goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

さしいれ

2011年05月16日 | Weblog
 5月 16日

 日本橋M越で差し入れを買いました。

 どこへの差し入れか。っていうのは後日に報告しまぁす。(笑)
 アタイ、デパートって日本橋~銀座の間にある店にしかいきま
せんねぇ。池袋、新宿、渋谷などの百貨店に入ったことはありま
すが、買い物をしたことはありません。

 んで、好きな順はT島屋(アタイの田舎にもあるので)、M屋、
M越、M坂屋。
 つうことで、まずはT島屋へ。駐車場が満車で入れず。(提携
駐車場は空いていましたがね)

 そいじゃM越にするか。
 こちらは待つこともなく駐車場(新館)へ入れました。と思ったら
グルグルとらせん状に上がっていって6Fまで。
 けっこう狭くて急なカーブそして直角の通路もあって、あちこちに
車が接触した痕がありました。ワッハッハ。

 しかしまぁ従業員というか、係員というか、担当の人が多いですよ
ねぇ。M越、駐車場の入り口付近に10人ぐらい、そいから各階の
駐車スペースに一人ずついましたものね。

 差し入れを買うために本館地下の食品売り場へ。
 相手の好みが分からないので甘い物はやめました。酒好きのオジサン
たちは甘いお菓子が苦手。って人がけっこういますからね。
 アタイはスイーツ大好きなんだけどなぁ。です。

 ゆっくりと売り場を歩いて品定め。チョコやケーキが目につくん
だよね。自宅用に福砂屋のカステラを買いましたよ。
 美味しいんですよ福砂屋のカステラ。カステラの底部にザラメが
くっついているんです。
 ふわぁり としたカステラとカリッとしたザラメが合うんだよね。

 ♪カステラ一番電話は二番 三時のおやつはぶんみょーどー♪♪の
店、電話番号は本当に 「0002」 なんだよね。
 んで、この店のカステラにはザラメがありませんですよ。

 そうそう、差し入れを買わなきゃ。
 グルリと売り場を一周したんですが、なかなか「これは」っていう
ものが見つからないんですよ。
 
 おお、パン屋さんがありましたぁ。アタイ、パンが好きなんだよね。
いつのまにか なぜか右手にトングを握っていましたよ。(*^_^*)

 そうそう、差し入れを買わなきゃ。
 なんだかだんだん 「差し入れはデパートじゃなくてもコンビニで
かまわないよなぁ。」なんて心の悪魔が囁くんだよね。
 「ダメダメ東京の百貨店で買うことに意味があるんだから。」と
天使が 後押ししてくれました。

 やっと選んだのは 老舗の「M越専用センベイ。」
 しかし差し入れしても、これが1枚200円だとは思わないだろう
なぁ。ですよ。

 チョコッとガックリしたのは、せっかくM越で買ったんだけれど、
包装はそれぞれの店の包装紙でした。 昔は必ずデパートの包装紙で
したよね。(今でもサービスカウンターで頼めばM越の包装にして
くれるんだろうけどね)

 自腹で差し入れですから、そんなに高額な物は買えませんが、わざ
わざM越に行ったんだから、まぁいいか。
コメント

たいがぁますくはどこへ

2011年05月15日 | Weblog
 5月 15日

 素人ボランティアが復興のジャマをしている?

 やっぱりダメですよ。素人は。
 気持ちだけが先走って、「何か役に立ちたい」「ジッとして
いられない」「私にもできることがある。」なんて思いで被災地に
向かったりするんでしょうねぇ。

 まずは自分にはどんなことができるか、どういう経験があるか。
能力や資格があるか。
 ってことを考えてからボランティア参加だよね。
 今回の震災関連ボランティアの基本は体力そして精神力。最後に
自分の能力だと思うよ。

 避難所生活者や被災者には専門家でも心のケアがタイヘンだ。
っていうでしょ。
 そんなところに行って「暮らしはどうですか?」とか、「体は
大丈夫ですか?」とか「何か困っていることはありませんか?」
ってきいたとしても、相手にすれば”もう勘弁してくれ”だと
思いますよ。

 同じことを何度も聞かれて、うんざり。じゃないかねぇ。
避難所で横になって、目をつむっても眠れなくって、疲れている
ところへ「どうですか。元気を出してください。」なんて言われて
せっかく心配してくれていると思うから、相手にしたくもないのに
しかたなくニコッと笑って「ええ、なんとかやってます。大丈夫
です。」って返事をするんですよ。

 んで、同じことを一日に何度も、そして毎日繰り返しになると、
最後には”放っといてくれ”だよね。


 
 土曜にやってきて、なにも分からず手伝いもできずベテラン
ボランティアの足手まといになって、被災者に心無い言葉をかけて
無駄に食料を食べて水を飲んで、被災地の写真を撮って。日曜に
帰って、「私はボランティアに行ってきました。」って家族や
友人に自慢して体の節々が痛いって自己満足して終わりでしょ。

