WALKER’S 

歩く男の日日

3月19日(水) 近畿大学吹奏楽部 第32回ポップスコンサート

2008-03-21 | 演奏会
1部 ステージマーチングショー
    ロシアのクリスマス音楽
    組曲「惑星」より火星
    トゥモロー・イズ・マイ・ダンシング・デイ
    ユー・レイズ・ミー・アップ
    マスク・オブ・ゾロ

2部 オーパス・ワン
    イン・ア・メロウ・トーン
    トランペット吹きの休日
    12番街のラグ
    この素晴らしき世界
    ワン・オクロック・ジャンプ
    イーブニング・カーム
    バンプ・ジャンプ・シャッフル
    ディズニーメドレー
    ジャズドラムスと吹奏楽のための協奏曲
アンコール  シング・シング・シング
         タイム・トゥ・セイ・グッバイ

 MALTAの演奏はテレビで何度か聞いたことがあるけど、そのたびに違うと思っていました。電波では彼の音楽の半分も伝えられない。今回初めて生で聞いて、全くその通り、いや、それ以上であることを確かめることができました。11月ホールの隅々まで彼の音楽で満たされました。ぼくの体の中のいやなもの汚いものが総て洗い流されていくようでした。そして、自然に体がリズムに合わせて動いていました。そこには音楽以外の何物も存在しなかった。これこそが本物の音楽、トッププロの音楽というものです。
 そしてもう一人のトッププロ、猪俣猛のドラム。彼の演奏は25年前からこの演奏会で聞いているのですが、そのたびに喜びと敬服の思いで満たされます。ドラムだけを見つめドラムだけを聞いている。ピアノでもピアニシモでも彼の音は明確に聞こえてくる。全然メロディを邪魔していないのに明確に自分を主張している。その心地よさといったらない。トランペット吹きの休日での演奏はぼくが今まで聞いたことのない愉悦に満ちた演奏でした。あんなに完璧な明確な心地の良い裏打ちは聞いたことがない。裏打ちだけで人を幸せにすることができる、50年以上トップに君臨し続けている先駆者だからこそ可能な神業なのでしょう。  

3月16日(日) 中核市移行記念 西宮市吹奏楽団 第46回定期演奏会

2008-03-17 | 演奏会
1部 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」    Zコダーイ
    ハンガリー民謡
       「くじゃく」による変奏曲  Zコダーイ

2部 ブライアンの休日         内藤淳一
    天馬の道~吹奏楽のために  片岡寛晶
    宇宙の音楽            Pスパーク
アンコール   マーチ「晴天の風」  糸谷良
          千の風になって    新井満

 吹ける人の集団、自分の能力を見せつけたい人の集団。アマチュアとはいえお金を取ってステージに立つのであれば、それくらいの自信が全面に出て然るべきでしょう。言い訳など全く必要としない大人の集団です。
 「宇宙の音楽」は昨年別のバンドの演奏を聴いているのですが、印象が全然違いました。全部のパートがはっきり主張していて痛快そのものです。吹奏楽のかっこよさが最大限に表現されている感じ。本当に見せつけられている感たっぷりで嬉しくなってくる。

魅惑の宵

2008-03-15 | 日記
 BS2で再放送されている連続テレビ小説「都の風」をずっと見ているのですが、昨日の放送で、おかしな事がありました。時は昭和27年、喫茶店で流れている音楽が、アントンカラスの「第三の男」、これは同年の公開だからおかしくない。サントラ盤が発売されていたかどうかは疑問が残るところではあるのですが。次に流れてきたのはミュージカル映画「南太平洋」のメインテーマ「魅惑の宵」、これは絶対おかしい。「南太平洋」が制作されたのは昭和33年、日本公開は34年。ブロードウェイでは24年から上演されていたのですが、映画が公開される前にレコードが発売されていたとはとても思えないし、しかも流れていたレコードはマントヴァーニ楽団の演奏、ぼくが最初に聴いたものと同じ、1958年に録音されたものなのでした。

