prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「男はつらいよ お帰り 寅さん」

2020年01月16日 | 映画
かなり面妖な映画だった。
肝腎の寅さんがどうなったのか、生きているのか死んだのかどうなったのかよくわからない。

おいちゃんおばちゃんを始め何人も登場人物が亡くなっている設定なのだから、人が年取ったり死んだりもする世界なのは明白なのだが、タイトルに「お帰り」と銘打ってある割にもちろん現実の渥美清が亡くなっている以上本当に帰ってくる場面を作れるわけもない。

いや、先日の紅白歌合戦でAI美空ひばりなどというものが登場したようにAI寅さんなどというものを技術的には作れないでもないか知らないが、しかしそれくらい寅さんの世界と無縁、というより正反対の存在もないだろう。

過去の「男はつらいよ」の抜粋を満男(吉岡秀隆)と泉(後藤久美子)の再会話に交えて編集して、寅さんが姿は直接見せないながら見守っているような不思議なニュアンスを持たされていて、もとのシリーズでも次第に寅さんは生身の人間というより聖化された天使みたいな存在になっていったのだが、存在しているのかどうなのかわからないまま帰ってくるのを妹のさくらはじめ待っているようでもあり、何やら「ゴドーを待ちながら」のゴドーみたいですらある。

面妖といったら、おいちゃんが森川信、村松達雄、下條正巳と三人いるのを場面によって変わっているのをそのまま使っていたり、
泉の父親役がシリーズでは寺尾聰だったのが橋爪功になっているのも面妖。

最も不思議なのは渥美清の芝居そのもので、いわゆる寅のアリアは入れてない割に、抜粋された芝居がコンテクストを離れてもそれ自体が独立した見せ場になっているのに驚いた。
レストアされたピカピカのプリントで若々しい渥美清の姿が現れると、こちらの方が存在感としては強いくらい。

ラストで歴代のマドンナをずらずらっと繋げて見せるところで本来マドンナではない田中絹代が混ざっている。日本映画史での存在の重みに敬意を表したピックアップという感じ。

黒澤明にせよ新藤兼人にせよマヌエル・ド・オリヴェイラにせよ、高齢の作家は生死のあわいが曖昧になったような不思議な世界に突入する傾向がかなり普遍的に見られると思うが、山田洋次もかなり前からその仲間入りしている。

「男はつらいよ」シリーズではエンドタイトルというものがなく、「終」の文字が出たらさっと幕が閉じたものだが、今では終の文字も幕自体もなく長々と主題歌に乗せてエンドタイトルが流れる。本来冒頭に来る歌が終りに流れるものだから、時間感覚が狂う。

作中に使われる写真の著作権者として広川隆一の名前が出る。現在セクハラパワハラで訴えられている人の名前に、寅さんはある時期日本映画で(古い意味の)フェミニストの孤塁を守ってた存在だっただけにすごい違和感を覚える。





1月15日のつぷやき

2020年01月16日 | Weblog