客さまに元の席へ戻って頂きます。
朝茶事のようにヤカンを持ち出し、水を注ぎ、たっぷりの濡れ茶巾で釜を清めました。
「濡れ茶巾で清めた釜から上がる湯気、濡れた釜肌の美しさ、すぐに乾いていく様子、この変化が鑑賞の壺です」
「お~っ・・・!」
お客さまの反応が素直で嬉しくって、つい普段しないような解説をしています。

香合は1820年頃にイギリスで作られた錫の小箱横浜開港150周年を祝う茶事以来の登場でしょうか。
香は松寿、松栄堂です。
湯が沸くまで時間がかかるので待合へ戻り、趣向係(ツレ)へバトンタッチです。
クリスマスとは何の関係もありませんが、「利き酒」がその日の趣向でした。

                          
                              (人数×3)個の酒杯がいります
                          
簡単なレクチャーのあとに3種の酒を用意しました。
銘柄の分かっている2種の酒(A、B)を味わって頂き、次に神鍋に入っている酒(X)を飲んであててもらいます。
ちょうど七事式の茶カブキと同じです。
お酒だけでは・・・と思い、鯛や甘エビの向付を用意しましたが
「お酒を味わうにはいらないかな・・・・」だったみたいです。
グルメ、趣味、Iさん夫妻の田舎暮らしなど会話が賑やかに飛び交い、おちゃならぬおちゃけの魔法かも・・・。
茶席担当の私も傍で会話やSさん持参のステキな硝子杯を楽しみました。

                          

利き酒の間に茶室を暗くし、蝋燭の明かりの元、再び席入して頂きました。
お軸は「無事」、尺八に蝋梅と紅い椿、吉野棚に緑釉金襴手の水指、唐松文朱棗を飾りました。
きんとんのクリスマスツリー(暁庵製)を銘々皿で運び、召し上がって頂きます。

暗い茶室で真っ赤に熾った火が炉縁に映り、当りを浄めるように釜から湯気が立ち上ります。
伴天連の燭台の灯がゆらめく中、薄茶点前が始まりました。
クリスマスのミサのように厳かで敬虔な心持ちで帛紗を捌き、棗と茶杓を清めます。
茶碗をゆっくり温め、薄茶を点てました。
「お服加減はいかかでしょうか?」
「お菓子の後なので、とても美味しいです・・・」
薄茶は松柏と長松の昔のブレンド、薄茶席なので会話を楽しみながら味わってくださったようです。

                          

時が過ぎ、名残惜しくお開きになりましたが、ここで「クリスマスの茶会」最大の魔法が・・・。
先に帰られたT夫人があわてて戻ってきて
「今日はありがとうございます! 杖を忘れたので取りにきました」
Iさん、Sさんと顔を見合わせて思わずニッコリです。
T氏は杖をついてやっとの様子で来られたのに、杖を忘れるくらい元気になって帰られたのでした。
”お茶の魔法(力)”をまたまた実感したクリスマス茶会でした。

Merry Christmas! and Happy New Year!

                

暁庵の茶道教室の初釜 in 2016

2016年01月14日 | 暁庵の裏千家茶道教室


1月13日(水)は暁庵の裏千家茶道教室はじめての初釜でした。
前日から寒波が押し寄せて東京や横浜でも初雪がちらほら、
当日は自称雨女・Fさんの心配をよそに晴れ、ベランダの睡蓮鉢に初氷が観測された寒い日でした。
それで、毛氈を敷き、大火鉢を置くなど寒さ対策におおわらわの初釜となりました。



その日は11時集合、9時過ぎに炉中と待合の火鉢へ火を入れ、釜と鉄瓶を掛け、灰や部屋を暖めます。
10時半ころから生徒さんが来られたので、火入の灰形の作り方を見てもらいました。
詰のYさんが打つ板木を合図に生姜汁がたっぷり入った甘酒をお持ちし、私も相伴しました。
茶事形式で行うので、私(亭主)はいったん水屋へ退き、生徒さんは腰掛待合へ。

亭主向い付け、蹲を使い、席入りと進み、お一人お一人と新年の挨拶を交わしました。
床には「利休居士四規七則」、黄梅院・太玄老師の書です。
この書を拝見すると、或る時は身が引き締まり、或る時は迷いから解き放たれるような・・・そんな四規七則ですが、
最後にかかれている「茶は服の良きように」について少しお話しさせて頂きました。





お軸を引き立てるように青々とした「結び柳」が正月らしい華やぎ、
まさに芽吹かんとする躍動感、そしてたおやかな風情をみなぎらせています。
この「結び柳」の由来について利休居士が
「人の門出の茶の湯ニ、鶴の一声ニ柳を結で入シハ綰柳条(わんりゅうじょう)の故事カ」
と述べた茶会記録が「茶道四祖伝書」にあるそうです。
綰柳条の故事とは、中国の漢の時代、西へ旅立つ友を長安郊外の覇橋まで送り、柳の下枝を折って輪にして手渡したことを言い、
綰柳と呼ぶ環に結んで、旅に疲れた心が体から放逸しないように繋ぎ止め、一日も早い帰還を柳の環に託しました。
正月の飾りだけでなく、送別の茶事に「結び柳」をいつか使ってみたいものです。

 

