goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

れすとらんくーぽん

2010年04月15日 | Weblog
 4月 15日

 クーポン利用で安くね。

 ほれ、インターネットや携帯サイトでで検索すると、
いろいろなサービスやプレゼントが見つかりますよね。
 んで、レストランの評価をしたり、口コミだったりの
サイトなどでは、クーポンを配布していますよね。

 お店に入って、携帯でサイトの画面を提示したり、
クーポンを印刷して持っていったりすると、いろいろ
特典がある。っていうものだよね。

 アタイ、以前は使っていなかったのですが、最近は
よく利用しますよ。
 飲みに行く機会が増えたこともあるんだけど、前は
ああいう口コミサイトでクーポンのある店って、信用
していなかったんです。(お金をもらえれば、どんな
店でもヨイショしている信用性の低いサイトもありますよ)

 たしかに「この店は美味しい」とか「安くてサービスが
バツグン。」なんてカキコされていても”ほんとう??”
と思ってしまいますよ。当然ながら料理は美味しそうだし
店内は広くてキレイなんだよね。掲載されている写真。

 ところがね。今年になってから入った店でハズレは
ありませんでした。(アタイにとっては。ですよ)
 運が良かったのかもしれませんが、それなりに美味しい
店ばかりでしたよ。

 そいでもって、コース料金が40%安くなったり、金額
の10%OFFだったりね。
 お気に入りは野菜料理バイキング(バフェイ)の店です。
アタイは野菜が好きですから、何十種類も野菜料理が並んで
いるのを見るだけでもうれしくなってしまうのに、梅酒の
フリードリンク付き2時間コースでお手頃値段なんです。

 その店、造り・雰囲気が基本的には数人のグループ向きに
なっているので、宴会のワイワイガヤガヤがありません。
 話をしながらゆっくりと食事ができます。120分だと
丁度よい長さですよ。
 

 同じお店のクーポンでも、ぐるなびとかホットペッパー
などで違うことがあります(殆どは同じですが)。
 あと、あっちは利用者の住所氏名電話番号を書かなければ
いけないのに、こっちのサイトだと必要なかったりね。

 つうことで、最近はまずクーポンが使えるかどうかを
チェック。んで口コミをチェック。
 そいで、カバンの中にはいつもクーポン券を印刷して
持ち歩いていますよ。

 だれか誘ってくださいな。クーポン券を持ち歩いて
いるだけの人生なんですから・・・。
コメント

びぃるこうぼうだいいちだん

2010年04月14日 | Weblog
 4月 14日

 ビール大手4社の競争、1~3月期の結果。

 ビールだとアサヒでしたが、ビール系(発泡酒、第三)
を含めると、キリンが2年連続で首位になったそうです。

 しかしながら、これは出荷量であって、販売(売上)では
ないので、なんともねぇ。です。

 発泡酒までは、かろうじてビールの仲間っていうことが
できるかもしれませんが、第三(のビールとは言いたくない
のです)は別物ですよ。

 たとえば
 ジュースといえば果汁100%のことですよ。
果汁30%とか50%など、とにかく100%以外はジュースじゃ
ないんですから。

 アイスクリームといえば乳製品のことですよ。植物性油脂が
入っていたら、それはアイスクリームじゃないんですから。

 麦とホップだけで作られているのがビール。(コーンスターチ
が入っていても日本ではビールなんですがね)
 んで、発泡酒は少しですが麦芽やホップを使っているしね。
でも第三はビール原料とは違うものを使って、ビール風味に
しているだけだもの。「ビール系」とも呼べませんよ本当は。

 プレミアムビールは出荷量が増えていますが、これは普段は
発泡酒か第三。週末のオツカレサマとか、なにかウレシイことが
あったり、友達を家に招いたりしたときに飲まれているようです。

