WALKER’S 

歩く男の日日

知多四国5日目 ②

2024-06-22 | 知多四国巡礼


9:02
前の写真のところから25m進んで左折したところ。


9:03
75m進んで突き当たって右折する。


9:03
右折したところ。


9:04
35m進んで左折する。


9:04
左折したところ。


9:06
140m進んで突き当たって右折する。


9:06
右折したところ。


9:07
90m進んで左折します。


9:07
突き当たったところに珍しく矢印。


9:07
左折したところ。


9:09
160m進んだところ、左へ。右は札所の通用口。


9:09
前の写真からクランクして30mで48番札所良参寺に到着です。前の札所から3.8kmを44分かかりました。


9:10
良参寺の本堂です。


9:10
大師堂でお参りです。


9:16
住職にだっこされて登場した3歳くらいの女の子が「これあげる」とお接待してくれました。バイバイもしてくれました。なごむ~!


9:20
山門を出て右の方へ進む。


9:22
130m進んで突き当たって右折します。


9:22
右折したところ。


9:23
山の中へ入っていく、ちょっとした峠越えがあるようだ。


9:26


9:27


9:28
池を確認、間違っていない。


9:32


9:36
突き当たったところで左折する。打ち終わった後またここまで戻って右の方へ進む。


9:36
突き当たったところに本四国でおなじみの矢印があった。


9:36
左折したところ。


9:37
55m進んだところの分岐は右へ。


9:37
分岐から20m進めば右に札所の山門が見えます。


9:37
49番札所吉祥寺に到着です。前の札所から1.3kmを15分かかりました。


9:38
吉祥寺の本堂です。


9:38
大師堂でお参りです。


9:46
札所を出て左の方へ、100m打ち戻ります。


9:47
矢印のあった三叉路まで100m打ち戻ってそのまま直進です。


9:50
三差路から60m進んだここで左折するのですが、地図をチェックし忘れてかなりまっすぐ進んでしまいました。


9:50
よく見れば道標もあったのに。


9:50
左折したところ。またちょっとした山越えがある。


9:51
80m進んで小橋を渡って突き当りの電柱のところで左折します。


9:52
突き当たったところに矢印がありました。ここからはグーグルには道がないので一安心。


9:52
左折したところ。すぐ登っていく。


9:53
ここが峠か?


9:55
里に下りてきました、3分ほどのごくやさしい山越えでした。


9:56
前の写真から70m進んだ交差点で右折します。


9:56
右折したところ。


9:59
道なりに230m進んできたところが56番札所瑞境寺の入り口です。前の札所から900mを11分かかりました。


10:00
入り口から70m登ったところに山門です。


10:01
瑞境寺の本堂です。


10:01
大師堂でお参りです。


10:10
入り口まで下りてきて右方向へ進む。


10:11


10:12
150m進めばもう次の札所です。


10:12
52番札所密蔵院の山門です。


10:13


10:13
密蔵院の本堂です、左側が大師堂。


10:21
お参りを終え道に出てきて右方向。35m先の交差点で左折です。電柱に次の札所の看板も見えます。


10:21
左折したところ。


10:23
130m進めば右側に次の札所です。


10:23
300mを3分で53番札所安養院に到着です。


10:23
安養院の本堂です。

正面から。
           ③に続く


知多四国5日目 ①(3月25日)

2024-06-20 | 知多四国巡礼


7:26
宿を7時20分に出発、南に180m、左折して東に110m進むと本日最初の札所46番如意輪寺に到着です。今日は宿と鉄道の関係で19kmしか歩けないので時間はたっぷり余裕がある1日です。でもまた雨がしっかり降っています。3日連続です。宿の人も、ここはこんなに雨が続くことはないのだけれど、と言っています。