初釜は初稽古を兼ねているので、全員でお点前を分担して頂きました。
真台子に七宝文様皆具、天板に玄々斎好の曙棗を飾りました。
台子初炭手前から始まり、炭が熾り湯が沸く間に別室にて一献と昼食、銅鑼で後入りし、
濃茶、後炭、薄茶と続きます。

後炭のことを書いておきます。
後炭担当のFさんが釜を上げると火がきれいに回っていて胴炭も好い塩梅です。
黒い方を上にして真ん中に火箸を入れると、綺麗に2つに割れ、感嘆の声が・・・。

「後炭で胴炭を割ることはやさしいようで難しいのです。
 一つは細めの胴炭を選ぶこと、半分以上燃えるように初炭の炭の置き方などいろいろあって、
 茶事のごちそうの一つだと思います」
「後炭ではじめて胴炭を割りました。それにしても後炭は(手が)熱いですね」
「輪胴を入れてみましょう。2つに割った炭を生かして・・・」

炭手前、特に後炭は炉中の火の残り方、これからの茶事の流れを考えて炭を選ばなくてはいけません。
炉中の様子がそのたびに違うので下火や崩れ方によってどのように継いでいくのか、
炭の面白さであり後炭の醍醐味でしょうか。
・・・丸ぎっちょ、丸管と割り管と枝炭、最後に点炭が継がれ、元の席へ戻りました。
ヤカンに乗せた濡れ茶巾で釜が浄められると湯気が立ち上がり、またまた嘆声が・・・。



社中みんなで炉を囲み、濃茶を点て、薄茶を点て合って、楽しく和やかに初釜が過ぎていきます。
「なんて平和で幸せな初釜なんだろう!」
と何度も思いました。
・・・それに、みなさま、初釜をお祝いしてステキな着物でいらしてくださり、心華やぎ感謝です。

今年1年、前をしっかり向いて楽しみながら茶道に精進することを心に誓い合った初釜でした。
こちらこそ今年もどうぞ宜しくお願い致します。  

                                   
追伸)
暁庵の裏千家茶道教室では生徒さんを募集しております。

詳しくはホームページをご覧いただき、ご検討くださいませ。ご縁があると嬉しいです・・・。



    暁庵の裏千家茶道教室  前へ    次へ    トップへ




おめでとうさんどす in 2016

2016年01月11日 | 暮らし

     明けましておめでとうございます
    本年もどうぞ宜しくお願い致します


2016年が明けて早や11日目、やっとブログへ戻ることが出来ました(ホッ!)

今年初めて、我が家の初釜の床に結び柳が掛かりました。
暮れの東京教室の稽古でS先生に
「やはりお正月は結び柳をした方がよろしいのでしょうね・・・」
「結び柳は縁起物だから茶室が華やいでお正月らしくなりますよ。
 いつ頃から結び柳が初釜の床に飾られるようになったのかは諸説あるけれど、
 西方へ旅立つ友へ柳の枝を折って輪にして手渡した中国(漢の時代)の故事に由来しています・・・」

そんなお話を伺って結び柳を飾ることにしました。
近くの工務店へ電話して
「柳を掛ける楊枝柱と、釣釜を掛けれるか天井の様子を見に来てほしい」
と頼んだのですが、なしのつぶて(暮れのせい、それとも??)でした。
仕方がなく家にあった掛け釘と竹尺八を利用して柳を入れ、柳の輪が落ち着かないので水引で結びました。
柳は社中のFさんの紹介で特大のものを入手でき、感謝感激です。



それから炭飾、これも炭手前で特大の胴炭を目にしたS先生が
「立派な胴炭だねぇ~。こういうのは正月の炭飾にしたらよいと思いますよ」
とお話しされたのがヒントになりました。
それで、暮れに胴炭を切り、太すぎて使いずらかった3本を選びました。
胴炭3本に鳩居堂で買っておいた和紙を巻き、紅白の水引を結びました。
三宝がないけれど・・・どうしょう?
押入れの奥で眠っていた朱の脚付き膳を持ち出し、今日庵で頂いた緑の帛紗を敷き、シンプルな炭飾の完成です。

もう一つ、羽子板。
これは母の形見ですが、久しぶりにケースを綺麗に掃除しました。
埃を取ろうと傘に布が触れた途端、傘がほろほろと壊れ始め、あわててやめました。
来年のお正月までに新しい傘にしてあげたい・・・と思いながら眺めています。


  舞踊「鷺娘」の羽子板

1月8日は奥の細道会。
特別ゲストとしてIさまが加わり4名で、和やかにされど真剣に奥伝の初稽古です。
初稽古なので七種の菓子を用意しました。
花びら餅(寿々木製)、きんとん「水仙」(寿々木製)、羊羹(虎屋)、苺、その他は暁庵製の里芋、しいたけ、蒟蒻の煮物です。

真之炭手前、真之行台子点前、大円之真台子点前、昼食をはさんで大円之真台子点前と続きました。
茶道点前の三要素(順番、位置、所作)はもちろんのこと、いつもの稽古道具ですが、
知識、教養、想像力、創造力に裏打ちされたNさまの問答がもう~素敵で、魅せられました。
初稽古から大いなる刺激を頂戴し、今年の奥の細道会がどんなふうに展開していくのか、ドキドキしています。
(特に奥伝は回数を重ねることが大事なので地道に稽古しています)

1月13日は「暁庵の裏千家茶道教室」の嬉しい初釜と続きます。また、見てね!