 各社の主力商品(スーパードライなど)は出荷量が減少して
います。まあビール系飲料全体で過去最低になったそうです
からね。

 安い居酒屋が増えてきていますが、そういう店ではビールに
替えて発泡酒や第三を主力にしたり、お客さんも当然のように
注文しているようです。

 アタイはダメだね。
 ビールといえばビールです。発泡酒は発泡酒として飲んで
もいいんですが、安いビール(ビールの代用)とするのなら
飲みませんね。第三は一度も飲んだことがありません。

 でもまぁみなさんもビールがいいんですよ。本当は。
飲みたくて第三を飲んでいるわけではないと思います。
 ビールは税金が高いこともありますが、手頃な価格なら
消費が伸びるとおもいますよ。
 「そういやぁ、昔は発泡酒っていうのがあったよなぁ。」
といいながら、ジョッキを傾けることができるようになると
いいねぇ。

 「そういやぁ、昔はビールっていうのがあったよなぁ。」
になったりして?


 

 
コメント

こーれいしゃこーつーじこ

2010年04月13日 | Weblog
 4月13日

 高齢者の交通事故。

 交通事故による死傷者は減少していますが、
全体に占める65歳以上の高齢者事故死傷者割合が
上昇していますよ。
 
 老齢人口の増加に伴い、運転免許を保有している
高齢者が増加ということですよね。
 大都会は別として、自動車は高齢者にとっても
重要な移動手段ですよ。地方では公共交通機関が
廃止されたところも多いしね。
 バスや電車の運行にしても、1時間に1本とか、
朝晩だけとかね。

 ある調査によると、60歳以上の高齢者の主な
移動手段をみると、徒歩が約6割を占め、その次に
多いのが自分で運転する自動車で約4割となってい
るそうです。
 運転する頻度が「ほぼ毎日」が64%にも達して
いて、「週2、3回」も26%だそうです。
 いかに重要な移動手段となっているかが分かり
ますよね。

 運転していて”やっぱり昔のようにはいかないなぁ。”
って本当は本人も分かっているんでしょ。(自覚して
いればいいよね。していないより)でも認めたくない
んでしょうねぇ。まだまだ運転は上手いし、体力にも
自信があるし。
 と思っていると高速道路を逆走したり、ブレーキと
アクセルを踏み間違えたりするんだよね。

 実は高齢者の交通事故が増えているわけではないん
です。全体に占める率が高い。ということですよ。
 身体能力は年齢とともに低下するんですから、それを
考慮した運転をすればいいんですよね。
 若い時と同じと思ってはいけませんよ。

 まぁ、高齢者だけじゃありませんよ。
 アタイが見ても、信号は赤なのに、スピードを
落とすでもなく、左右を確認するでもなく、走り
すぎる自転車。
 
 混雑した歩道などで、急に立ち止まる人・急に曲がる
人。駅前の横断歩道の中に停車する人。などなど。
 なにを考えているんだろうなぁ。です。

 事故を起こして、人を何キロも引きずって走ったり、
ひき逃げなどの”犯罪”が増えていますよね。
 
 
 夜や雨の日には目立つ服装にしたり、青信号でも左右を
確認してから歩きだしたり、自転車は車道が基本ですから
歩道を走るなら、歩行者優先したりね。
 とにかく自分が気をつけていても、あっちからやって
きますからねぇ。それでもこちらもなにかの対応が必要で、
行動を起こす前は確認が大事だね。
 
コメント

こうつーじこししょーしゃ

2010年04月12日 | Weblog
 4月 12日

 交通事故死による死傷者数が減少しています。

 諸外国では、一般的に交通事故で30日以内に
死亡(交通事故が死亡原因の場合)したら交通
事故死とカウントしていますが、日本では
24時間以内の死亡を交通事故死としています。

 これはやはり交通事故が原因で死亡した場合は、
全て交通事故死とするのが統計上も正しいのでしょうが、
そうはいってもある期間で区切らなければならないので、
外国のように30日ぐらいとしたほうがいいように思い
ますよ。 せめて1週間とか10日とかね。
 救急医療の技術が向上しているので、24時間では
短いですよ。

