自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

Huset デンマークの対話方式

2022-12-21 06:01:32 | ネットワーキング


Husetの主宰者は宮田尚幸さんという素敵な技術者です。
Engineerというより、生き方や「自然な良さ(?)」を探る人?
哲学者みたい・・・・・かも。

自力整体とか高齢者のための体操を伝えることも、
結局は身体に関する哲学をお伝えすることなので、同じなのかも。
声高に叫ぶのではなく、一緒に育ちたいからシェアするみたいな。

以下は宮田氏からのメッセージです。
【このイベントの特徴】
   1: デンマークで人が集まる時に自然にやる「ダイアローグ」
   2: 正解がない事を皆で話す
   3: 間違いは存在しないこと
   4: これで良いんだ、を実感してもらう事
   5: 暗黙の了解を取り入れたい事

【なぜ、この対話会を開くのか】
   ①「福祉」という言葉の意味と、実際の使われ方のギャップ、
    これを皆で考えることで、皆幸せに生きることが大前提だよね。
    これで良いんだよねと確認し合う場を作りたい。

   ②職場、同級生、友達等、縦割りのネットワークではなく、
    横のネットワークで、状態・背景・文化・立場・性別・国、
    様々なものが異なる人の意見を、フラットに交換する場が大切
    だと感じています。今のネットワーク上では得られにくい、
    他人の言葉を受け入れる、認める作業とも言えると思います。

   ③職種や業界が似た人同士の接点が多い為に、つい専門用語や
    固定概念、そこの常識、に捉われがちで、横に広がる会話が
    生まれにくいと感じる中、生きる為のコミュニケーションの
    場が作りたい。

   ④消え去っていく歴史を引きつぐ為、気軽に老若男女が意見交換
    できる場を作りたい。知った上で、選択して無くす伝統や文化は
    あって当然だと思いますが、知らないまま消えていくのは、
    後世に残すあまりにも大きい代償ではないかと思います。

   ⑤価値はお金だけでは計られません。自分自身や人との繋がりにも
    価値があることに目を向ける為の場づくりをしたい。

   ⑥これをきっかけに、参加した人たちが、似たような場作りを、
    気軽に簡単に始められるようなきっかけを作りたい。

以上、私の元気塾と通じる点をた~くさん感じるので親近感ありあり。
宮田氏の方が、ずっと深くて、哲学的なので、学ぶところが沢山あるのも
嬉しい出会いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huset デンマークの対話を学ぶ

2022-12-17 05:43:55 | ネットワーキング


今年、二件目の素敵な出会い。(1件目は国際交流会)
ご近所のコミュニティサロン「えんがわInn」のHusetです。
(個人の家をコミュニティ・スペースとして活用されている場所)
誰でも参加できます。

12月例会の詳細は、
●テーマ:「旅って?」
●開催日:2022年12月11日(日)  ●時間:14:00~16:30 
●対象:悩んでいる方、ほっとしたい方、自身が当事者だと思う方
●持ち物や服装:こちらからの指定はありません。
   飲み物、食べ物、自由です。
   (必要なときに必要な分摂取してください。)

※様子を見て流れが変わるかもしれませんが予めご了承ください。
※居心地の良さを皆で模索するために、運営側は過度な気遣いはしません。
   (不備あります)
その場にあるもの・ことを工夫・協力・シェアして、
    より良い状態にしていきたい
と思います。

何かを学べるセミナーではありません。
※カウンセリングや悩み相談ではありません。 
※husetで他の方が話したことは、
   参加者の安心な場を守るために、口外しないでください。
※障がい等お持ちの方は事前に注意点をお伝えくださいませ。

チャレンジ志向に満ち満ちている勝間塾とは大違い。
文化の香りが満ち満ちていたシェア奥沢に近いけど、少し違う(?)
私にとっては、初めてのワクワク体験でした。


とても面白いルールがあり、大いに共感したので、ご紹介します。
*****************
1: 相手の意見に批判せず尊重する
2: 話し終わるまで聞く
3: 話したい場合は人差し指を立てる
4: 皆が話せるようにする
5: 関係のあることを話す
6: 話したくない場合はパスする
7: とにかく伝えてみる、聞いてみる
8: 普段の役職や役柄の着ぐるみを脱ぐ
9: 主語を「私」にする

