WALKER’S 

歩く男の日日

四国奥の院 一覧

2024-05-16 | 四国 奥の院

1番奥の院 東林院      45番奥の院 逼割行場     
1番奥の院 大麻比古神社   48番奥の院 杖ノ渕     
3番奥の院 愛染院      49番奥の院 牛之峰地蔵堂 
5番奥の院 五百羅漢     51番奥の院 石鉄寺  
10番奥の院 八祖大師     52番奥の院 経ヶ森 
11番奥の院 大日如来     53番奥の院 海岸山観音堂  
12番奥の院 蔵王大権現    54番奥の院 薬師如来  
13番奥の院 建治寺      55番元札所 大山祇神社 
13番奥の院 国中寺      56番奥の院 龍泉寺  
13番元札所 一宮神社     60番奥の院 星ヶ森  
14番奥の院 慈眼寺      61番奥の院 白滝  
18番奥の院 金磯弁財天    62番元札所 一之宮神社  
19番奥の院 清水寺      64番奥の院 奥前神寺     
19番奥の院 取星寺      65番奥の院 仙龍寺  
19番奥の院 星の岩屋     66番奥の院 長福寺  
20番奥の院 慈眼寺      70番奥の院 妙音寺  
21番奥の院 舎心ヶ嶽     71番奥の院 獅子之岩屋 
21番奥の院 黒滝寺      73番奥の院捨身ヶ嶽禅定   
22番奥の院 弥谷観音     74番奥の院 毘沙門堂  
23番奥の院 泰仙寺      75番奥の院 御誕生所    
24番奥の院 一夜建立岩屋   79番奥の院 瑠璃光寺
28番奥の院 爪彫薬師     79番奥の院 摩尼殊院  
29番奥の院 毘沙門堂     79番元札所 白峰宮   
30番元札所 土佐神社     81番奥の院 毘沙門窟    
30番奥の院 安楽寺      82番奥の院 鷲峰寺      
31番奥の院 船岡堂      83番元札所 田村神社
32番奥の院 薬師寺      86番奥の院 地蔵寺 
33番奥の院 中谷堂      87番奥の院 玉泉寺
34番奥の院 本尾山      88番奥の院 胎蔵峰寺
35番奥の院 閼伽井水
36番奥の院 波切不動
37番奥の院 矢負地蔵
38番奥の院 白皇神社     88ヶ所奥の院 大瀧寺
38番奥の院 白皇山      88ヶ所奥の院 興田寺
40番奥の院 龍光院      別格1番奥の院
43番奥の院 白王権現     別格18番奥の院  
45番奥の院 36童子行場


納経帳に載っていない奥の院

2024-05-16 | 四国 奥の院

◎ 1番 前札 十輪寺         40番奥の院 歓喜光寺
  3番奥の院 宝国寺         40番奥の院 篠山神社
  3番奥の院 藍染庵         40番奥の院 鯨大師願成寺
 13番奥の院 観正寺         40番奥の院 馬目木大師願成寺
 18番奥の院 瑜伽・武守・秋葉三社  41番元札所 三間稲荷神社 
 20番奥の院 灌頂ヶ滝        42番奥の院 送迎庵見送大師
 22番奥の院 月夜御水庵       44番奥の院 岩屋寺
 24番奥の院 四十寺         45番奥の院 穴禅定
 26番奥の院 池山神社        51番奥の院 福見寺
 26番奥の院 不動岩         51番奥の院 法昌寺
 27番 前札 養心庵         51番奥の院 愛宕社
 27番奥の院 神峯神社        51番奥の院 マントラ塔
 30番奥の院 白岩不動       ◎51番奥の院 皆一緒大仏
 32番奥の院 石土神社        54番奥の院 近見山
 33番奥の院 御座大師        54番 前札 安養寺
◎37番元札所 高岡神社       ◎55番元札所 東円坊
 37番元札所 吉蔵寺        ◎55番元札所 別宮大山祇神社
◎39番元札所 石見寺         57番元札所 石清水八幡神社
 39番奥の院 南光院         60番奥の院 生木地蔵
                    60番 前札 清楽寺
                    60番 前札 妙雲寺
                    63番奥の院 芝井水
                   ◎64番元札所 石鎚神社
                   ◎64番元札所 石鎚神社成就社
                    66番 前札 萩原寺
                    67番奥の院 熊野三社権現
                   ◎68番元札所 琴弾八幡宮
                    70番奥の院 興隆寺
                    71番奥の院 天霧八王山
                    72番奥の院 出釈迦寺
                    80番奥の院 如意輪寺
                    81番 前札 松浦寺
                   ◎81番奥の院 白峯大権現
                    84番 前札 遍照院
                   ◎85番 前札 洲崎寺
                    85番奥の院 中将坊
別格 5番奥の院 金刀比羅宮      85番奥の院 五剣山
別格 7番奥の院 片目地蔵      ◎85番奥の院 竹居観音寺
別格19番奥の院 勝賀寺       ◎85番 前札 六萬寺
別格20番奥の院 熊野十二社     ◎88番 前札 西教寺