 もちろんそうじゃない人のほうが多いとは思いますが、そんな
輩も少なくないんじゃないの?です。

 そいでもボランティアに参加したい。って人は、瓦礫の撤去作業や
物資の仕分け・配送だけにしておけばいいんじゃないかな。
 対人関係は難しいですよ。むやみに人の心に踏み込まないようにして、
顔が合えば会釈するとか「こんにちわ」ぐらいにしておけばいいん
じゃないの。

 自分にはどんなスキルがあって、それがどこで(被災地や避難所など)
求められているか。しっかりと調べてから支援に行ってください。
 「助けに来てやってるんだ。なんだその態度は。」みたいに考えて
しまう人は自宅でTVを見てるだけにすれば。ですよ。

 アタイ、体力は無いし、仕事として自分の能力(技術)を使えるのは
建物の建設が始まってからですからね。
 つうことで、現時点ではボランティアに参加しませんよ。んでも
義捐金はそれなりに出しましたよぉ。
 
 そいでね。震災と原発で 話題としてはどこかにいってしまったよう
ですが、ニュースになるとかならないとか、そんなことは別にして、出て
きてちょうだい たいがぁますく ですよ。
 善意を待っている人は全国にたくさんいますよぉ。
コメント

ほぉむでたおれる

2011年05月14日 | Weblog
 5月 14日

 地下鉄で急病人でした。

 なにも倒れるまでガマンしなくてもいいんですが、なぜか
そういう人が多いみたいですねぇ。
 ヤッパ 恥ずかしい って気持ちが先になっていて、気分が
悪いことを伝えられないんだろうね。
 ま、日本人は限度ギリギリまでガンバルからね。

 ホームで人が倒れたんです。アタイが乗っていた車輛の前だったん
ですが、だれかが「止めて!!」って叫んだんです。
 んで、たぶん別の人が非常停止ボタンを押したんだろうね。走り
始めた電車が急停車しましたよ。
 それなりに混んでいたので、みんなダダッドドッ!と前方に流れて
しまいました。アタイも慌てて手すりにつかまったんですが、やっぱ
体は前に持っていかれました。

 少し車輛に接触したのかな? 倒れた本人は担架で運ばれていきま
したが、その後に駅員が電車の外側を点検していましたよ。
 アタイが感心したのは、急停車して駅に10分ぐらい停まっていた
のに、その間にドアを開けなかったことですよ。

 マニュアルで決まっているんだろうねぇ。素人考えだと長く駅に
停車していたんだから、ホームに増えているお客を乗せてもいいように
思うんだけどね。
 停車位置がズレてしまったので、やっぱドアを開けるわけにはいかない
のかな。

 そいでね。その電車の乗務員か駅員か分からなかったんですが、メトロの
制服を着た人が車内を「気分の悪い人はいませんかぁ?」って言いながら
まわってきましたよ。
 ”乗客には状況が分からないんだから車内アナウンスぐらいはしなさい!
ふんとに気分悪い。”でした。(笑)

 別の日別の電車別の話
 電車で女子高生3人。カップのパスタ入りスープを回し飲み。
 「ねぇ。飲んでみる?」「ん、もらおかな。」ズズズゥ~ッ。
 手に付いたスープを制服のスカートで拭きながら、次の子に渡す。
ズズゥ ゴックン。「ねぇねぇ。体育祭で着るクラスシャツ考えなきゃ。」
「そうだったよね。ポロシャツとTシャツはどっちがいい?」「もち
Tシャツよ。」「そうだよね。黒いTシャツがいいよね。」
 んで、その子は手で口をぬぐって、やっぱスカートで手をゴシゴシ。

 「あさって、Tシャツのデザインを決めようよ。集まらない?」
「ダメ、その日はバイトだもん。」「バイトが忙しいのよね。」「そう
よね。バイト優先よね。ハッハッハ。」
 
 学校のことよりバイトだよ。やっぱし。 (^_^;) ってか。
 
コメント

あたいはころもがえ

2011年05月13日 | Weblog
 5月 13日

 アタイは教から衣替えにします。

 早い企業では今月から始めているところもありますよね。
アタイの会社は来週からです。
 今日は気温が高くなる。という予報なので、アタイは今日から
夏服にします。

 アタイの職場はスーツではなくてもいいんですが、男性社員の
多くがスーツで通勤です。 アタイもスーツかブレザー(上着)を
着ていますよ。

 んでね。最近は夏のスーツってそんなに着ませんよね。「よね」
って言ってしまったんですが、省エネ運動が始まってからでも数十年に
なりますからね。(省エネルックは1979年に提唱された)
 クールビズといわれるようになってからでも5~6年になります。

 つうことで、6月からはノーネクタイが基本になっている日本です。
上着を着ない人が多くなりますよね。
 アタイ、普段でもネクタイは締めていないんですね。

 今週から松屋デパートで夏物スーツなどのフェアが開催されている
んですが、アタイも数着買うつもりだったんです。
 でもねぇ。着る機会が殆ど無いんですから、どうしようかなぁ?です。