   これは簡単そうで意外と難しいものです。
   自分のものさしを一旦外す作業でもあるからです。
   できないと思っても否定せず、できる方法を考えてみたり。
   これを言ったら嫌な顔されるかもしれないと思っても、
   とりあえず伝えてみたり。
   日々、ついつい楽な方を選択しがちだけれども、
   長い目で見るとツケが回ってくるものです。
   人と話すうえで、暗黙の了解が助けになってくれれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声トレ・のどトレ・歌トレ   玉澤明人・著  2019/10

2022-12-16 05:40:52 | 唄と踊り


発声法は一生学び続けるもののようです。
私自身のスタートは小・中学生時代、近所の教会での聖歌。
高校時代はギターを抱えてフォークソング。

ここまでは平凡な女の子でしたが、高校の音楽の先生が
芸大出の素晴らしい声の持ち主だったことが幸運でした。
授業でシューベルトの「冬の旅」を歌い、魅せられました。

その後、秘書実務科のクリスマスにハレルヤなどを楽しみ、
就職してからは職場の合唱団で混声四部の曲を堪能しました。

その後、PTAで知り合った友人がベルカントの大歌手だったので、
彼女にならったり、色々なボイストレーナーの先生に師事。
未だに「あ~かな?こうかな?」の試行錯誤を続けています。

上記の本は<万人向けの><健康に役立つ>指南書ですが、
とてもよくまとまっていて、初心者にも、私のような古狸(?)にも
結構役立つと思います。

姿勢・発声法・呼吸法など、写真を見るだけでは不十分で、
私だって今でも頻繁に直されるのですから、
読むだけではダメです。

本を見て、言われる通りやってみて、声を出してみて、
ちゃんとした先生にみてもらって・・・・・
その試行錯誤の繰り返しなのですが、最初のとっかかりとして
役立つ本だとは思います。
*****************
因みに、私が現在、心がけていることは、
整体師で声楽家の富沢祥行先生の言葉です。
   声は空間の芸術だから、空間を満たすように歌う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレガンス入門 2   目線と目力

2022-12-15 06:04:56 | お洒落
暫く写真は夫のベストアルバムからのピックアップにします。


エレガントな喋り方として、著者のお勧めは
p.60 相手の目線をはずさない
   相手の目を見ることは、相手と向き合い、
   敬意を払ってコミュニケーションを一生懸命とって
   いるという気持ちの表れとして相手に伝わります。
   同時に安心感も与えます。

私の経験からは、フツーの日本人は<見つめ合わない>
という印象が強いです。ラジオ体操グループでは特に、
いろいろ仲間が行き交うので、常に視線が私の後ろの通行人に。

私の話の内容に興味があって、「聞き逃すまい」という人は
しっかり聴いてくれています。が、<無料のせいか???>
<優先順位が低い>(=仲間とのコミュニケーションを優先)の
人たちは常に目線が泳いでいます。

面白いのは、というか、当たり前の結果なのですが、
優先順位が低いひとたちは、効果が今ひとつ。

何か(健康の秘訣とか魅力)をゲットしようと思ったら、
集中力が大切です。そしてそういう人たちのみが
どんどん健康になっていき、集中できないグループは
同じ場所に留まっているように感じるこの頃です。

*****************
もう一つ。著者の「エレガントな顔つくり」のお勧めは
p.63 目で微笑むこと
   目で微笑むと、心から微笑んでいる表情がつくれ、
   自然な笑顔を相手に届けることができます。

   口元だけ、具体的には口角だけ上げても、
   不思議と心から微笑んでいるように見えないのです。

p.64 目で微笑むポイントは、
   微笑むときは、一瞬、目をクリっと大きく開きます。
   (具体的には、眉毛と瞼を、一緒にキュッと上げる
   顔の筋肉を持ち上げることが大切。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス女性に学ぶエレガンス入門  マダム由美子・著  2016/11

2022-12-14 05:57:09 | お洒落


今年のテーマ「正しい歩き方」の文献を探していて発見した本。
私にとって一番大事なのは
①身体を傷めることがなく、
②美しく歩けること。

これまでも何冊も紹介してきましたが、決定版は無し。
つまり、「歩き方」は目的によって変化するので、
TPOによって自分で決めるしかないようです。

でも世の中は「〇〇がイイらしい」となったら、それ一辺倒で
運動効果がないばかりか、身体を傷めてしまう場合もあります。

この本の著者は幼少のころからバレエを習い、
「正しく美しい姿勢が基本」とあるので信頼できます。
著者のお勧めは(「ハイヒール着用の場合」とありますが)、
p.99 脚を広げて歩かず、膝と膝の内側同士を擦るようにして歩く
   (中略)フラミンゴのようにまっすぐ歩くポイントは、
   前に一歩出すとき、後方の足のつま先の前に、
   前方の足のかかとを着地させて歩くと、脚がスラっと
   まっすぐに見えます。