3月7日(金) 大阪音楽大学 第5回 ザ・ストリング・コンサート

2008-03-12 | 演奏会
合奏協奏曲ト短調 op6-6       GFヘンデル
4つのヴァイオリンと
   チェロのための協奏曲ヘ長調  Aヴィヴァルディ
セントポール組曲 op29-2       Gホルスト
セレナードホ短調 op20         Eエルガー
弦楽のための交響曲第9番ハ長調  Fメンデルスゾーン

ホルストは吹奏楽の演奏でも聞いたことがあるのですが、元々はオーケストラのために書かれたもの、今回は弦楽オーケストラでしたが、本来は管楽器の譜面もあったと思われます。第4楽章のダーガソンは、吹奏楽のための第2組曲の第4楽章とほとんど同じ、第2組曲が書かれた数年後、こちらに転用されたそうです。
 演奏の印象は、とにかく力強さをまず感じました。過去2回とはだいぶ違った印象です。そのときの自分の気分にもよるのでしょうが、今年は1月の大阪フィルと2回のオペラの演奏と比べてしまって、そういう風に感じたのかもしれません。
 いずれにせよ、弦の魅力をたっぷり味わえたことは確かです。生のオーケストラの演奏は1年に何度も聴けるわけではないので、本当に得難い貴重な体験であったことに違いありません。

久々のサントラ

2008-03-06 | 日記

 ぼくは滅多にCDというものを買わない。コンクールの課題曲とNew Sounds in BrassとクリスマスのCDは毎年欠かさず買うけれど、それ以外はほとんど買わない。よほど心を動かされたもの以外は買わない。そのぼくが3年ぶりに買ったのが写真のCDです。この音楽には数え切れないくらい泣かされました。もちろん貫地谷の演技が上手すぎるくらい上手いのですが、この音楽がなければたぶん一度も涙を流すことはなかったのではないか。それほどこの音楽は大きな力を持っているように思います。
 ちなみに、3年前に買ったのは、竹内結子が最高に美しかった「不機嫌なジーン」のサントラ、このときは250年の歳月を超越するバッハの力に圧倒された。
 

四国歩きの行程

2008-03-04 | 日記
 旅立ちまで一ヶ月半に迫って、またも行程の変更を行いました。京田辺から帰ってくる電車の中で、突然ひらめいたのです。これで何度目の変更でしょうか。8ヶ月前に作った最初の計画から変わっていないのは、108カ所を33日で巡ることと、13日分の宿。19日分の宿が何らかの変更を迫られました。8ヶ月以上もかけて、ああでもないこうでもないと、計画を考えることができるのが四国歩きの大きな魅力のひとつです。考えながら頭の中でもう歩いている。歩く前に歩くことができ、本番で歩き、帰ってからも反芻するように歩くことができる。そこが普通の旅行ではあり得ない魅力だと思います。だからやめられない、お四国病と言われる所以なのでしょう。

3月1日(土) 第21回 同志社女子大学音楽学科オペラクラス公演 フィガロの結婚 

2008-03-03 | 演奏会
 男性歌手は客演を仰ぐしかないのだけれど、自前のオーケストラで本物のオペラ公演ができるなんて本当にすごいことだと思う。音楽学科はあるけれど、音楽大学ではないのに。普通の音楽大学でもこれだけの本格的なオペラ公演ができている大学は多くないはずだ。大阪音楽大学と違って、演目が毎年同じ「フィガロの結婚」というのは、衣装や装置、鬘などの手間と費用のことを考えれば、同じ演目を積み重ねていくしかない事情も理解できる。見る方からしても、最も分かりやすく親しみやすいオペラだし、毎年見ても飽きることはない。むしろ訳の分からないほかのオペラをされるよりよほどありがたいことです。
 オーケストラは問題ありませんでした。人数が少ないので弦の細かい動きは聞こえにくい所もあったのですが、全体としての音色やバランスなどは全く気になるところはありませんでした。管楽器はすごく安定していました。オーボエは少し弱いかなと思ったら、二人とも2年生でした。ほかの管楽器奏者は全て4年生、大学で4年間研鑽を積めばこれだけの演奏ができて当然ということなのでしょう。