                   ◎=御朱印あり


65番奥の院 仙龍寺

2024-05-13 | 四国 奥の院

10:03
松屋旅館を7時ちょうどに出てきてこの時間はちょっとできすぎ。


10:29
お参りとブランチも終わっていよいよ12年ぶりの奥の院の山道、まさかもう一度この道に入るとは思わなかった。


10:29
前回はよく知らなくていったん山門を出て下の駐車場まで下りてから登り始めたけど本当はその必要はなくて本堂の前から登り始めることができるのでした。


10:32
最初のこの部分の風景だけは何となく覚えていた、この先の記憶はほとんど残っていなかった。なにしろ12年前に1度歩いただけだから。


10:34


10:37


10:41


10:43


10:47
登りに関しては理想的な山道が続くということはなんとなく印象には残っていた。本当にその通りで登りだけだと文句なくお勧めできるへんろ道ではあるけれど・・・

10:48


10:49
この札は、


10:49
やはりめぐめぐさんのだった。2年前にも来られている。


10:54


10:56


10:57
昭和8年の道標。


11:09
ちょっとフラットなところに出てきた。峠が近いか?


11:17


11:20
舗装道を横断する。今度は本当に近いはず。


11:23
フラットだもん。


11:24
やっと峠に到着です。


三角寺から47分かかったから時速は3.3km。前回より早いかどうかわからないけど調子としてはまずまずだった。撮影以外で立ち止まることもなかった。


11:26
昔は別格としてではなく奥の院としてくるのが普通のだった。


11:35


11:42


11:42
こちらの道に入ったけど前の写真の舗装道を右に進むのが正解だったみたい。この先に矢印は見当たらなかった。


11:44
すぐ本当の道に復帰できた。


11:46
ここは素直に横断するだけでよい。


11:49


11:49


11:50


12:00
一番の目的であった分岐まで下りてきた。前回は右の滝の道を下った。左の道の状態を知らなくてアドバイスを求められたときにはっきり答えられなかった。それで自分の目ではっきり確かめておきたくて今回この道を歩くことになった。ヤマップで写真を出してくれている人が二人いたけれどどちらもはっきり分からなかった。


12:01
右側が崩れてロープが張ってある。左側の歩ける部分は狭いけれど足場は比較的安定していて問題はない。危ないという感じはない。


12:02
歯長峠の手前の梯子の部分に比べても危険な感じはだいぶ少ないといえる。


12:02
ここは一番足場が狭くて安定していないところだけど左の木が支えになるしロープもあるので危険という感じはしない。


12:02
木がいっぱいあるので崖下へ真っ逆さまという感じは全くなくて全然怖くもない。


12:03
右下にあるのが丁石、その後ろを通る格好になるから本来の道は完全に崩れている。足場は不安定だけれどゆっくり落ち着いていけば問題はない。


12:03
無事通過できたようだ。はっきり言って歯長峠の手前の梯子の部分よりは怖くないし安全な感じがする。もちろん反対側の滝の道よりも安全だと思う。あちらは崖下に落ちてしまう可能性が全くないとは言えない。こちらは少なくともその可能性はないと言える。