 2008年は
死亡者が  5,100人以上
負傷者は945,500人ほど。となっています。

 2009年は
死亡者が  4,900人ちょっと
負傷者は908,800人ほど。となっています。

 ここ数年は毎年減少してきています。
 車の性能(安全面も含め)が向上していますし、
罰則強化、モラル向上など、いろいろな要因で
死亡者は少なくなっているんでしょうねぇ。

 そいで、死者が多い都道府県
   1、愛知県→飛ばし屋が多いですから。
   2、北海道→直線が多いし、景色の変化が少ない。
   3、埼玉県
   4、東京都
   5、大阪府

 減少した人数が一番多いのも愛知県でした。
 前年よりも49人減だそうです。 
 これは愛知県の交通マナーが向上したということ
ではなくって、飲酒運転の取り締まりと、名古屋の
駐車違反取り締まりが強化されたからだと思います。
 なにしろ夜の繁華街は車が歩道の上に並んでいる
という街ですからねぇ。(交通が不便で、飲んだ帰りは
車)
 直線道路が多いし、広い道路だと10車線ぐらいある
しねぇ。

  んでね。死傷者に占める高齢者の割合が高くなって
いるんですって(24時間でも30日以内で計算しても)。
 欧米と比較しても、高齢者の死亡率が高いんですよね。

 原因についてはいろいろいわれていますが、はっきりと
「コレ」という決まったものはないようです。
道路に歩道が無い、地味な服装が多い、人口比率からして
高齢者が多い。(歩行者も運転者も)などなど。

 んで、明日は高齢者の交通事故について。です。


コメント

えいがをみてきましたしがつそのいち

2010年04月11日 | Weblog
 4月 11日

 映画を観てきました。「マイレージマイライフ」

 いつもながらにストーリーは書きません。
 (映画の予告のほうがまだ内容が分かりますよ)

 ジョージ・クルーニー主演のコメディ?です。
コメディに分類するのはどうかと思うけれど、まぁ
シリアスというほどでもないからねぇ。
 アメリカ人好みのブラックジョークにも近いかも?

 アメリカではいろいろな映画賞にノミネート(受賞も)
しています。
 しかしながら、日本人に”ウケル”映画ではないと
思いますよ。(ただし拡大公開ではないので、各映画館の
入場者は多いようです)

 ある調査によるとデート映画となっているようで、アタイが
観たときもカップルが多かったですよ。それも20代後半~
40代ぐらいのね。

 ま、ストーリーが若者向けではないし、クルーニーの
ファンだとすると、それなりの年齢になりますよね。
 アタイはクルーニーってそんなに好きなタイプ(俳優)
ではありません。
 だいたいが2枚目ですからね。(個人的に2枚目半が好き)
クール(冷たい、かっこいい。両方の意味で)だし、ニヒル
だしね。

 
主人公がリストラ請負会社のエリート(首を切る人に、企業の
担当者に代わって通告する)なので、飛行機でアメリカ中を
飛び回っているんですよ。

 そいでこの映画の原題が「Up in the Air 」って
なっていて、これは普通には 「上空{じょうくう}」という
ことなんですが、他の意味として
 「宙に浮いて(物事が)、未定で、未決定で、未解決で、
漠然とした、はっきりしていない。」というのもあります。
 つうことで、原題に映画の本音(人間ドラマ)が隠れて
います。

 基本的に終身雇用(最近は崩れてきていますが)の日本企業
からすると、あまりにビジネスライクな解雇なんですよね。
 他の映画でも「お前はクビだ! とっとと出ていけ!!」
というような場面をよく見るので、アメリカでは当たり前の
やり方なんでしょうねぇ。

 それでも少しは感情に訴えて、クビになった人に希望を
与える。そうやっていながら実は対象者全員を解雇するのが
主役の仕事になっています。
 現実にはそういうことがなくって、本当に解雇を通告する
だけの場合が多いので、ある意味「アメリカの理想」(解雇
するときはただ告げるだけではなく、人間性も見せて欲しい)
なのかもしれませんね。