7:32
納経所でお接待のお菓子をいただきました。


7:34
札所を出て左の方へ、すぐ橋を渡ります。


7:34
橋を渡って右折します。


7:37
橋から180m進んだところの変則的な4差路、左の太い道を進む。


7:41
4差路から470m進んできた交差点の左が次の札所です。


7:42
左折したところの階段を登っていきます。


7:43
ここは通用口で北側に本当の入り口があったようです。グーグルの地図だけでは入り口が把握できないことがままあります。


7:43


7:44
45番札所泉蔵院の本堂です。


7:44
大師堂でお参りです。


7:52
こちらが本当の入り口でした。左折した大きな交差点のちょっと手前で斜め左後ろに路地を入ったところにあるのでなかなか気が付きにくい。


7:53
ここが路地の入口だけど札所の入り口だとは書いていない。


7:53
路地の入口から階段の登り口を見たところ、これではここから入るのは無理でしょう。


8:00
同じ道で最初にお参りした如意輪寺の前まで戻ってきました。


8:01
橋を渡って50m進んだところで右折します。


8:01
右折したところ。


8:01
右折したところをちょっと進むと右手に如意輪寺の山門がありました。全く気付かず南側から入っていました。


8:02
右折したところから70m進むとちょっと左にカーブ。


8:03
さらに80m進んで今度は右へカーブ。


8:03
カーブのすぐ先で左折します。


8:03
左折したところ。


8:04
左折して70m進んだところで突き当たって左折します。


8:04
左折したところ。


8:04
50m進んだところで右折します。


8:05
右折したところ。宿の前の広い道の方を行けばこんなにややこしく右へ左へ折れることはなく遠回りにもならず次の札所に行けるのですがガイドブックにはこちらの道に赤線があるので従っています。


8:07
200m進んだところで左折します。


8:07
左折したところ。


8:08
前の交差点から75m進んだところで右折します。この広い道を左に進んだところに出てきた宿があります。


8:08
右折したところに珍しく道標があった。道幅からしてここから南の宿の前の広い道は昔はなくてぼくが歩いてきた道しかなかったのだろう。


8:09
右折したところから150m進むと名鉄の下を抜ける。このすぐ右が内海駅。今日は最後電車でここまで戻ってくる。


8:12
名鉄の下から240m進むと札所の入り口です。本堂はさらに先のようですが。


8:14
こんなに登るとは思わなかった。


8:15
47番札所持宝院の本堂です。大師堂はありません。


8:27
同じ道を名鉄の下まで戻ってきました。


8:28
名鉄を抜けて70m先で右折します。


8:28
右折したところ。


8:30
160m進んで左折します。


8:30
左折したところ。


8:30
60m進んだところで右折します。


8:31
右折したところ。


8:32
170m進んだところの交差点は直進なのですがガードレールに阻まれる。少し左に進んで横断できました。


8:33
横断したところ。


8:36
横断してから240m進んで左折します。


8:36
左折したところ。


8:37
130m進んで突き当たって右折します。


8:37
右折したところ。


8:39
200m進んだところ、山登りなのか?


8:43
山登りというほどではない。


8:49


8:50
登り口から800m、この切通しが峠のようだ。地図を見ると内海峠という。


8:50
たしかになかなかのハイキングコースになっている。前半の東海岸ではこういう道はほとんどなかった。


8:56
里に下りてきた。


8:58
道なりに右へカーブ。


8:58
カーブしたところ。ここで峠から750m、すぐ先で小さな川を渡る。


8:59
川を渡って60mで変則的な交差点、ちょっとずれているけれど直進の道に入る。


9:00
広い道を横断したところ。


9:01
変則交差点から120m進んだところ、ここで右折する。


9:01
右折したところ。
                ②へ続く


四国 花遍路

2024-06-19 | 日記

新日本風土記


知多四国 一覧

2024-06-18 | 知多四国巡礼

1日目 ① 3月21日
1日目 ②
2日目 ① 3月22日
2日目 ②
2日目 ③
3日目 ① 3月23日
3日目 ②
3日目 ③
4日目 ① 3月24日
4日目 ②
5日目 ① 3月25日
5日目 ②


知多四国4日目 ②

2024-06-18 | 知多四国巡礼


12:31
国道に復帰して3km進んできたところで国道を離れて右の脇道に入ります。


12:33
脇道を320m進んで国道に合流して行きます。


12:37
国道に復帰して300m進んだところで右折します。札所の案内看板も出ています。


12:37
右折したところ。


12:38
35m進んで分岐は左に進む。


12:38
分岐を左に入ると札所の駐車場の案内板です。


12:39
分岐から20m進んで右折すれば札所の入り口です。


12:40
40番札所影向寺の本堂です。


12:40
大師堂でお参りです。


12:58
札所から20m打ち戻って右折したところ。


12:59
160m進んで国道に合流します。


13:00
国道を85m進むとまた右の脇道に入ります。


13:04
脇道を400m進んで国道に合流です。


13:12
国道を800m進んでまた右の脇道に入ります。


13:17
脇道を500m進んで国道に合流します。


13:17
国道に合流したところ。


13:20
国道を320m進んだところで右の脇道に入ったのですが、それは間違いでした。看板にあるように次の札所の入り口は国道に面していたのでそのまま国道を進めばよかった。