 アタイの職場はお客さんに会う(営業や訪問など)ことが少ない
し、もし顧客に会うとしても数日前から約束するから、その日だけは
スーツを着ればいいんだもの。普段の通勤には何を着ていてもかまわない
んですがね。
 スーツで通勤するといっても6月と10月ぐらいかねぇ。夏はYシャツ
だけだもの。

 ま、今日は夏物スーツで行ってきまぁす。

 

 

コメント

りすくのうけとめかたに

2011年05月12日 | Weblog
 5月 12日

 リスクについて考える。その2

 車は衝突事故や無謀運転。飛行機は墜落。船は沈没。電車は脱線。
公害や薬害。食品偽装や遺伝子組み換え。鳥インフルエンザや新型
インフルエンザ、O157にO111・・・数えきれませんですよ。
 
 全てがリスクでしょ? それを知っていて使ったり乗ったり食べたり
暮らしたり生きていたり。ですよね。
全てについてではなくっても、そんなに深く知っていなくっても、
一度は聞いたことはあるんじゃないの?
 「私は知りませんでした。」って言う人がいるかもしれないけれど、
こういう話題になったりニュースになったことについては、「知らない」
で済ませることがオカシイんです!

 飛行機事故は車の事故よりも統計的な確率は低いんですが、だからと
いって「飛行機が落ちることを知らなかった。」人はいないと思います。
 アタイは「飛行機は落ちるもの」と思って乗っています。ご主人は
「自分が乗った飛行機が落ちることはない。」って思って乗っている
みたいですがね。

 ある国の航空会社はテロの危険が高い。こっちの航空会社はよく事故を
起こす。あそこは中古の機材(機体)を使用している。信頼性の低いメーカーの
機材を使用している(トラブルが多い)などなど。
 機内サービスの差もあるけれど、そういうような航空会社の運賃は比較的
安いものね。
 つうことで、航空会社を選択できるときには、多少料金が高くても
それなりの会社にしています。

 そいでね。アタイは原発推進派じゃないし、反対派でもありません。
 リスクがあるもの(こと)については、それなりに対応をとっておけ。
対策が完璧でないなら危険なことは止めろ。っていう考えです。

 こんなに危険な原発は廃止しろ! って人も多いとは思いますが、そうは
言っても、「繁栄・便利を手放す」のに賛成する人は殆どいないでしょ。
んじゃ、どうするの?
      火力や水力があるじゃないか。
 火力発電には地下資源(石油やガス)の枯渇、大気汚染や地球温暖化。
これらのリスクはどうなの?でしよ。
 原発と比較したらそっちのほうがリスクが低い。だね。

 
 リスク受容でしょ。やっぱ。
 原発にもリスクがあるんですから。それを知らなかったっていって
「東電は安全だと言っていたじゃないか。」と怒鳴ったり、社長を
土下座させたりするのはどうかと思うね。
 「事後の対策がどうなっているんだ。」といって怒るのは当然ですがね。

 とにかく知っていても知らなかったとしても、危険はウジャンコと
あるんですから、それをどの程度受け入れるか。だよね。

 そうだ、リスクも確率で表してもらったらいかがざんしょ? 今でも
 天気予報なら 「雨の確率は30%」
 病気治療だと 「生存確率は50%」
 などを数値で表したりしているでしょ。

 焼き肉店で生肉を食べただけで感染する。
 つうことで、こちらのユッケは食当たりの確率が20%。こっちは
昨日の残りなので、30%なんてね。
 安いのが悪いわけじゃないけれど、確率の問題でしょヤッパ。
 高級店とリーズナブルな店のリスクが同じわけがないでしょ。普通に
考えれば。(吉兆のこともあったから、あくまでも確率として。です)

 アタイは生肉を自分から注文することは あります(笑)
 馬刺しは好きです。
 しかし、生肉・生ガキ・サバ・カニなどを食べて食当たりしなかったら、
それは神様に感謝ですよ。
 だれかが何十人も何百人も毎年当たっているんですからね。宝くじなら
何度当たってもいいんだけれど、食当たりは一度でもイヤですよ。
 
 ま、自分でリスクを下げることは可能ですから、アンテナを広くして、
シッカリ対策しましょ。です。

コメント

りすくのうけとめかたいち

2011年05月11日 | Weblog
 5月 11日


 リスク受容について考える。いち。

 何日か前にもカキコしたんですが、人間生きていれば
周りはリスクだらけです。
 それをどの程度受け入れるか、受け入れられるかが
大事になるんですよね。

 東電は「想定外」といってますが、それはダメです。
とにかくリスクは想定していなければなりません。
 東電が一番悪かったのは、「最悪なリスク」についての対策(対応)
マニュアルが無かったことです。

 津波が想定以上の高さだったことについてはリスク受容です。
どうしても、対策を立てても、最後まで残るリスクを残留リスク
といって、それについてはある意味受容するしかないんです。


 それとは別で、今回は津波による冷却装置が使えなかったり
電気が止まったりしたんですが、理由はどうあろうとも、
最悪の状態になったときの対策を考えていなかったのが
東電のミスですね。
 事故そのものだけではなくって、避難などについても対策が
甘い。でした。
 
 対策を考えておく。ってことが必要だったんですが、そんな
ことは「ありえない」と言っていたのに、なんで「ありえない」
ことに対する対策が必要なんだ。ってツッコミを入れられるのが
怖かったんじゃないかな?