12:11
この降り積もった葉っぱこそが曲者であの崩れた部分よりよほど気を付けないと大変なことになる。あのあと延々とこう言う階段が続いてけっこう厳しかった。


12:13
峠から39分、三角寺から86分で無事奥の院に到着できた。もうこの道を行くのは最後かな。
  ここまでの撮影は2024年5月4日に行いました。


 別格とは別の奥の院の御朱印があります、
   この納経は2019年4月26日にしてもらったもの。
   今回はハードスケジュールだったのでお参りはしなかった。

岩屋寺36童子行場

2022-11-23 | 四国 奥の院


 岩屋寺の大師堂に向かって左、八丁坂を越えてきた歩き遍路さんはこの山門をくぐって岩屋寺に入る。岩屋寺奥の院 逼割行場はこの山門をくぐるところから始まる。3年前奥の院にお参りしたとき前段階の36童子行場の写真は撮らなかったので、今回36童子の写真だけ撮りに来ました。8時20分 山門をくぐる。


 山門をくぐるとすぐ最初の童子が目に入る。


 36童子といいながら別に8大童子、さらに不動明王さんも複数おられます。


 1番 矜迦羅童子


 太元帥明王


 2番 制吒迦童子


 愛染明王


 3番 不動恵童子


 納経所でもらうお札が順番に綴じられているので幟と照らし合わせながら進むとほぼ迷うことはないと思いますが。


 4番 光網勝童子


 5番 無垢光童子


 6番 計子爾童子


 7番 智慧幢童子


 8番 質多羅童子


 9番 召請光童子


 10番 不思議童子


 11番 羅多羅童子


 12番 波羅波羅童子


 13番 伊醯羅童子(いけいら)


 14番 獅子光童子


 15番 獅子慧童子と馬頭明王


 16番 阿婆羅底童子


 17番 持堅婆童子


 18番 利車毘童子


 番外八大童子 烏倶婆誐童子


 番外八大童子 阿耨達童子


 番外八大童子 制吒迦童子


 番外八大童子 慧光童子


 番外八大童子 慧喜童子


 番外八大童子 矜羯羅(こんがら)童子


 

 番外八大童子 指徳童子


 番外八大童子 清浄童子


 19番 法挟護童子


 

 20番 因陀羅童子


 21番 大光明童子


 孔雀明王


 22番 小光明童子


 大輪明王


 23番 佛守護童子


 24番 法守護童子


 25番 僧守護童子


 26番 金剛護童子


 27番 虚空護童子


 28番 虚空蔵童子


 29番 宝蔵護童子




 30番 吉祥妙童子




 六字明王


 31番 戒光慧童子


 32番 妙空蔵童子

 ここから右の方に登っていく、

 登っていかないと見えないのだ。


 33番 普香王童子


 八丁坂から下りてくると行場の道と錯綜しているので結構迷う。




 34番 善に師童子


 金剛夜叉明王


 35番 波利迦童子


 大威徳明王


 軍荼利明王


 36番 烏婆計童子


 逼割の入り口を見下ろす、


 降三世明王




 逼割の入り口は新しくなって開けやすくなっている。ぼくが入った時はちょっとコツが必要だった。

  
 一番最後の梯子は一時登れなくなっていましたが、新しい梯子に架け替えられて今は問題なく最後まで登れます。




 9時08分、山門から48分かかりました。
                        2022年10月21日 撮影


別格1番奥の院 黒岩大権現

2022-05-07 | 四国 奥の院

 7:13 森本屋を6時53分に出発
        最初来た時この看板がなくてしばし迷った。


   7:13 あんな山の上まで


 7:27 最初の短絡路の入り口


 7:44 最後の短絡路の入り口、前回はここに入らず舗装道を行った。


 7:53 道の状態は悪くなく想像以上に歩き易かった。
  

 8:05 宿から71分で山門に到着、前回と同タイム、筋肉痛があったのでもっとかかると思っていた。


 8:06 石段はタイム外なのでゆっくり、


 8:10


 8:12 車で来た人が3人


 8:15 本堂の左から奥の院への短歌の小径が始まる。


 8:15 本堂の裏を登って行く。


 8:16


 8:16 


 8:17


 8:19


 8:25


 8:35 舗装道が地道になると奥の院が近い、


 8:38 本堂から22分かかって到着、前回より4分も早かった。前回は雨が降っていたし、9月の初め、夏だった。


 8:38 こちらが本来の参道と思われるけれど道が荒れていて急坂なので左の方に矢印がある。


 8:38 左の参道は緩やかで舗装されている。


 8:40 こちらが奥の院です。




                      2022年3月28日 参拝


 9:01 大山寺まで戻ってきた、下りは14分だった。奥の院への登り口の横に安楽寺へ下っていく観音道の入り口があった。歩けるという情報はあったけれど先は長いので今回は回避することにした。

