昨日の昼食です。

・冷やし中華
ハム
キュウリ
モヤシ
パプリカ
ナス
生麺
添付のゴマだれ汁
冷やし中華だけ買ってきてあとは冷蔵庫にあるもので賄えました。
昔は一般的なお酢系のものが好きだったけど、最近がゴマだればかり。
昨日の夕食です。

・鯵の南蛮漬け
アジ
小麦粉
タマネギ
ミョウガ
タカノツメ
青ネギ
だし汁、酢、砂糖、みりん、しょうゆ
ずっとサケでばかり作ってたけど基本に戻って?アジです。
3枚おろしになってるのを買ったので簡単でよかったわ。
でも、ちゃんと骨抜きしましたよ~

・切り干し大根の煮物
切り干し大根
アゲ
ごま油
だし汁、砂糖、酒、みりん、酢少々、しょうゆ
母は辛い物(タカノツメとかの)やお酢系はむせるようになってきてます。
南蛮漬けのつけ汁は沸騰させてるのでお酢のつーーーんとしたのはなくなってるし、タカノツメも味見したらそう辛くなかったのでOK。
でも、これもタカノツメを入れたらダメかな…と抜きました。
その分優しいお味。
あとは、ワカメのお味噌汁でした。
今日の昼食です。

・ザーサイの炒飯
豚ばら肉
ザーサイ
生シイタケ
ニンニク
青ネギ
酒、コショウ
しょうゆ
ザーサイは細かく切って少し塩だし。
そのお蔭で塩は不要でした。
豚ばら肉だったので中華だしも不要。
最後に香りづけにおしょうゆを少々、鍋肌に。
今日の夕食です。

・豚肉の冷しゃぶ
豚ロース肉
青ネギの青い部分
ショウガの皮
酒
レタス
キュウリ
ミョウガ
シソ
ワカメ
トマト
ゴマしゃぶのたれ、ぽん酢
豚肉は沸騰しない程度のお湯(80℃くらいなのかな?)で茹でます。
それを冷水にとらないで、おかあげと言ってそのまま常温で冷まします。
冷水にとると脂が固まってよくない気がするのですよね…
市販のゴマだれにぽん酢を加えて。
一味やラー油を足してもいいですね。
写真は2人前です。

・ザーサイとコンニャクの炒め物
ザーサイ
コンニャク
シシトウ
ごま油
だしの素、酒、しょうゆ少々
いくら日持ちするとはいえ、そろそろ使い切ってしまいたいザーサイ。
丁度コンニャクとシシトウを炒めようと思ってたからそれに追加。
ザーサイの塩気で十分、もちろん塩抜きしましたけど。
最後に香りでおしょうゆを少し。
写真は2人前です。
あとは、豚肉を茹でたお湯でニンジン、生シイタケ、青ネギの中華スープを作りました。

・冷やし中華
ハム
キュウリ
モヤシ
パプリカ
ナス
生麺
添付のゴマだれ汁
冷やし中華だけ買ってきてあとは冷蔵庫にあるもので賄えました。
昔は一般的なお酢系のものが好きだったけど、最近がゴマだればかり。
昨日の夕食です。

・鯵の南蛮漬け
アジ
小麦粉
タマネギ
ミョウガ
タカノツメ
青ネギ
だし汁、酢、砂糖、みりん、しょうゆ
ずっとサケでばかり作ってたけど基本に戻って?アジです。
3枚おろしになってるのを買ったので簡単でよかったわ。
でも、ちゃんと骨抜きしましたよ~

・切り干し大根の煮物
切り干し大根
アゲ
ごま油
だし汁、砂糖、酒、みりん、酢少々、しょうゆ
母は辛い物(タカノツメとかの)やお酢系はむせるようになってきてます。
南蛮漬けのつけ汁は沸騰させてるのでお酢のつーーーんとしたのはなくなってるし、タカノツメも味見したらそう辛くなかったのでOK。
でも、これもタカノツメを入れたらダメかな…と抜きました。
その分優しいお味。
あとは、ワカメのお味噌汁でした。
今日の昼食です。

・ザーサイの炒飯
豚ばら肉
ザーサイ
生シイタケ
ニンニク
青ネギ
酒、コショウ
しょうゆ
ザーサイは細かく切って少し塩だし。
そのお蔭で塩は不要でした。
豚ばら肉だったので中華だしも不要。
最後に香りづけにおしょうゆを少々、鍋肌に。
今日の夕食です。

・豚肉の冷しゃぶ
豚ロース肉
青ネギの青い部分
ショウガの皮
酒
レタス
キュウリ
ミョウガ
シソ
ワカメ
トマト
ゴマしゃぶのたれ、ぽん酢
豚肉は沸騰しない程度のお湯(80℃くらいなのかな?)で茹でます。
それを冷水にとらないで、おかあげと言ってそのまま常温で冷まします。
冷水にとると脂が固まってよくない気がするのですよね…
市販のゴマだれにぽん酢を加えて。
一味やラー油を足してもいいですね。
写真は2人前です。

・ザーサイとコンニャクの炒め物
ザーサイ
コンニャク
シシトウ
ごま油
だしの素、酒、しょうゆ少々
いくら日持ちするとはいえ、そろそろ使い切ってしまいたいザーサイ。
丁度コンニャクとシシトウを炒めようと思ってたからそれに追加。
ザーサイの塩気で十分、もちろん塩抜きしましたけど。
最後に香りでおしょうゆを少し。
写真は2人前です。
あとは、豚肉を茹でたお湯でニンジン、生シイタケ、青ネギの中華スープを作りました。