 資本主義社会において、企業がコストを考える。ってことは
当たり前ですよ。なるべく無駄な費用は抑えるんです。
 1000年に一度ってほどの地震や津波に対する対策なんて
必要ありません。っていうのが企業の正しい姿勢です。

 1000年に一度しか起こらないけれど、でも1000年に
一度は起こるんだから、しっかり対策をするように。って企業に
実行させるのが政府というか日本でしょ。国民を守るのは国ですよ。
(しかし、いかに対策を実施するか。ということは
企業に任されています)

 
 んでリスク。
 原発も含まれますが、先端技術や先進医療などなどには当然
高いリスクがあるのが当たり前です。
 失敗や事故が発生することにより、それを乗り越えるんだよね。
技術や文明はその度に進歩するんです。

 近隣諸国は直接被害を被るかもしれないし、その国の国民感情も
あるので、それなりに収束することを願っているんだろうけれど、
A国などのヨーロッパやB国などは、またとないチャンスだと思って
いるんじゃないかな。

日本がどんな対応をするか、放射能汚染のゆくえはどうなるか。
 10年後、20年後・・・100年後に土壌や人間に対する
被害や障害について、自分の国で実験することなくデータが手に
入るんですからねぇ。日本全体がモルモットですよ。

 しかしまぁ原子力発電を推進してきた過去の政府(政党)や役人は
どこへいったんでしょ?
 今、ペコペコしているのはミンシュトーと東電でしょ。
 安全神話を作って、砂上の楼閣 のような原発を建設してきたのは
金に踊った「政治屋」でしょ。
 「スミマセン私がわるうございました。」ってウソでも反省している
フリをしてみろ。だよ。 つづく。

 
コメント

うえのからかめいどに

2011年05月10日 | Weblog
 5月 10日

 上野からJRで亀戸へ。

 亀戸には16時ごろに着いたんですが、まだまだ飲むには
早い(ほんとうは飲んでもいいんですが、店の予約を17時に
していた)ので、それまでの時間つぶしに亀戸天神へ。



 いやぁいいですねぇ。小雨でしっとりとした感じの藤棚。
藤の見ごろも終わりだし、夕方だし、小雨でしたが、参拝する
人や境内を散策する人がそれなりにいました。

 低い雲でしたので、スカイツリーも頭が隠れてしまってました。



 アタイたちも境内を一巡です。橋の上から池を覗いていると、
亀がやってきます。エサを貰えると思っているんでしょうねぇ。
ザンネンながらアタイたちは亀にはエサをやったりしません!
キッパリ!!

 あれ? 橋の反対側で、オジサンが水面に向かって食パンを
投げているではありませんか・・・
 どんなんかなぁ。と見にいくと。
 亀がウジャウジャ。その隙間から鯉が大きな口でパンをパクッ。



 水面が反射して分かりづらいけれど、亀が5~6匹いますよ。
(パンのところには亀が重なるぐらいいました)

 亀も見あきたころに、小太鼓の音が聞こえてきました。
 そういえば猿回しが来てましたよ。呼び込みの太鼓だね。行ってみよ。
境内にいる人は少なかったので、何人ぐらいが集まるのかな?
だったんですが、そいでも20人はいましたね。全員集合だね(笑)



 猿回しのおねぇさん。お客さんの「ツカミ」から入るんですが、
まだまだ「話の間(マ)」がイマイチでしたね。
 芸は楽しかったですよ。1人と1匹のやり取りがあって、竹馬を
やったり、高跳びがあったりしてね。かわいかったね。



 30分ほどでしたが心が和みましたね。
 芸が終わったらおひねり(実はザルにお金を入れる)だよね。
 お客さんからは千円札が何枚か入れられましたよ。(アタイは
ン百円)

 そろそろお店に行きましょ。つうことで、亀戸天神から徒歩10分
ぐらいの所にある小料理屋さんへ。
 フッフッフ。喉を渇かせておいたので、乾杯のビールが甘露でしたよ。

 料理(肴)はお任せにしたんですが、なんとウニがでましたぁ。
あ、昨日の記事を読んでもらうと分かるんだけれど、お昼ご飯を
食べた店で、ウニを勧められたんですが、断ったんですよね。
 ヨカッタぁお昼にウニを食べないで。とみんなで頷き合ったん
だよね。

 

 フラッシュを使っていないので写りはイマイチですが、
 ウニとマグロです。どちらも口の中でトロォ~ッ。

 それからは美味しい料理と楽しい会話で5時間。
 ワインボトルを数本(何本かはナイショ)空けて、お開きに
しました。
 また誘ってね。ヒラサワさぁん。
コメント

うえのからかめいどいち

2011年05月09日 | Weblog
 5月 9日

 7日は上野と亀戸でした。

 午後にPTA関連の集まりがあったんですが、まずは腹ごしらえ。
つうことで和食チェーンの店へ。
 店のお勧めということで、「生ウニいかがですか?」だったんですが、
アタイたちは ○○御膳 というようなよくある会席風定食にしました。
天ぷら、刺身、茶碗蒸し、煮物、しゅうまい、菜めし などなど。
 チョコチョこっと並んでいました。おねぇさま方との昼食ですから、
食事と会話が半分づつ。
 ゆっくり食べているうちにお腹がイッパイになりましたよ。
(お店には2時間ほどいました)

 アタイ、連休は帰省するつもりだったので、この日の集まりには
不参加の予定だったんですが、連休中にもなんだかんだと用事が
できて、田舎に帰るのを止めたので、出席することにしたんです。

 んで、会議の場所へ。
 このPTA関連団体は6月に総会があって、その日に年間予算や
行事を決めたりするんですが、それに向けての事前打ち合わせ(幹事
承認)のための集まりでした。

 20~30人ぐらいが参加していたかな?(人数は確認していないけど)
毎年同じようなことの繰り返しですし、親睦団体なので難しい話や特別に
議題となるようなこともなく淡々と議事進行でしたね。
 あまりに単調な感じだったので、アタイが一発ギャグを入れておき
ました。

 最後に一部の規約改正提案がありましたが、ここだけは少し意見が
出て、”おぉ。、会議になった。”でした。
 それはどういう改正かというと
 この会のお金(会計)は郵便局の口座(通帳)で管理しているん
ですが、情報管理が厳しくなって、会の事務局(会計担当)が入出金しな
ければならなくなったんだそうです。
 この団体は毎年役員が交代するんですよ。つうことで、その度に
口座の名義(担当者)を変更することになるんだよね。
 つうことで、郵便局対応のための改正でした。

 んで、1時間ほどで全ての議事が完了。飲みに行くにはまだ早い。
そうだ、上野駅構内がリニューアルしたんだそうだねぇ。ブラブラ
ヒヤカシに行こう!
 
 アタイも改装されてから初めて歩きまわりましたよ。
 天気が悪かった(曇りときどき小雨)のですが、パンダ効果がある
んでしょ。けっこうたくさんの人でしたよ。

 コンコースの商店街、アタイは知らないんだけれど、それなりに
有名な店がたくさん入っているそうです。(おねぇさん方はブランド
とかには詳しいからねぇ)ファッション系の店とかね。
 アタイとしては「弁当や総菜が美味しそう。」だね。でした。

 さて、そろそろ亀戸へ行きましょ。つうことで 続く。
 
  
コメント

けぇきをかいました

2011年05月08日 | Weblog
 5月 8日

 
 5年振りに行きました。



 我が家から距離があるケーキ屋さんなので、最近は買いに
いっていませんでした。
 味もいいんですよね。それなりに有名な店です。

 この店には喫茶コーナーがあって、お任せのケーキセットが
楽しみでした。
 なにが出てくるか楽しみなんですよね。自分では買わない
ような種類のケーキが「おまちどうさま」って目の前に置かれる
からね。

 んで、今回もそれを期待して、店員さんに
 「喫茶やってますか?」
 「すみません。もうやってないんですよ。数年前に喫茶は止め
ました。」
 ん~ん、ザンネン。ガックリ。(何年間も来てなかったから、
喫茶コーナーが無くなっていたことを知らなかったものねぇ)

 つうことで、自宅でケーキと紅茶にしましたよ。



 アタイはコレ。(名前は忘れた)中にフルーツが入っている。

 若いころ、美味しいと評判のケーキ屋さん(だけじゃなくって食べ物
屋さん)があると、都内を走り回って買ってきたんですがねぇ。
 ここン十年はそういうこともしなくなりました。近所にも数軒の
ケーキ屋さんがあるんですが、年に一度ぐらいしか行かないからねぇ。

 大福餅などの和菓子屋系は隣駅に美味しい店があるので、2ヶ月に
一度ぐらいは買って帰るんですよね。クリームよりもあんこだね。最近は。
(でもまぁ一人で時間つぶしするときにはコージーコーナーに入ったり
不二家レストランで食べたりします)

 久々の美味しいケーキ。満足マンゾク。でした。
コメント

むりょ うこんさぁと

2011年05月07日 | Weblog
 5月 7日

 5日に無料コンサートに行ってきました。

 コンサート情報サイトで23区内の低料金コンサートを探して
おくんです。
 この連休、さすがに多いですよ。
 無料~2,000円以内のクラシック系コンサート情報を載せて
いるサイトですが、その中でもアタイは1,000円までの情報を
チェックしています。

 安いコンサートですから、殆どが公共施設で開催されます。
杉並公会堂、ティアラこうとう、大田区民ホール、文京シビックホール
かつしかシンフォニーヒルズ、江戸川総合文化センター、めぐろパー
シモンホール、すみだトリフォニーホール、北とぴあ。 などなど
 23区じゃないけれど、府中芸術の森もよく利用されていますよ。
あと、大学とか楽器会社などのホールもありますね。