 これが観音道の入り口、藤井寺の近くで声をかけてくれた人がこの道を整備してくれている人で問題なく歩けるのにと話してくれた。

51番奥の院 福見寺

2022-05-06 | 四国 奥の院

 51番奥の院の福見寺は松山から今治に向かう国道317号の途中から山の中に入っていきます。

   前回は道後から全部歩いて時間がなくなって途中断念、今回は河中までバスに乗るので十分な余裕がある。伊予鉄バスは最近河中行きの路線が廃止になったけれど瀬戸内バスで行けます。


   7時発のバスで7時40分に河中に到着、ここから6km ほどの道のりです。


   7:43 バス停のすぐ先で国道を離れ右の道へ


 7:43


 7:44 しばらく県道を進む


 7:45


 7:57 この分岐は左へ、右の橋を渡っても同じところに出るし少し近道だけど県道をそのまま進む。


 7:57


 8:01 ここで県道を離れて左折です。


 8:01 左折したところ、


 8:02 道なりに左へカーブ、


 8:02


 8:03


 8:04 石段を登ると神社がある、



 8:04


 8:06


 8:10 この二股は右へ


 8:12 小橋を渡る、


 8:13 もう一度小橋を渡る


 8:15 もう一度小橋を渡ったところが山の登り口、道標のところで右折する。


  8:15  この道標のところで右折、ここから本格的な山道が始まる。


 右 福見山道登十八丁


 8:16 いきなりしっかりした登りになる、舗装道なので足元が安定していて登りやすいことは登りやすい、


 8:17


 8:17


 8:18 写真で見た以上に急勾配、しかも緩いところが全くない、


 8:18


 8:19 前回来たときこんなにきつかったかと、道の険しさはほとんど忘れてしまっている。


 8:21


 8:21


 8:22


 8:25 ピンクのリボンがあるうちは道を外していないと思っている。



  8:28 勾配はきついままだけど太龍寺の山門の手前ほどではないのでそれなりのスピードは出ているかと、


 8:29

 8:31 丁石があるうちは道を外してはいない、


 8:33 前回道を外したところまでどれくらい歩いたか記録していないのでとにかくひたすら登るしかない


    8:34 十一丁、登り口から7丁を29分。時速2kmも出ていないことになるが?


 8:35

 8:37


 8:40 舗装道が地道になって5分ほど進むと右の方に緩やかにカーブしていく


 8:40  カーブして勾配も緩くなる、ここが前回外してしまったポイント。


 8:41 左の崖に小さな道しるべ、この大きさでは足元を見ながら歩いていたら容易に見逃してしまう。通せんぼするくらいのでかい道標が必要だ。


   8:41 地道になったら左の崖を見ながら歩くことが肝要です。


   8:41 左後ろ方向に細く目立たない道を上がって行く。


 8:43


 8:44


 8:44


   8:44 迷いポイントをクリアすると後は分かりやすい山道が続きます。


 8:45


 8:46


 8:47


 8:47


 8:48


 8:49


 8:50


 8:52


 8:53


 8:54


 8:55


 8:57


 8:59


 9:02


 9:03


 9:05


   9:06 建物が見えてきた、


   9:07 突然建物が現れるのが異様な感じです。


 9:07


 9:08


   9:09 福見寺の本堂です。昭和49年に再建。バス停から87分かかりました。
               
                            2022年4月18日 参拝




   鐘楼もあります。


   山頂へ続く道の先にもお堂があります。




              下りは71分でした。

51番奥の院 愛宕社

2022-05-04 | 四国 奥の院
 51番石手寺の奥の院 愛宕社は石手寺の境内から山に登ります。


 本堂の左側の方にお山四国の登り口があります。


 4番大日寺


 5番地蔵寺、


 11番藤井寺、


 上がってきて12番焼山寺の横の方に登る石段がありますが、先の方は荒れていて歩きにくくなっているので引き返してきました。以前はここから頂上に行けたのかもしれません。


 13番大日寺、


 14番常楽寺、


 15番国分寺、


 16番観音寺、


 へんろ標識の矢印に従って進みます。


 この分岐は右に登っていく、








 ちょっとした広場に上がってくると


 分岐になっています 


 標識は左を指していますが、


 左は向こうの山の方にミニ四国が続いているのか、行かなかったのでよく分かりません。


 標識とは反対の方に登っていくと、小さな社が見えてきました。






 まちがいなくこちらが愛宕大権現、51番の奥の院です。


 山頂でした、




 向こう側の山頂にお大師さん、おそらく向こうの山までミニ四国は続いていると思われます。


 松山市街と向こうには瀬戸の海も見えます。

80番奥の院 如意輪寺

2022-02-15 | 四国 奥の院


 ここは80番国分寺の前から東へ360m来たところの交差点、ここを左折して北へ向かうのが81番白峯寺へのへんろ道ですが、奥の院はこの交差点を直進します。


 交差点を過ぎて80mほどでS字カーブ、


 今度は右へ、


 こども園の前を緩やかに右へカーブ、


 こども園から150m、この交差点を左折します。


 左折したところ、


 ちょっと左に右によれた道を北へ、


 左折してから250m進んだところ、このすぐ先で右折します。


 右折するところ、


 右折して40mで左に国分八幡宮の入り口、


 国分八幡宮の入り口から30m東へ進んでカーブミラーのところで左折します。


 左折したところ、


 北へ90m進んで突き当たって右折、


 右折すると20m進んですぐ左折、


 左折したところ、ここから35m進んで右折します、


 ここで右折、


 右折すると奥の院が見えています。




                      2022年4月26日 参拝


別格20番奥の院 熊野十二社

2021-12-09 | 四国 奥の院

 塩江方面から登っても、夏子ダムから登っても、こんぴら道から来てもここにやってくる。別格20番大瀧寺の230m手前です。


 大瀧寺の60m手前に西照神社があります。こちらの境内に奥の院があるという情報をネットで見つけたので登ってみます。






 西照神社の本殿です。




 昔はこちらから大瀧寺に入っていたようですが、今は歩くことはできません。






 本殿の右の方に奥の院があるようです。


 こちらは稲荷神社。


 こちらが熊野神社、ここが奥の院だと思われます。ぼくが参考にしているネット情報では熊野十二社となっていて微妙に違うので確信は持てないのですが、別の情報ではこちらが奥の院であると記しています。


 隣には大龍王神社
                     2021年12月2日 参拝

45番奥の院 穴禅定

2021-12-09 | 四国 奥の院

 穴禅定といえば別格3番ですが、45番岩屋寺にもあります。


 本堂に上がっていく左の階段の反対側に入り口があります。入り口を入るとすぐ左の方へ、本堂の真下に入っていきます。


 右が納経所、左が本堂です。中の写真はもちろん撮ることができません。
 慈眼寺のように狭くも長くもありませんがかなり真っ暗で足元は全く見えませんが手すりはあります。
                    2021年11月21日 参拝



30番奥の院 白岩不動

2021-12-08 | 四国 奥の院

 30番善楽寺を出てきたところ、右側は土佐神社の鳥居です。


 土佐神社の西側の道を北へ進んでいく、


 60mほど進んで最初の分岐で左折します。


 左折したところ、


 25m進むと小橋、渡らないで右折します。


 右折したところ、


 次の橋を渡る。


 橋を渡るとそのまままっすぐ進む。






 道なりです。


 右から来る道に合流してまっすぐ行き高速の下をくぐる。


 高速の下をくぐると、道なりに左へカーブ、




 カーブするとすぐ細い方の道へ右折、


 右折するとまたすぐ右折、間違ってまっすぐ行きかけた。


 右折したところ、道なりに左へカーブ、




 ここは左へ大きくカーブ、




 左に見えてきた建物が、


 奥の院でした。善楽寺から700mでした。


                     2021年11月12日 参拝

54番奥の院 近見山

2021-12-08 | 四国 奥の院

 今年の春、英語の地図にある赤点線の道で近見山に登ったら途中で道が切れていて、崖を登って何とか先に進んだものの時間切れでたどり着けなかった。ということで今回は誰もが登れる反対側の舗装道で改めて登ってみることにしました。
 上の写真は今治駅の北口(海岸側)を出て、線路に沿って走る道を北西に向かっています。