 アタイの評価は60点
 クルーニーの映画、アタイが前回観たのは「オーシャンズ」
でしたが、それよりは少し点が高いけど、合格までには・・・

 
コメント

しんにゅーしゃいん

2010年04月10日 | Weblog
 4月 10日

 学生・社会人など、新人が目立つね。

 新入社員の研修がアチコチで行われているんでしょう
ねぇ。アタイの通勤途中でも、電車の中で大きなバッグ
などを抱えた新入社員グループが期待と不安の混ざった
顔でワイワイガヤガヤしていましたよ。
 合宿研修に参加なんでしょ。

 んで、アタイは駅から会社まで徒歩で10分ちょっと
なんですよね。
 アタイが早足で歩いていたので、前にいる新人さんの
グループをいくつも追い越したんです。男女ともお決まりの
リクルートスーツなので、すぐに分かりますよね。新社会人。

 なんであんな服を着るのを許しているんだろうね。企業は。
没個性だよ。団体行動を良しとする日本風土に合うから
なんだろうね。みんなと同じことをしておけば「間違いない」
です。
 そうしたらね。リクルートスーツは専門学校に入っていき
ました。学校の施設を借りて研修なんでしょ。

 思いだしましたよアタイも新人だったころがあったのをね。
独身寮からバスで馬橋(松戸市)→渋谷→駒場東大前
3か月間通ったんですよ。
 
 渋谷や表参道でキャッチセールスに何度も声を掛けられ
ましたねぇ。
 『なんで田舎から出てきたばかりだって分かるんだろう?』
ってその時は不思議でしたがね。(都会の海で浮いてるよね。
田舎から出てきた人は。そのうちに泳げるようになるんだよね)

 学生のときよりも2時間ぐらい早く起きて、バスと電車に
揺られて、9時~17時まで みっちり座学ですから、とても
緊張に耐えられません。午後は居眠りでしたね。

 アタイの時は採用人数が多くて、同じ組織に80人が
配属されました。んで、同じ課に8人でしたねぇ。
 先輩、採用年度が3~4年違うと神様のように見えましたよ。
初めのうちはね。

 アタイは性格が悪かった(個性的な性格だったと言って
ください)のですが、顔がカワイイので、いつも得をする
んですよ。
 先輩にかわいがられていたので、お調子者のアタイは
仕事はするけれど、一所懸命には動かないので、配属された
次の年には異動でした。
 あれから幾星霜・・・何度転勤したんだろ。
コメント

こーつーあんぜんうんどう

2010年04月09日 | Weblog
 4月 9日

 交通安全運動中です。


 この期間になると、町内会などがタスキをかけて、
街角のテントでお茶を飲んでいる。っていうのを
よく見かけますよね。
 お役人の指示どおり、安全運動に協力しています
よぉ。っていうだけだよね。あれってさ。
(それえだけではないんでしょうが、目立ちます)

 ところが、お茶だけ飲んでいればいいのに、余計な
こともするんですよ。

 思いだしましたよ。(何年前になるんだろうか?)
春の交通安全運動期間だったと思います。
 信州の田舎でのこと。国道をバイクで走って
いたんです。

 そうしたら、町内会が警察に協力して、車やバイクの
点検をしていたんです。
 んで、ツーリングをしていたアタイたちも町内会の
オジサンたちに止められました。

 「はぁい、こっちに来てくださぁい。バイクの
点検をさせてもらいまぁす。」

 ツーリングはアタイが先頭なので、まずアタイの
バイクから点検開始。

 「まずエンジンをかけたままヘッドライトを点けて
ください。次にウィンカーを右、左。ブレーキは効き
ますか。異常なし。次はエンジンを切って、キーをON
にしてからランプ点検です。大丈夫ですねぇ、ライトが
つきますね。バッテリーOK。」
 といってアタイは無事終了。

 次の仲間も同じように点検
 「次はエンジンを切ってくださぁい。もう一度キーを
ONにしてからブレーキをかけてください。あ、ダメ
ですねぇブレーキランプが点きませんよ。整備不良。」