日本人の多くは、立ったとき、膝同士がくっつきません。
がに股の男性はもちろん、多くの女性でもそうです。
その結果(?)かどうか分かりませんが、腰が後傾して
背中も丸まり、猫背になっているのだと思います。

これではならじ!と、膝同士を擦るほど寄せるには、
骨盤底筋群や内転筋やハムストリングスがちゃんと機能し、
働いてくれなければなりません。
つまり、「内転筋が無いと、美しくは歩けない」ということです。

p.105 ①お腹に力を入れて歩く
    ②地面に足を着地させた時に、両膝をギュッと伸ばす

私にとって、①のDraw inは日常習慣になっています。
(今年、ロングブレスに挑戦して、すごく良かったと思っています。)

②の方法論は少し分かり難いです。
踵から着地した後、拇指球の方向へ足の裏(土踏まず)のバネが
ズイっと働いて前進機能が働かないと進めません。
つまり、足指の踏ん張り力が大切。

踏ん張り力を鍛えるための著者のお勧めは、足指伸ばしエクササイズ。
p.115 ①足指を前方に引っ張って
   ②引っ張ったまま足指を天井のほうに向けて指関節を動かす

私の教室でも既に「足指ケア」「足裏伸ばし」は行ってきましたが、
「1本ずつ天井に向けて引っ張る」のは、未開拓でした。
これからは時々取り入れていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  3  お腹の内圧・腹圧

2022-12-11 05:49:06 | 操体法

p.102 腹圧とは:
   腹膜を風船のようにパンと膨らませている圧力のこと

p.104 さまざまな要因から腹圧が下がってしまうと、
   大切な臓器が圧迫され、内臓の働きが低下する

   (中略)腹圧が下がると、身体の外側の筋肉である
   アウターマッスルが動員されて、がんばって身体を
   支えようとする機能が働きます。

   アウターマッスルは大きな力を発揮しますが、その分、
   とても疲れやすいという特性をもっています。
   そのためにからだが疲れやすくなり、このこともまた
   膜組織を硬くしてしまう要因になります。

健康なときは、脳幹が腹圧を自然に調整しているそうです。が、
p.109 痛みを抱える患者さんの多くは、姿勢調整がうまく
   発揮されないような状況にあることが多い

   そうしたとき、「うつぶせユラユラ」を行うことで
   腹圧が自然と高まるしくみのスイッチを入れることができる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  2  物体のもつ ”ゆれやすさ”

2022-12-09 05:36:06 | 操体法


p.88 物体はすべて粒子のレベルでゆれている

p.89 本来、健康であれば、私たちのからだはいいリズムを
   保っていられるはず。痛い部分がどこにもないからだは
   どこも同じように柔らかく、同じリズムで快適に動けます。

   膜組織が柔らかく、すべるように動くような状態

   しかし、たとえば肩がこって痛いほどだとしましょう。
   こりのある部分は、例外なくからだが硬くなっています。
   膜組織も硬くこわばり、自由に動きにくい状態です。

   するとその部分の振動数だけが変わってしまいます。
   柔らかい部分と硬い部分が入り交じることで、からだが
   同じリズムで動けなくなってしまう。そして最終的には
   からだ全体のリズムの調和がくずれてしまう

p.94 膜組織の張力や弾力性を効率的に使うと、
   手足がうまく動かせるようになってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで治しなさい  舟波真一、山岸茂則・共著  2016/8

2022-12-08 07:15:51 | 操体法


著者は二人とも理学療法士。
「うつぶせユラユラ」が良い理由は、
p.4 うつぶせになると、からだが下向きになることで
   立っている状態に比べて内臓の圧迫が解消され、
   それだけで血行やリンパの流れがよくなる


   そのため、脳や肺の血栓予防に有効だといわれる
   (中略)肺炎予防、胃腸の運動が円滑になる

p.5 うつぶせになると、膜組織がほぐれて伸びる
   
p.8 膜組織の上に、痛みを刺激として受け取るレセプターが
   無数に点在している。この刺激が脳に送られ、初めて
   痛みを認識するので、先に膜組織の調整が必要。
   
   それにはお腹の中(腹腔内)の圧力の調子が微妙に関係。
   お腹のハリや弾力に関わる「腹圧」が大きなカギを握っている。

p.9 その腹圧をほどよい加減にチューニングしてくれるのが
   「うつぶせユラユラ」なのです。

ふむ。自力整体では、とっくに実施している調整法ですが、
スタイルとイメージが違う・・・・・ 
どちらかというと、西式の金魚運動?

