goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

たくはいとらぶる

2015年04月13日 | Weblog
 4月 13日

 宅配便トラブル。

 個人どうしでで荷物を送ったりしたときだけじゃ
なくって、企業が品物を送ってきたり、ネットで
買った商品を配送したり、とにかく宅配便は
現代社会になくてはならないもの。になりまし
たね。

 宅配便もサービス競争激化ですよね。コンビニと
コンビを組んだり、支払い方法もいろいろあるし、
時間指定は当たり前だしね。

 ネットなどでの買い物では、悪質業者も問題ですが、
配送の途中でトラブルが発生したりすることも多い
ようです。
 
 アタイ、以前にラジオショッピングで買った陶器(食器)が
届いたとき、割れていたんですよ。
 そのため再度送ってもらったんですが、またも割れて
ましたね。結局解約しましたよ。

 運送時のトラブルを少しでも減らすため、できることが
ある。というか、注意展があります。
 消費者として取れる備えについて、アドバイスを紹介します。

・通販事業者から送ってもらうとき、配送方法が選択できる
 場合は、送料や運送方法・条件をふまえて検討した上で、
 確実な受取方法を選ぶことですよね。
  ネットショッピング。品物の値段が安くても、配達料金や
手数料が高くて、 総支払額が逆に高くなる。ってことが
ありますよね。

 
・んで、補償規程やその適用条件、トラブルに気付いた時の
 申出先について、代金の支払い前に確認だね。
 届いた品物の交換や返品の送料は購入者が負担する。って
 いうこともあるもの。

・自宅へ送る場合注意することは、表札(名前表示)を出して
 いない家庭も多いと思いますが、宅配業者は住所が合って
 いても、氏名が分からない場合には持ち帰ることもあります
 から、そういう家庭では近所のコンビニ受け取りにして
 おけばいいですよね。

・荷物の受取時、その場でまず外装等の確認を行いましょ。
 外箱の破損等が見られた場合、運送事業者に運送状況に
 ついて確認をしておきましょ。

・荷物の受取後は、速やかに内容品(商品)を確認し、破損や
 不足等が見られた場合、すぐに通販事業者に申し出て、対応を
 求めるようにしましょ。
 クーリングオフを使える場合と使えない場合があります。
 (店舗で対面か通販か、個人か法人か、どんな商品なのか。
 などによりちがう)

 とにかく宅配は便利ですから、上手に使いましょ。
コメント