 そこで、その仲間が
 「すみません、このバイクはもともとバッテリーが
無いタイプなので、エンジンを切るとランプが点かない
んですよ。エンジンで発電していないと電気が発生
しませんから。」と説明したんです。

 そうしたら
 「そうですか、バッテリーがありませんか。
バッテリー無し、整備不良!」と大きな声でした。

 何度もバッテリーが無いのでエンジンをかけないと
ランプは点かないと説明しても、理解されません
でしたよ。(バイクの構造を理解してないからね)

 そうして整備不良の紙を受け取って解放された
んです。
 そうしたら、また1km先で別の町内会が待ってました。
 同じことの繰り返し。またまたその先で・・・
こりゃダメだと国道を走るのをやめて、時間がかかる
けれど、裏道を走りましたよ。チャンチャン。


 
コメント

らんちくるぅず その2

2010年04月08日 | Weblog
 4月 8日

 ランチクルーズその2です。

 船内から撮影したので、写りがイマイチ(潮で
窓ガラスが汚れていました)。

 大桟橋からベイブリッジをくぐって、Uターン
して帰ってきます。



 1時間45分の行程。食事を始めて食べ終わる
10分ぐらい前に桟橋に戻ってきました。
 
 つうことで、ゆったりとした時間で食事ができた
のでよござんしたよ。
 船内ではヴァイオリン演奏や、風船での人形作り
誕生日の人にはお祝いケーキなどの お楽しみ も
ありました。

 アタイたちのメンバーの中に、前日が誕生日の人が
いたので、「昨日だったんだけどねぇ。」とウェイトレス
さんに言ってみたんですよ。そうしたらチョイとした
お祝いをくれました。言ってみるもんだね。

 アタイたちが港内クルーズから戻ってきて、20分後に
世界一周クルーズに向かって飛鳥が出港、汽笛をボ~ッと3回。
いってらっしゃ~い。

     
        マリンタワーです



 大桟橋から歩いて中華街へ。
 いつもながらに人があふれていましたよ。



 いっしょにクルーズしたおねぇさん方は、あっちこっちの
お店をぶらりとのぞいて、試食の甘栗を食べて、肉まんを
食べて、月餅を試食して・・・ よく食べますよぉ。
 (アタイはゴマ団子をお土産にしました)

 横浜から直接自宅に戻るには少し時間があったので、
新宿に寄って。と思っていたんですが、途中で予定変更。
 回り道になりましたので、我が家には18時ごろに
到着しました。んでも初めての横浜港クルーズはよござんした。
 (そんなに歩いたわけではないので、疲れはありませんね)


 
コメント

らんちくるぅず その1

2010年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 横浜港ランチクルーズに行きました。


(すんません これは違う船 どんな船かは読んでね)



 曇り空で気温も低い日でしたが、それでも楽しい
クルーズでした。

 横浜港の大桟橋から出港するんですよ。今回の
クルーズ船はね。
 そうしたら、その隣に豪華客船「飛鳥Ⅱ」が停泊
していました。
 なんでもこの日の午後から100日間の世界一周に
出発するんだってさ。
 横浜→神戸→鹿児島そいで日本を離れてエジプト
やロシアにも寄港するそうです。

 アタイたちは横浜港一周です。どっちがいい?
そりゃ横浜港だよ。と負け惜しみでした。

 ランチクルーズ船、さすがに飛鳥と並んで停泊して
いると小さく見えましたが、船内はそれなりに広くて、
ゆったりと食事ができましたよ。

       ランチは中華料理

               前菜


        スープ(フカヒレとホタテ)

              飲茶3種

           ナッツ・鳥肉炒め物
  
           魚のホワイトソース

         クルマエビのレモンソース

          チャーハン(アサリ)

         デザート(ゴマ団子と杏仁豆腐)

