9月 11日
三笠ふーず
論外ですよ。開いた口が塞がらないどころか
口からご飯がこぼれてしまいますよ。
いろいろ御託を並べていますが、「保管して
いるあいだに残留農薬がなくなった。」というのが
アタイは一番好きですねぇ。
そういうことって あるある とか がってん
とかです。
農薬とかは長期保存していれば、ふんとに
有害成分が少なくなるのは そのとおり。です。
それとこれとは別で、だからといって食用に
販売してもよい。ということではないよね。
悪いことだとは分かっていたが、利益が大きいから
やっていた。ということのようです。
カビはちゃんと取り除く処理をしてから販売して
いたみたいだしね。
これらの米はチョイト前に東南アジアの国から
輸入(日本は米の輸入規制をしているのですが、外圧で
毎年数十万トンを強制的に買っている)したものの
一部です。
しかしまぁ事故米(不良米、不適合米)ということを
知っていたのに輸入したとしか思えませんよ。
政府の倉庫に入ってからカビや農薬が判明したわけじゃ
ないよね。
つうことは、東南アジアに旅行に行って美味いと食べて
いた米も危ないということかな?(アタイ、アジアは
あまり行ったことがない)
まぁ食品偽装はまだまだあると思いますが、一番ダメ
なのは農林水産省でしょうねぇ。
「人体には影響ない」とのたまっています。
おいおい、そういうことではないでしょ。
何度か内部告発があって、そのとき調査したんですが、
結果は”問題なし”だったんですからねぇ。いつも言われる
ことですが、監査する日を事前に知らせておけば、不正をする
企業は隠蔽しますよ。
まぁお座なりな調査だったんでしょうけどね。
いくらか貰ったか、接待でも受けたんじゃないかと邪推
してしまいますよ。二重帳簿でごまかされた。なんていって
いますがね。
(工業のりを作ったということになっていたそうですが
ではその糊はどこへ? そのぐらいは調べろよ。です)
食品を販売している会社に事故米を売るのもどうかして
いるんじゃんないの?
どうしても売らなければならないなら、ルートはしっかり
把握しておかなきゃねぇ。三笠ふーずは事故米の1/4を
入札で買っていたそうですから、農水省もいろいろ面倒を
みていたというような話が漏れています。
農水省や厚労省は国民目線(消費者を向いて)で仕事を
してもらいたいものです。
その点、事故米を買わされていた会社(焼酎製造会社など)
はエライ!
日本人の怖さ(とにかく流される。風評に弱い)を知って
いますからねぇ。
すぐに三笠から買っていたことを公表しましたものねぇ。
この対応の早さが会社を救うんですよね。
公表していない会社、後だしジャンケンすると「事故米って
知っていたんじゃないの?」なんて噂が出ますよ。
三笠ふーず
論外ですよ。開いた口が塞がらないどころか
口からご飯がこぼれてしまいますよ。
いろいろ御託を並べていますが、「保管して
いるあいだに残留農薬がなくなった。」というのが
アタイは一番好きですねぇ。
そういうことって あるある とか がってん
とかです。
農薬とかは長期保存していれば、ふんとに
有害成分が少なくなるのは そのとおり。です。
それとこれとは別で、だからといって食用に
販売してもよい。ということではないよね。
悪いことだとは分かっていたが、利益が大きいから
やっていた。ということのようです。
カビはちゃんと取り除く処理をしてから販売して
いたみたいだしね。
これらの米はチョイト前に東南アジアの国から
輸入(日本は米の輸入規制をしているのですが、外圧で
毎年数十万トンを強制的に買っている)したものの
一部です。
しかしまぁ事故米(不良米、不適合米)ということを
知っていたのに輸入したとしか思えませんよ。
政府の倉庫に入ってからカビや農薬が判明したわけじゃ
ないよね。
つうことは、東南アジアに旅行に行って美味いと食べて
いた米も危ないということかな?(アタイ、アジアは
あまり行ったことがない)
まぁ食品偽装はまだまだあると思いますが、一番ダメ
なのは農林水産省でしょうねぇ。
「人体には影響ない」とのたまっています。
おいおい、そういうことではないでしょ。
何度か内部告発があって、そのとき調査したんですが、
結果は”問題なし”だったんですからねぇ。いつも言われる
ことですが、監査する日を事前に知らせておけば、不正をする
企業は隠蔽しますよ。
まぁお座なりな調査だったんでしょうけどね。
いくらか貰ったか、接待でも受けたんじゃないかと邪推
してしまいますよ。二重帳簿でごまかされた。なんていって
いますがね。
(工業のりを作ったということになっていたそうですが
ではその糊はどこへ? そのぐらいは調べろよ。です)
食品を販売している会社に事故米を売るのもどうかして
いるんじゃんないの?
どうしても売らなければならないなら、ルートはしっかり
把握しておかなきゃねぇ。三笠ふーずは事故米の1/4を
入札で買っていたそうですから、農水省もいろいろ面倒を
みていたというような話が漏れています。
農水省や厚労省は国民目線(消費者を向いて)で仕事を
してもらいたいものです。
その点、事故米を買わされていた会社(焼酎製造会社など)
はエライ!
日本人の怖さ(とにかく流される。風評に弱い)を知って
いますからねぇ。
すぐに三笠から買っていたことを公表しましたものねぇ。
この対応の早さが会社を救うんですよね。
公表していない会社、後だしジャンケンすると「事故米って
知っていたんじゃないの?」なんて噂が出ますよ。