goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

なまごみこわれた

2010年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 ま、生ゴミが壊れることはないので、処理機のこと。

 今の家に越してきてから購入したのですが、それでも
10年ぐらいにはなりますねぇ。生ゴミ処理機。

 区からの補助金がでた(いくらだったかなぁ。1~3万円
の間だったと思うけれどね)ので、少し安く手に入れたん
ですが、それでもそれなりの値段でしたよ。

 んでね。我が家はバイオ式をつかっているんですよ。
これは生ゴミを分解してくれる微生物が入った基材(おが屑)
を処理機に入れて、水を足して生ゴミと撹拌(これは
処理機にゴミを入れて蓋をすると、自動的に羽が回って
おが屑と生ゴミが適度に混ざるようになっています)する
んですねぇ。

 んでね。最近、処理機の生ゴミが乾燥するようになったん
ですよ。微生物ですから、それなりに湿り気がないと、活動
が鈍るんですよね。水分が多すぎてもダメなので、その
あたりの調整もあるんですよ。

 ヒーターが壊れて、温度調整できなくなったんじゃないか
なぁ? なんて思っていたんですが、原因が分かりました。
 それはね。処理機の底に小さな穴があいているようです。
処理機に水を入れて、数分後になにげなしに処理機の下を
見たら濡れていたんですよ。なんでかなぁ。と見ていたら、
ポタリと水滴が床に落ちました。
 水を足すんですが、その穴から漏れていて、そのために
処理機内部がすぐに乾燥していたんだねぇ。でした。

 分解した生ゴミは肥料がわりに庭に撒いているので、
電気乾燥式よりもバイオ式の処理機のほうがいいんですが、
最近はバイオ式の処理機があまりありません。
 以前は製造していたメーカーも製造中止にしているんだ
よね。

 そいでも処理機があると便利だし、生ゴミの量も減るし
ねぇ。
 庭の土も良くなってきていますね。柔らかくなったし、
いろいろな昆虫が住んでいるしね。
 つうことで、申請すれば現在も区からの補助金を貰える
ので、買い替えだねぇ。
コメント