 特別に美味しいというほどの料理ではあり
ませんでしたが、楽しいオシャベリと海が
スパイスになりました。

つづく
コメント

しゃいんしょわれた

2010年04月06日 | Weblog
 4月 6日

 アタイの社員証が割れてしまったんですよ。

 クレジット型の電子式カードなんですが、
何年も使っているし、一日に何度も機械に
出し入れしてドアのロックを解除しているので、
ついに端から5mmぐらいのところから割れて
きたんですよ。

 プラスチックカードとはいいながら、まぁ
疲労骨折というか、金属疲労というか、使い過ぎ
なんだよね。
 来年が社員証の更改だったんですが、一年早く
お役御免になりましたよ。

 社員証に使う写真を総務担当にデジカメで写して
もらい、よそいき の顔をしてパチリ!でした。
 そいで、新しい社員証が出来あがるまで一カ月
ぐらいかかる。ということだったので、割れては
いたんですが、使えなくはなかったので、亀裂が
広がらないように慎重に使いましたよ。

 予定より早く2週間で新しい社員証が届いたので、
さっそくドアロックが解除できるか試してみましたが、
合格でした。よかったヨカッタ。

 よく割れるんだよね。他の人も割れた箇所に
セロテープや接着剤で補修して使っていたものねぇ。
 キャッシュカードも同じように割れるんだろう
けれど、毎日何度も使うことはないものね。

 そいで総務担当に写してもらった写真、まあまあ
の出来でしたよ。(以前より鮮明だしね) (^^ゞ
コメント

あちこちさくら

2010年04月05日 | Weblog
 4月 5日

 チャリで移動しながら、アチコチのさくらをパチリ。


 えっ、こんなところにもあったんだぁ。ですよね。
この季節になると明るい色が街にあふれます。
 ウキウキ気分で自宅の近所を周りました。


 そいからこんどは隅田川へ、1週間前にはまだ薄い
ピンク色だった堤の桜も満開になっていました。
 


 隅田川から英会話へ。
 4月期からは新人さんが入ると聞いていたので、
どんな人なのかなぁ?なんて考えながら受付カウンターで
新学期の会費を納めたんですよ。

 受付係りの人(アタイとはお友達)が
 「たまおさん、英会話の4月期は10日からだから、
今日は教室は休みですよ。」ガッガーン!!

 そんなバナナ。
 トボトボと帰ろうとしたらポツリポツリと雨が降って
きました。アタイの涙雨か?

 
コメント

はいしゃにいきましたしがつ

2010年04月04日 | Weblog
 4月 4日

 アタイ、毎月歯医者に行ってます。

 歯の点検なんです。歯垢を取ったりね。
 虫歯などになる前に早めの治療ができるから、
毎月なので時間が制約されることはあるんだ
けれど、点検だけだから料金は安いしね。

 んでね。ここ数年になりますが、下側前歯よりの
1本がグラリと緩んでいるんですよ。
 虫歯じゃないし病気じゃないしね。なんだろうと
思っていたんですが、理由が分かりました。

 アタイは子どものころから歯ぎしりが激しくって
犬歯が擦り切れてしまってるんです。
 もちろん他の歯も臼歯のように平らになっています。

 そいであまりに強く歯ぎしりをしているので、歯が
前に押し出されて、上の歯に歯ぎしりのたびに揺すられ、
ついにグラリ。となったんだってさ。

 つうことで、5年前に歯ぎしりしても歯が直接かみ
合わないようにマウスピースを作ったんですが、あれって
口が開くので、口の中や喉が乾くし、違和感があるし、
数度使っただけで使用を止めたんですよ。

 そいでも今回、歯がグラリになっているので、再度
マウスピースを作ることにしたんです。

 さてさて、出来あがるのは来週になりますが、どんな
ことになりますやら。


 そいでね。
 アタイがマウスピースを作るために、歯型を作成中。
隣で治療していた人に先生が「食事のときに痛くなりま
すか? それでは噛み合わせが悪いと思いますので、
かぶせてある金属を少し削りますよ。痛いときには遠慮
しないで左手を挙げてくださいね。」と言っていたので、
アタイが左手を上げました。
 
 そうしたら、アタイの歯型を押さえていた歯科衛生士さん
(先生の奥さん)が、「たまおさん、あなたは歯型をとって
いるだけなんだから手を上げないの、痛くなりそうなのは
隣の人でしょ。」でした。

 隣の先生は手が止まるし奥さんは押さえていた歯型
から手を離してしまいましたよ。(だって押さえていた
手が笑いすぎて震えていたからねぇ)

 そのあとなんとか歯型をと取り終わることができました。
めでたしメデタシ。
コメント

なまごみこわれた

2010年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 ま、生ゴミが壊れることはないので、処理機のこと。

 今の家に越してきてから購入したのですが、それでも
10年ぐらいにはなりますねぇ。生ゴミ処理機。

 区からの補助金がでた(いくらだったかなぁ。1~3万円
の間だったと思うけれどね)ので、少し安く手に入れたん
ですが、それでもそれなりの値段でしたよ。

 んでね。我が家はバイオ式をつかっているんですよ。
これは生ゴミを分解してくれる微生物が入った基材(おが屑)
を処理機に入れて、水を足して生ゴミと撹拌(これは
処理機にゴミを入れて蓋をすると、自動的に羽が回って
おが屑と生ゴミが適度に混ざるようになっています)する
んですねぇ。

 んでね。最近、処理機の生ゴミが乾燥するようになったん
ですよ。微生物ですから、それなりに湿り気がないと、活動
が鈍るんですよね。水分が多すぎてもダメなので、その
あたりの調整もあるんですよ。

 ヒーターが壊れて、温度調整できなくなったんじゃないか
なぁ? なんて思っていたんですが、原因が分かりました。
 それはね。処理機の底に小さな穴があいているようです。
処理機に水を入れて、数分後になにげなしに処理機の下を
見たら濡れていたんですよ。なんでかなぁ。と見ていたら、
ポタリと水滴が床に落ちました。
 水を足すんですが、その穴から漏れていて、そのために
処理機内部がすぐに乾燥していたんだねぇ。でした。

 分解した生ゴミは肥料がわりに庭に撒いているので、
電気乾燥式よりもバイオ式の処理機のほうがいいんですが、
最近はバイオ式の処理機があまりありません。
 以前は製造していたメーカーも製造中止にしているんだ
よね。

 そいでも処理機があると便利だし、生ゴミの量も減るし
ねぇ。
 庭の土も良くなってきていますね。柔らかくなったし、
いろいろな昆虫が住んでいるしね。
 つうことで、申請すれば現在も区からの補助金を貰える
ので、買い替えだねぇ。
コメント

もなかをもらいました

2010年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 小ざさの最中をもらいました。

 ご主人が知り合いから貰ってきましたよ。
「小ざさ」の最中。



 アタイ、何度か小ざさを記事にしましたが、ふんとに
何年ぶりかに最中を見たので、またカキコします。
 
 
 この店は羊羹が有名でした。店主のおじいさんが毎日
羊羹の餡を鍋で煮ていたんです。(機械ではなく、人力)
 つうことで、一日に販売できるのは、鍋一つ分の羊羹
イコール250本限定でした。
 そのおじいさんもすでに亡くなりました。
 (今も羊羹を販売しているのかね?)

 もう20年ぐらい前ですかねぇ。
 一人5本まで買えるので、通常は50人だけが買えるの
ですが、それでもたまに3本だけの人もいるので、運が
よければ50人+αが手に入れることができました。
(美味しい羊羹が食べられるのも、おじいさんが元気な
あいだだけ。ということも人気になっていた理由の一つ)

 アタイ、始発電車が走り出す前に、バイクで自宅を
5時頃に出発。店には7時前に着きました。
 冬でもバイクで1時間以上走って吉祥寺まで行きまし
たよ。北風の中ガタガタ震えながらね。