p.18から美しいモデルさんが心地よげに横たわり、
力を入れず、何も考えず、ユラユラしているだけ。
p.24では補助者が加わり、タッチセラピーに近づきます。

無料で簡単にできることなので、色々な場面で
試してみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流会 ザンビアの話   ポリガミーとポリアモリー

2022-12-07 06:04:53 | いまどきの世情


そろそろ今年の十大ニュース考える時期が迫っています。
で、そんなに上位には入らないけれど、国際交流入会は
大切な出来事(スタート)でした。

5月のスペイン人女性に始まり、英国のハイドン子孫の音楽家、
アラスカ育ちの日系アメリカ人学生君、パラグアイからの留学生、
ブラジル、ウガンダ、そして12月のザンビア。

仕事も個性もお国事情も色々で、それぞれの国の文化や自然、
食べ物や産業について語ってくれます。
私にとって興味があるのは、「女性が輝ける社会なのか?」です。
そして、もしそうでない場合には、解決策はあるのかどうか?

ゲストスピーカーとしては、悲しい状況もあると思います。
でも、「日本も昔は、全く同じような状況だった」と話し合い、
ともに考えることが出来るのが良い点です。

私自身は、この数年「ポリアモリー」(多重愛)について
学ぶ機会があり、その無限の可能性を考えているので、
ザンビアの人に質問してしまいました。

が、彼女の中には「ポリガミー」(一夫多妻)だけが浮かんで
きたようで、答えは
「キリスト教国ではあるが、複数の妻を持つことは可能」だそうな。

ヨーロッパの進歩的(?)な層では、
市民権を得つつあるかも(?)の「ポリアモリー」(多重愛)。
日本ではま~だまだ認められそうにありません。
LGBTQはおろか、夫婦別姓でさえ認めたくない政治家が多く、
「道遠し」の感が大きいですが、世界の潮流には違いありません。

政治家がどんなに頑張っても、多様性を求める声は抑え難く、
確実に広がっています。その一つが「結婚しない選択」。
当然の結果として「子供を産まない・育てない選択」。

こんなことを、おぼろげながらも考える機会があるのが、
国際交流会のよいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年、自分の足で歩く   6  知られざる車椅子の実態

2022-12-06 06:37:43 | 介護


p.164 英語のSitは「坐る」で、Seatは「坐らせる」。
   Seating engineerとは、
   自分でうまく坐れない人に、気持ちよく坐ってもらえる
   ようなハードウェア、つまり椅子を提供するのが仕事。

p.165 ほとんどの病院や施設で使われているのは、
   キャンプで使う椅子と変わらないような車椅子です。
   1945年にアメリカで開発され、欧米ではとっくに
   使われなくなった古いモデルが、日本では”標準型”として、
   いまだに量産されている。


p.166 当時のアメリカ人の体型(平均身長約175㎝)に
   合わせているため日本の高齢者にはサイズが大きすぎるし、
   フレームに布を張っただけで、椅子としての機能性も低い

あ~~、恐ろしい、日本の医療状況! 悲しむべきです。
医者の不勉強? 厚生労働省の不勉強?? 国民の不勉強???
p.167 光野氏がデザインしたものに限らず、実は、日本にも
   いい車椅子は色々あうんです。介護保険を使ってレンタルすれば、
   自己負担は月1000円ほどで済むので、
   手がとどかないわけではない。でも、普及しないのです。

犯人は誰なんだ!?!?!と叫びたくなる歯がゆさです。

*****************
日本の人間工学椅子(1970年代)は古い!?
p.170 ランバーサポート:バックレストの一部が
   腰椎のカーブを支えるように張り出しているもの

   (中略)最初は気持ちいいが、20~30分すると
   お尻が前にすべってしまう。結局、骨盤が倒れ、
   背中も丸くなってしまう

p.171 1970年代にスエーデンの理学療法士が考えたのが、
   骨盤そのものを支える「骨盤サポート」と、
   坐骨が滑り出すのを防ぐ「アンカーサポート」です。
   そうした方法で骨盤の後傾を防ぐ考え方が、
   新しい人間工学
なんです

   
p.173に光野氏が開発している「レポ」という椅子の情報が。
http://mitsunoy.jugem.jp/?eid=1969
私も90歳を過ぎれば座っている時間が伸びて、必要になるかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする