3月 17日
今年の春闘。
大手では妥結したところが多いんですが、
まだまだ中小企業は労使交渉中というか、
交渉すらできない会社もたくさんあるんで
しょうねぇ。
アタイが勤めている会社の労使交渉も妥結。
久しぶりにベースアップ(ベア)です。
(ベースアップの原資を確保したということ
ですが、配分については確定していません。
若手(優秀な人材確保)や会社貢献度の高い
人に優先配分されるんでしょ。
ってことは、アタイなんかは配分が少ない
んだろうなぁ。
今年の春闘。大手企業の中で好業績な会社は、
ベアが2,000円~3,000円ぐらいで
妥結ですよね。
昨年まではデフレということで、景気が良い
企業であっても、底上げとなるベアではなく、
ボーナスなどの一時金で決着する会社が殆ど
でした。
今年の春闘前に、デフレ脱却を目指す政府が
経営者側に異例の“賃上げ要請”をしたんですが、
その実態は”賃上げしないなら、それなりの
覚悟をしろよ”っていうような脅しでしたからね。
いくら業績が良くっても、こういう脅しに屈して
賃上げするのはいかがなものか。です。
「政府に脅されたベアなんかいらない。」という
労働組合はないものか・・・
無いよね。(^^ゞ
なぜこんなことを言うのか。それはね。
逆になったときに困るのは労働者(庶民)なんで
すよね。
”今年は景気が悪いから、賃下げしないのなら、
それなりの覚悟をしろよ。”って政府の都合で
脅される可能性もあるんですから。
んでね。2,000円アップしたといっても、
4月から消費税が8%になるということは
物価が3%上昇するのと同じ感覚でしょ。
消費者とすれば。
経済専門家の試算によると、軽減措置なども
あるので、物価上昇率は1%~2%になるんだ
そうです。
そこで、ベアが2,000円上昇したとして、
サラリーマンの全平均年収を400万円~500
万円とします。(大企業の平均は業種によって
開きがありますが、700万円ぐらいとしま
しょ)
仮に年収が500万円(ボーナスなどの
一時金含む)のサラリーマン。
今年のベア2,000円を、一時金を含めた
年収に換算すると4万円~5万円増になります
よね。この額は年収の1%ほどですよ。
物価は消費税で1~2%上昇するし、インフレ
誘導(および円安)なので、普通に物価上昇も
あるのに、ベアは1%だものねぇ。
ベア、上がらないよりは上がったほうがいいのは
当たり前ですが、それにしても2,000円では
少ないですね。
あっ、アタイが働く会社は2、000円以下
でした。(^^ゞ
今年の春闘。
大手では妥結したところが多いんですが、
まだまだ中小企業は労使交渉中というか、
交渉すらできない会社もたくさんあるんで
しょうねぇ。
アタイが勤めている会社の労使交渉も妥結。
久しぶりにベースアップ(ベア)です。
(ベースアップの原資を確保したということ
ですが、配分については確定していません。
若手(優秀な人材確保)や会社貢献度の高い
人に優先配分されるんでしょ。
ってことは、アタイなんかは配分が少ない
んだろうなぁ。
今年の春闘。大手企業の中で好業績な会社は、
ベアが2,000円~3,000円ぐらいで
妥結ですよね。
昨年まではデフレということで、景気が良い
企業であっても、底上げとなるベアではなく、
ボーナスなどの一時金で決着する会社が殆ど
でした。
今年の春闘前に、デフレ脱却を目指す政府が
経営者側に異例の“賃上げ要請”をしたんですが、
その実態は”賃上げしないなら、それなりの
覚悟をしろよ”っていうような脅しでしたからね。
いくら業績が良くっても、こういう脅しに屈して
賃上げするのはいかがなものか。です。
「政府に脅されたベアなんかいらない。」という
労働組合はないものか・・・
無いよね。(^^ゞ
なぜこんなことを言うのか。それはね。
逆になったときに困るのは労働者(庶民)なんで
すよね。
”今年は景気が悪いから、賃下げしないのなら、
それなりの覚悟をしろよ。”って政府の都合で
脅される可能性もあるんですから。
んでね。2,000円アップしたといっても、
4月から消費税が8%になるということは
物価が3%上昇するのと同じ感覚でしょ。
消費者とすれば。
経済専門家の試算によると、軽減措置なども
あるので、物価上昇率は1%~2%になるんだ
そうです。
そこで、ベアが2,000円上昇したとして、
サラリーマンの全平均年収を400万円~500
万円とします。(大企業の平均は業種によって
開きがありますが、700万円ぐらいとしま
しょ)
仮に年収が500万円(ボーナスなどの
一時金含む)のサラリーマン。
今年のベア2,000円を、一時金を含めた
年収に換算すると4万円~5万円増になります
よね。この額は年収の1%ほどですよ。
物価は消費税で1~2%上昇するし、インフレ
誘導(および円安)なので、普通に物価上昇も
あるのに、ベアは1%だものねぇ。
ベア、上がらないよりは上がったほうがいいのは
当たり前ですが、それにしても2,000円では
少ないですね。
あっ、アタイが働く会社は2、000円以下
でした。(^^ゞ