駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

永江朗『私は本屋が好きでした』(太郎次郞社エディタス)

2020年04月06日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 副題は「あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏」。仕事だからつくる、つくられたものは流通させる、配本が多いから書店は平積みする、そんなしくみに忠実な労働が「ヘイト本」を生み、本屋の一角で憎悪を煽ることを「普通」のこととした…と訴える、「本屋にとってヘイト本とはなにか」を考える本。

 この著者は著作の書名を編集者につけてもらっているそうですが、そこにまたこの本のちょっとおもしろいところがあるよなと私なんかは思ってしまうのでした。だってこのタイトルだと、「好きだったけれど嫌いになるまでの本」「その理由としてのヘイト本について語る本」に見えるじゃないですか。でも、著者は最終的には別に書店を嫌ってもいないし、書店員にも書店経営者にも取次にも出版社にも編集者にもライターにもあきれかえったり絶望したりはしていないように私には見えました。むしろ彼らからものすごく真面目にていねいに話を聞き、経緯や現状を真摯に受け止め、あきらめず投げ出さず絶望せず、問題点を捕らえ対策を提示して終えていました。いい本だと思いましたし、業界の人間として真摯に受け止め考え行動したいなと思いました。
 そして、ちょっとズレた話ではあるのですが、著者はヘイト本がその後ろめたさとかだけど商売になるとかの観点から言ってポルノに近いと述べていて、でもポルノよりはるかに害があるというような話になっていくのだけれど(ヘイト本に関する本であってポルノを語る本ではないので当然かもしれませんが)、私はどっちもどっちというかどっちも同じ害悪を持つものだと思ったので、そこはやはり男性・女性の違いというかむしろ加害・被害の立場の違いで見えるものが違うんだろうなと感じました。現行のポルノはほぼ男性向け、つまりシスへテロ男性向けのもので、女性への差別や搾取や加害や犯罪と完全に地続きなものです。『Will』を買う女性がほとんどいないという話もあるとおり、もしかしたら女性はヘイト本には鈍感でポルノの方に敏感かもしれません。ほぼ確実に被害を受ける側だからです。
 そして最近の私は、出版社の社員としてヘイト本の仕事をしたことはなくても、青年漫画誌で水着グラビアを扱っていたことはあるし(正確にはグラビアを担当したことはなく、その写真を流用して作成していた表紙を担当していた)、少女漫画誌でたとえば女子高生と男性教師の恋愛漫画を担当していたことはあるわけで、そういう責任についてちょっと考え始めていたりしたので、いい読書になりました。それは今から10年前とか20年前とかの時期の仕事だったのだけれど、そのときより世界は良くなっているのだろうか、悪くなっているとしたらその一端はそういった私の仕事のせいでもあるのではなかろうか、今なお続行されたりむしろ悪化している部分もあるそうしたものにNOと言わなければならないのではなかろうか、でも言いづらいというより今の自分の仕事じゃないしなとかつい思っちゃうんだよなー…とか、これでも考えているのでした。
 こういう時期だからかもしれませんが最近ちょっといろいろ考えていて、なので引き続きちょっと自分語りをさせていただきますと、私はこのまま行けばあと10年で定年退職なんですけれど、ではその10年をどう働くかとかそのあとも働くのか働くとすればなんの仕事か働かないなら何をするのか、みたいなことを最近考えるようになっていて、そもそも本が好き、本を通して何かを発信し誰かに読んでもらい幸せになってもらいたい、それを通して世界をより良くしたい、みたいな思いで就職活動し運良く入社し働いてきたつもりなのでそれは続けたいと思っていて、でも作家とかクリエイターになれる気はしないしあんまりなりたいとも思っていなくて、編集者やプロデューサーみたいな仕事の方が向いてるしちょっとはできる気がするんだけれど、では定年後にフリーでピンで商売できるかと考えると私の今までの仕事は会社や雑誌の看板(ブランドイメージとか実際の部数とか流通経路とか)ありきのものだったろうからぶっちゃけ無理じゃね?としか思えないのですよ。
 で、まあそれはともかくとするとして、そんな中でこの本を読んだときに、本当はそんな先の漠然とした話より今、なう、ここでできることがあるんだろうなと思ったということです。たとえば今は営業として担当しているライトノベルのカバーイラストの目にあまる煽情っぷりに社内で何か申し立てする、とかね…煙たがられようとなんだろうと、誰かが何か言わないとなあなあで低きに流れるのがこの業界の常なのかな、とも思いますしね。
 そんなようなことを、いろいろと考えさせられたのでした。
 今や人種や国籍などを問わない新型コロナウィルスが全世界を震撼させていることもあり、人類がそれを学習していけばヘイトに関してもまた風向きが変わっていくのかもしれませんが、人は常に志高く理想を追い求めていかないと常に低きに流れ易きにつきがちで、そのしわ寄せは常にマイノリティにいきがちです。変に楽観せず注視していかないといけない、というのは平時と変わりないのかもしれません。
 みんなで、がんばっていきましょう…!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝塚ファンに40の質問(作... | トップ | 愛してるよ宝塚歌劇団 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乱読記/書名や・ら・わ行」カテゴリの最新記事