 んで、着いたら店の前で整理券が配布されるまで、
寒風の中、足踏みしながらひたすら待ちます。
 何時ごろに整理券が配られたんだろうなぁ。8時半か
9時だと思うんだけど、記憶が曖昧になってます。

  そいで並んでいる間のルールがあったんです。
 ・列を離れるときには、前後の人に顔を覚えてもらって
  から。
 ・前後の人が了解していないのに、列を離れた場合には
  権利がなくなる。
 ・必ず離れる理由を伝え、10分以内に戻ってくること。

 なぜこんなに厳しい暗黙の決まり事があるかというと、
偽の整理券が配られたことがあったり、他人になりすま
して列に割り込んだりする輩がいたんだそうです。

 並んでいる人が50人近くなると、最後尾に並ぼうと
する人は、自分で人数を数えます。いくら「ボクで
52人目だよ。」と言われても、それを信じてはいけま
せん。信じるのは自分だけ。

 次々と何人もが数えるんですよね。数えないで諦める
人はいませんでしたねぇ。
 やっと整理券をもらって、店が開くのを待って、自宅を
出てから5時間後に羊羹を手にすることができました。

       

 そうそう、羊羹は”お宝”なんですが、味はそれなり。
んでアタイは最中のほうが好きです。
  貴重な羊羹なんですが、苦労を知らない人にとっては
虎屋のほうが旨い。だよね。

 
コメント

なにをかんがえてるんだか

2010年04月01日 | Weblog
 4月 1日

 ほんとにエイプリルフールみたいな警視庁?

 
 時効が成立した「警察庁長官狙撃事件」についての記者会見
そして、その内容を警視庁のホームページに掲載しています。

        まずはこれ その一部です。
          ↓
 「これまでの捜査結果から、この事件は、オウム真理教の
信者グループが、教祖の意思の下に、組織的・計画的に
敢行したテロであったと認めました。」

 この書き方、アタイが書いてもこういう表現にはしま
せんよ。まして、優秀な警察官僚が作成した文書なんで
しょうから、あまりにも悪意のある書き方に、読んでいる
方が恥ずかしくなりました。

 これじゃ、スラァ~と読んだ人の中には
「オウム真理教がテロを認めた」と誤解するんじゃないの?
 まあ、誤解するような表記にしたんだろうけどね。

        普通なら
         ↓
 「これまでの捜査結果から、この事件は、オウム真理教の
信者グループが、教祖の意思の下に、組織的・計画的に
敢行したテロであったとの疑いが濃厚である。」

 または「・・・・・・・・・・・・・・・・確信している。」

   まぁ、こんなような表現になるんでしょうねぇ。
  あまりにも姑息ですよ。「・・・・・認めました。」って。

 だいたい、自分たちの捜査レベルが低いのを棚に上げて
「ボクたちはしってるもん、やったのはオウムだもん。」
  幼稚園児じゃあるまいし、公の機関がこんなことを
言うんですかねぇ。犯人を捕まえる前に内部分裂のような
組織体制をどうにかしたら? ですよ。

      状況証拠はいくつか出ていますがね。
・事件が発表される前に、オウムが事前に事件を知っていた
 ようなことを公表した。
・ミトコンドリアDNAが教団信者のものと一致した。
 (ただし同じDNAを持っている人が多くて、個人を
  特定できる確率は低い)
・教団信者であった警察官の衣服から拳銃発射の残渣と
 同じ成分が検出された。

 アタイの考えでは、現場の捜査員にすれば、雲の上の
人が銃撃されても、実感がわかないと思うんですよね。
 大きな会社や組織ってそういうものだと思います。
 
 同僚や直属の上司などが被害者だったほうが、捜査に
力が入るんじゃないかな?
 いくらキャリア官僚の偉いさんがハッパをかけても、
動いているのはたたき上げの警官ですよ。

 *おまけ、ミトコンドリアDNAは一般的に知られている
  DNAと違って、母親(メス)からの遺伝子情報のみを
  受け継ぎます。
 

 
コメント