 今治駅から340m進むと県道38号を横断します。この県道は赤線のへんろ道、すべての歩き遍路さんがこの道を左からきて南光坊へ向かう。


 先の交差点から150m進むと線路により沿っていきます。


 線路に沿ってさらに1.4km進んだところで分かりやすい看板が出ていました。
でもこの道は少しだけ遠回りになるので次の踏切で左折します。


 先の看板から350m進んで左折、踏切を渡ります。


 踏切を渡るとすぐ先で突き当たって右折します。


 右折したところ、すぐ先で左折します。


 ここを左折、


 左折したところ、すぐ登りになる。




 200m進んで突き当りを左折する。






 踏切から1.4km、わかりやすい道しるべがありました。左向きに矢印があります。もうこの先は一本道なので迷うことはありません。




 この分岐はもちろん舗装道をそのまま進みます。






 電波塔のある所が近見山の山頂ですが、奥の院は少し手前のピークの方にあります。


 ここが展望台への登り口です。踏切から2.3km、距離をかけて登るのでそんなにきつくありません、時速5kmで歩く人なら4kmくらいでここまで来られると思います。


 ここからはちょっとしんどくなります。






 思ったより長い。






 ようやく到着です。今治駅から4.9kmを55分で来ました。








 時間がないので山頂の方には行きませんでした。
                       2021年11月23日 参拝

64番元札所 石鎚山成就社

2021-12-07 | 四国 奥の院

 横峰寺からモエ坂を下ってここまで歩いてきました。


 時間がないのでロープウェイで登ります。




 10分ちょっとでロープウェイの上の乗り場まで上がってくる、






 2分ほどで64番奥の院が見えてくる。


 前神寺の奥の院、奥前神寺です。


















 いくつものヘアピンカーブでゆるゆる登っていく。














 この二股は右へ、






 ここでロープウェイ乗り場から17分、




 石鎚神社中宮成就社


 遥拝殿。中に入ると正面に石鎚の峰々、残念ながら山頂付近だけ雲がかかっていました。
                    2021年11月25日 参拝

40番奥の院 馬目木大師

2021-12-06 | 四国 奥の院

 馬目木大師は番外霊場として知られていますが、40番観自在寺の奥の院でもあります。宇和島の沖にある九島にある鯨大師が元々の奥の院ですが、島に渡るのが大変だったのでここに移されたようです。
 ここは、宇和島警察の280m先で国道を離れて右に入るへんろ道の入り口から500m進んだところです。この看板の所から赤線の道を離れて右に入ります。




 右折したところです、すぐ先でちょっとクランクしています。


 右折してほんの40mのところにありました。


 納経はありません。40番奥の院の納経は別格6番龍光院でしてもらえます。
                    2021年11月18日 参拝

63番奥の院 芝之井

2021-12-05 | 四国 奥の院

 63番吉祥寺の山門から南へ50m、国道の交差点。信号のないこの交差点を横断する、安全重視な人はすぐ左に信号のある交差点があるのでそちらを渡ってまた戻ってくればいい。


 国道を横断して15m、ここを左に行くのが本来のへんろ道、日本語のへんろ地図に赤線はありませんが英語の地図にはあります。ぼくはここで出会った地元の女性からこちらがへんろ道だよと直接教わりました。奥の院はここはそのまま直進です。


 左折するへんろ道




 へんろ道の分岐から70m、この交差点も直進です。 


 前の交差点から90m、 


 ここも直進して路地に入っていく。入るところからもう向こうにお堂が見えています。


 路地を40m進むと奥の院です。要するに吉祥寺の山門から南へまっすぐ280m進むとここまで来ます。




           2021年11月26日 参拝