 ここ1~2週間あたりで、都内で1,000円以下のコンサート
  7日は 5団体
  8日は 4団体
 14日は 9団体
 15日は16団体
     このサイトに掲載されている数ですからね。
     これ以外にもたくさんあるんだろうね。


 んで、アタイが5日に聴いたのは「アンサンブル・アルドーレ」です。
よござんした。ふんとに無料でここまで聴かせてくれるのか。って感じ
でした。
 演奏が始まってから、最後までズゥ~と居眠りしていましたもの。

 東京農工大学管弦楽団出身のメンバーが作ったアンサンブルです。
7グループが次々と演奏してくれました。弦楽器が中心の曲が多かった
ですよ。
 ヴァイオリン、チェロ、コントラバス。ピアノやピアニカ、オーボエも
ありました。

 居眠りできる。ってことは演奏が良いからなんですよね。下手な楽器
の音では眠ることができませんもの。
 つうことで、時々でしたが、起こされる音が聞こえてきました。(笑)

 最後の「天使の連作」っていうのが一番よござんしたよ。
 本当はバンドネオンのパートなんだそうですが、それをピアニカと
オーボエでの編曲にしていました。

 天使が出てくる。っていうより小悪魔が現れそうな雰囲気の曲に感じ
ました。
 ズゥンッズン、と暗い調子なんですが、それが明るくなったり、また
静かになったり、タンゴ調の曲を上手く自分たちのものにしていたなぁ。
って思いましたよ。
 
 ふんとにこれで無料なんだろうか? でした。
 このアンサンブルは要チェックですよぉ。
コメント

ごも くずし

2011年05月06日 | Weblog
 5月 6日

 五目寿司でした。



 端午の節句ということで、ご主人が五目ずしを作って
くれました。



  これはなんだかブロッコリーみたいな野菜でした。
  茹がいて食べたんですが、春らしい色ですよね。
 
 アタイ、スッパイ酢の物は苦手です。 もずく とか
餃子のタレに入れる酢とかね。心太はキライです。(かんてんや
葛餅は食べます)
 同じ酢でも甘酢は好きなんですよね。タコとキュウリの
酢の物とか、ラッキョウ漬け、しめサバとかね。
 つうことで五目寿司は大好きですよ。

 
 あ、ここで少し横道。
子どものころに食べたものが影響しているんでしょうかねぇ。
酸っぱいものがキライになったのは。
 食べ物って、基本的には傷んでいる(腐っている)ものが
酸っぱいんですよね。

 子どものころ、よく食べましたよ。傷んでいる物を。(^_^;)
 夏は暑い。それも蒸し暑い地方だったし、冷蔵庫は無いし、
親や祖母にも衛生観念はあったんですが、衛生管理ができて
いませんでしたね。それに忙しかったからねぇ。

 んで、そこらにある食べ物を、なにげに口に入れると
酸っぱいんですよ。夏の盛りなどは、朝に炊いたご飯が夕方に
なると”饐えて(すえて)”いたものね。

 そいでも捨てないんですよ。食べますからね。
 アタイはそれがイヤでした。食べ物を大切にするのも分かる
んですが、何度食べても慣れない味なんですよ。(そりゃそう
だよね。動物の本能として拒否する味なんだから)


  アタイの生家は貧しいといっても、あの時代の田舎町としては
当たり前の暮らしだったし、それなりに古い家系だし、生活
レベルとしては低くはありませんでした。
 田畑があったので、食べる物はありましたよ。
 
 でもまぁ そんな育ちに感謝しなきゃ。それはね。
 我が家のご主人、台所をピカピカにする人じゃないんです。
 ということで、我が家には健康に悪い菌などがウヨウヨいると
思うんです。
 
 最近は O157とか、焼き肉屋でO111とかノロウィルスとか
本来は弱い菌などに体が負けてしまう(感染・発病)でしょ。
 我が家ではありえませんよ。家の中をキレイにしてはいけません!
もちろん病気の人とか、乳幼児や高齢者などは清潔が一番ですが、
元気なときには多少の汚れや不衛生がいいんです!!
 どんとこい O157!!! 
 あ、強い菌はこないでね。


 元に戻る。
 五目ずしが残ると(というより、初めから多めに作ってある)
油揚げに詰めて稲荷寿司にすることもあります。(ご主人、今回も
作ってくれました) 一番好きですねぇ稲荷ずし。

 そいでね。五目ずしには 山椒の葉(新芽)が合うんですよ。
春だけですからねぇ。山椒の新芽は。(最近はスーパーなどで年中
売ってますがね)
 田舎には山椒の木があったので、チョイと摘んでくればよかった
んですが、東京ではなかなか手に入りませんからね。
 
 以前住んでいた家の近くにあった駐車場に、大きな山椒の木が
あって(もちろん他人のもの)そこから失敬してきてたんですが、
今住んでいる近所にはそんな木もありませんしねぇ。
 我が家の敷地に一度だけ山椒を植えたことがあったんですが、
葉っぱはすべて虫に食べられて枯れてしまいました。