13:20
勝手に山門は脇道の方にあると決めてつけて脇道に入ってしまった。


13:21
脇道に入るところ。


13;25
ちょっと遠回りをして41番札所西方寺の山門に到着。


西方寺の本堂です。


大師堂でお参りです。


13:34
山門を出て左方向へ国道を進む。


13:35
国道を35m進んで左折します。


13:35
左折したところ。


13:35
国道から5m入ったところに昔の参道らしきものがあった。山門は国道ができてから造られたのかもしれない。


13:36
国道から50m入ったところ、ぼくはこの脇道を右から来て左に進んで札所をぐるりと1周して山門にたどり着いたという次第。この交差点はそのまま直進です。


13:40
国道を左折してから道なりに山の方に向かっています。この道は県道470号。


13:47
札所から1150m進んできたところで左折します。地図を確認するまでもない。


13:47
左折したところ、突き当りが次の札所です。


13:48
左折して80mで42番札所天龍寺に到着です。


13:58
本堂、大師堂の撮影を忘れてしまいました。ずっと雨に降られて精神的に余裕がなくなっていたのか?
札所を出たところで左の方に進んでいきます。


13:59
ちょっと登っていく。


14:00
160m進んで県道に合流して左折です。


14:00
左折したところ。


14:07
県道を650m進んだこの三差路の左が次の札所です。


14:07
43番札所岩屋寺に到着です。


14:08
岩屋寺の本堂です。


14:08
阿弥陀堂


稲荷神社。


14:18
お参り、納経が終わって奥の院に向かいます。奥の院にも納経があります。


14:18
左の方角、さらに山の中へ入っていく。


14:21
グーグルでは奥の院への道がないので一本道とはいえ幟が出ていると安心。


14:21
入り口です。


14:22


14:23
予想外に立派な伽藍が続く。


14:24


14:24
登っていく。


14:25
ようやく奥の院に到着です。


14:42
同じ道で天龍寺の前まで打ち戻ってきた。往きはこの交差点の左から来たけれど打ち戻りは直進する。


14:43
直進するところ。


14:44
道なりです。


14:48
天龍寺から440m、この分岐は右へ、直進でも同じくらいの距離で同じところに出るけれどガイドブックの赤線に従います。


14:48
右の道に入ったところ。


14:52
440m進んで突き当たって右折します。


14:53
右折したところ。


14:55
200m進んで川に突き当たって右折します。


14:55
右折したところ。


14:57
100m進んで小橋を渡る。


14:57
小橋を渡って右へ。


14:58
110m進んだところで左折する。


14:58
左折したところ。


15:06
左折して20m進んだここで右折すべきところ地図を見ていなくてまっすぐ進んでずいぶん山の中へ入ってしまった。時間を見ると400m近く入ってしまったようだ。こういうのも雨の弊害、傘をさして撮影して切り替えて地図を見直す、この手間をはぶいてにやられてしまった。


15:06
右折したところ、ここからは一本道なので地図を見る必要はない。


15:16
けっこう登ってきてここが峠かというところ。


15:25
一本道を1kmほど下ってきて突き当り。ここを右へ行けば次の札所、打ち戻って左の方に宿のある内海の街へ進む。


15:25
突き当りの矢印。


15:25
右折したところ。


15:29
突き当りから330mで44番札所大宝寺に到着です。


15:30
大宝寺の本堂、大師堂はありませんでした。


15:48
大宝寺から950m、内海の街に入っていきます。川に突き当たって左折する。


15:48
川沿いの道を行く。


15:56
川沿いを800m進んで右折して橋を渡る。


15:56
橋を渡ったところ右手に札所があります。


15:56
お参りは明日の朝にするのでスルーして宿に向かいます。


16:16
コンビニで買い物をして宿に到着しました。