 つうことで、今回の五目ずしには山椒の葉は無しでしたが、
錦糸卵、とろろ昆布でおいしゅういただきました。


 
コメント

おかりなひびや

2011年05月05日 | Weblog
 5月 5日

 昨日、日比谷公園オカリナコンサートでした。

 連休に行われる無料~1,000円以下のイベントを調べて
おいたんですよ。
 ま、それとは別にして、日比谷公園と代々木公園のイベントに
ついてはときどきネットでチェックしています。

 このオカリナ・ユニットは昨年も同じ時期に日比谷公園で無料
コンサートをやっていました。
 つうことで、昨年のオカリナが良かったので、今年も行って
きたんです。
 ふんとは、3日のジャズも聴きたかったんですが、曇りのち雨の
予報でしたし、気温も低かったので行くのを止めたんですよ。
 昨日は野外コンサートには絶好でしたよ。

 新緑のニオイって好きなんですよね。ふんとに「青臭い」って
感じで、木々や草が萌えだすときに発散する独特のニオイです。
(掘ったばかりのタケノコも同じようなニオイがします)


 ってことで、この写真で分かるとおり、日比谷公園は若葉の中です。
 
 曲目は昨年と殆ど同じかな? オカリナって音域が狭いから曲が似て
いるんだよね。(つうことで、数本のオカリナを曲ごとに、っていう
より曲の合間でも使い分けていました。低音用高音用だよね)
 春とか水とか農、大地、誕生などがテーマとなっている自然を題材に
した曲ばかりです。
 (そういう活動をしている オカリナ・ユニットなんだろうね)



 楽器(舞台上)が10人、音響、裏方などなど。20人ぐらいの
グループでした。
 動画にも音が入っていますが、演奏はよござんしたよ。

 アタイの前に座っていたオバサン。曲を聞きながら本を読んで
いました。最高ですよね。生の演奏をBGMにして読書だもの。
 ふんとに、横になって心地よい曲でお昼寝したくなりましたよ。
コメント

よんだかにゃ?

2011年05月04日 | Weblog
 5月 4日

 夕食のとき。

 ご飯時になると2階の押入れで寝ていた たまお ダッダッダと
降りてきます。
 つうか、日によって違うんですよね。
 チョー空腹のときには台所にご主人がいるだけで足元をウロウロ
歩きまわって催促。

 そこまで空腹ではないけれど、それなりにお腹が空いているとき
には台所の入口に座ったままジーッとご主人を見つめています。
 後ろ向きで耳だけ台所の音を聞いていることもあります。
 (空腹じゃないときには寝床から出てきません)

 んで、魚や肉のニオイがするとクンクンしていますが、早く食べ
たくて待ちきれなくなると、背伸びしてキッチンテーブルの上に
ある自分のエサ(ご主人が準備しているたまおのエサ入れ)を覗きこむ
ようにします。(こういうポーズはカワイイんだよね)

 たまおはチーズが一番好きなようです。
 直径5cmぐらいの丸いカマンベールチーズを3日で食べます。
外側の硬い部分は食べないので、その部分はご主人が食べています。
猫の「お余り」を人間が食べているんだよね。(笑)

 んでね。カマンベールならどこのチーズでもいいわけではありま
せん。たまおは三つ葉乳業と明治です。
 しかしまぁ贅沢ですよ。プロセスチーズならアタイも許せるん
ですが、カマンベールですよぉ。

 主食は数種類のネコ缶(同じ種類ばかりだと、味や栄養・好みが
偏ってしまうからね)とかカリカリ(ドライフード)なんですが、
その他にカツオなまりブシ、鳥の砂肝、マグロのあら(天然もの)
ですからねぇ。
 そいでもって、デザートがカマンベールですよ、カマンベール。
『ちょいとしつこい』って言われそうだけれど、カマンベールだもの。

 んで、こないだの夕食時
 アタイが「いただきまぁす」と食べていたら、ご主人が
 「たまご食べる?」ってアタイに聞いたんです。
 それを聞いた たまお は・・・

 たまお、人間と同時に食べるのが好きみたいです。人が食べだすと
自分もエサをパクパク食べています。
 んでね。ちょうど食べ終わって2階に上がろうとしていた たまお の
足が止まりました。(身体は階段方向に、顔だけが台所方向)
 「ニャ。ニャンか呼んだかニャ?」って感じでご主人の顔を見ている
んですよね。

 自分のことを呼ばれたと思ったようです。(自分が「たまお」だと
いうことは分かっています)
 「たまご食べる?」
 「たまお食べる?」
 似てるものねぇ。ワッハッハ。
 食後のデザートを貰えると思ったんじゃないかなぁ?

 2階に上がるのを止めてUターン、居間のテーブル(たまお用の
座布団の上)に座って いい子で待ってました。
 (でもダメだと思うよ。この日はすでにチーズを貰ってるんだから)
コメント

きえるぼきんばこ

2011年05月03日 | Weblog
 5月 3日

 募金箱が持ち去られるそうですねぇ。

 今までで、届けがあったのは20件ほどだそうですが、全国では
どのくらい持ち去られているんでしょ?
 こういうのは頭にくるというより、なんだか気持が落ち込みます
ねぇ。

 あれは募金箱ではなくって、貯金箱って思ってしまうんだろうか
ねぇ。



 そいから、震災にからめた悪質業者、悪徳商売は後を絶たないねぇ。

*「温泉付き有料老人ホームの利用権」、被災者の支援につながる。
  などという勧誘があるそうですよ。
   例としては
  ・パンフレットが自宅に届いて数日後、福祉団体等を名乗る者から
   電話があり、「購入してくれれば高値で買い取る」と言われた。
  ・利用券を購入すると、配当金が年6~8%つく。

 こういう「高値で買い取る」という勧誘は、昔々からある古典的な
やり口で、未公開株や社債の詐欺的な取引でも使われていますよね。
    「○○を買ってくれ。」
    「そんなものはいらない。」
    「これは本当なら高価な品だ。値上がり間違いない。」
    「いいから、帰ってくれ。」

    数日後
    「○○を持っていれば高値で買い取る。手元にあれば連絡くれ」
    「しまった、先日の話は本当だった。あの人から買って転売だ。」
 つうことで、○○を買って待っていても、だれも現れません。チャンチャン。

 いわゆる「劇場型」の勧誘ですよ。
 実際に買い取りが行われる可能性は殆どありませんし、この低金利の
時代に、年間配当が6%以上もつくわけがないしね。



*迷惑メールでは
 ・携帯電話に「地震速報」というタイトルのメールが届き、メールを
  開いて、「詳細情報はこちら」をクリックしたところ、出会い系サイトに
  つながった。「利用料金1万円を払うように」という表示が出た。

 ・パソコンに「被災地支援のため」というタイトルのメールが届いた。
  「大震災被災地の支援、競馬・支援の輪を広めよう」、「無料情報の
  提供あり」等と書かれており、競馬情報提供サイトへの誘導だった。

 ・メール友達が「大震災の影響で食料が手に入らない」と物資援助を求めて
  きた。送るつもりだが、一度も会ったことがないメール友達に送るべきか。

 とにかく日本人は性善説で動いていますから、疑いたくないのは分かりますが、
一度冷静になってから判断しましょ。

コメント

みにこんぽをかったら

2011年05月02日 | Weblog
 5月 2日

 ミニコンポを買ったらTVが割れてしまいました。それはね。

 
 数日前にミニコンポをネットショッピングで買ったんですが、
それが届いたんですよ。
 そいで設置(配線接続)しようかな。ということで、今まで
使っていたコンポをオーディオラックから下ろして、電源コードや
ケーブルを取り外していたんです。

 んで、そのためにはTVと同じタップから電源をとって
いたので、TVを少しずらしたり、持ち上げたりしていたん
ですよね。
 そうしたら、なんだかTVから バキッ!て 壊れるような
音がしたんですが、そのまま作業を続けていました。
 んで以前のコンポは無事に撤去完了。

 次は新しいコンポを設置です。
 これまた電源を取るためにTVを持ち上げたら、バキッゴキッ!
っと持っていたTVの持手部分(あれって石油樹脂だと思うん
ですが、どんな種類か分からないので、プラスチックという
ことにして、話を続けます)が割れてしまいました。







 そいで、持ち上げていたTVが落ちたので、今度はもっと大きな
音がして、TVの底面がバキッババキキ! バシッ!! プラス
チックの破片が飛び散りましたぁ。ヒヤァ~ッ

 コンポの配線は仮にして、TVを動かすのは中止。恐る恐る
TVの電源を入れたら、映像は正常に映っているんですよ。
 メデタシめでたし。

 とはいいながら、底面が割れているんだから、いくら画面は
チャンと映るといっても、こりゃダメだ。ですよ。
 あれはいつだったんでしょ。TVが地上デジタルになる。って
決まったときに買ったブラウン管のアナログTVでした。
 デジタルも受信できるタイプ(画質はアナログ)だったんです
がねぇ。
 あまりの重さに耐えきれなくなったようです。(つうか、経年
劣化でプラスチックが硬くなっていたんでしょ)

 エコポイントも終わったばかりだし、液晶TVの買い時ですよ。(泣く)
そうそう、今使っている冷蔵庫にも悲しい思い出が・・・
 消費税が3%から5%に上がる。という前日に壊れたんですよ。
冷蔵庫がね。
 5%になった当日、電気屋さんにはアタイたち以外、だれもいま
せんでした(笑)。

 んでね。家電リサイクルの方法を調べようと、TVの製造メーカー
ホームページを見たら、なっなんと!!
 『弊社が製造しましたブラウン管テレビの一部製品で、テレビの
持ち手部を持って本体を持ち上げた際、持ち手部またはその周辺が
破損することが判明致しました。』

 って書いてあるんですよ。欠陥だったんだねぇ。
 たぶん直せないと思うんですが、とりあえず点検・修理依頼して
おきました。
 さてさて 点検結果が楽しみだねぇ。
コメント