goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

完成なのね、フランス張りの鏡が付いたモザイク

2008-10-11 22:11:45 | 世界遺産をみんなでつくろ!
もうすでにす-さんが言ってしまったので、まずどうしてこうなるのか?から説明。
今回のJAPANホ-ムビルディングショ-の組合ブ-スには芸術色がある事から、

あえて建築色を全面に押し出す事で、先方との比較対照物になる為である。
しかもこのイベントは建築関連と言う事でも、面白い存在になり得る。

そこで作製にあたりまずは、山周セラミックさんのタイルを確認する。
クロ-バ-と細長い形・・・クロ-バ-をハ-トにするのは、モザイク経験者なら

誰でも気が付く。そうモザイク経験者なら・・・では俺やす-さんのようなタイル屋なら
半分にして通称ハンマスって言うのを思い浮かべるだろうね。

長いままなら、4つ目地を通していも張りって言う張り方か、半分ずらす馬張りと言う
張り方の2つしか無い。しかしながら、ハンマスを作る事でイギリス張りとフランス張り

と言う張り方が2種類増える。この時点で4つの張り方の選択権になる。

ここで重要なのは、4つあってもいも張りと馬張りは工場でのネット張りとして必ず出て
来るはずである。俺は明らかにこれによって提案したい訳で・・・

と言う事は、山周さんが手がけていない物を見せなければならない・・・
そこで2つのうちの1つとなる。単なる好みだが俺はあまりイギリス張りが好きじゃない。

この時点で答えは1つ。それでフランス張りをチョイス。
これで建築色は濃くなった。がしかし単なる建築では今度はkatsu色が失われる。

必ずkatsu色を入れなければ、タイル屋を辞めた意味が無い。
しかしながら先に話した様に、ハ-トはモザイク経験者なら想像は付く。

だからこれではkatsu色とは言えない。しかし色は3色、形は2種類・・・
つまり並べ方、切り方、アイデア・・・この3つの何に重点を置くか?

まずアイデアは、この場合窓に見立てた中を鏡にして使えるようにした事。そして
メリハリを付ける為に、一段起こして出っ張らした。

それと四角い形が大嫌いなのだけれど、余り斬新なのはどうかと思い、四角なのは諦め
それと引き替えに、枠をモ-ルにした。

これによりただの四角よりは見栄えは良いはず・・・
それとそうねぇ、まさか縁取りのハ-トの間に小さい半円を入れたのは、意外だったんじゃないのかなぁ・・・・?

全体的にはフランス張りの中に四つ葉のクロ-バ-を散らばせた事で、意外性はある。
後は、これはす-さんのような建築関係者ならシュ-ルに笑える、上の方の縦に張った所

これは打ち継ぎと言って、1階と2階の間のような場所にコ-キングなるモノを入れる。
そんな場所をあえて作った。これを見た建築関係者は手の込みように気が付くかも・・。

並べ方はどう並べてもそうは変わらない・・・切り方は精度のみ・・・
だからこの作品は企画物。

ド-ルハウスにも、フイギュアのセットにも、建築物のミニチュアにもそして工芸品にも
どれにも当てはまらないようにしたかったし、どれにも当てはまるそんなものにも

なれると良いと考えた・・・それがkatsu流。

定番としてのモザイクをやっている人達が、落語協会なら俺達は立川談志さんと同じ。
立川流。だからkatsu流。

タイル屋だった事を無駄にする気は無いし、タイル屋にすがるつもりもない。
良いモノは良いし、使えるものは何でも使う。

芸術家にこだわるのはあくまでそんなもんは通過点。まずそれになってそれを捨てる。
だから、モザイクって分野に入りたい訳では無く、katsuってモザイクを探したい・・・

いつもそう思っている。そう言う点でこれは良いきっかけになる作品なのかも知れない。
常に今までの作品は時間を掛けて作り込む。そこには実績を重ねた分、結果は出ている。

今回はアイデアのみ。見た人がどう感じるか?これが大事だった・・・

かぐやにしろ、キウイにしろ、常に手の込んだkatsuの作品を見ている人は物足りなさを
感じるのは判っていた。昨日のブログの感想は2人共に反応は悪かったが、

完成まじかの作品を見た時のキウイの反応は中々の反応だった。
かぐやにしても途中経過の写メで反応が変わった・・・

もしかすると思い通りになる・・・そんな気がした。
そうこれはkatsu作品を知らない、更に言えばモザイク自体を知らない人には受けが良い

そんな作品・・・そんなモザイクなんだけれど・・・・

そうそうそんな中、アトリエの前を神輿が通った。何年か?に一回の祭りだったと思う
んだけれど・・・



そう更に今日は土曜日。FM江戸川・・・今日はかぐやとキウイと俺が掛かった。
先週は窯ぐれ祭りと熱海で聴けなかった事を報告する。

すっかり常連さんになったようだ。人に憶えてもらう・・・それもやっぱり継続は力なり
何度でも繰り返す。それが俺のやり方。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての作品がアトリエから去った・・・そしてまた新しい作品

2008-10-11 00:44:11 | 世界遺産をみんなでつくろ!
何しろ下地が出来ない事には先には進まない。しかもタイル割り付けまで考えなきゃ
ならない下地・・・そう簡単なはずも無く・・・

そんな中、まずはワ-ルドがやって来る。先日の公民館でのご寄付のお礼の本を取りに
来て下さった。その後入れ替わるように龍を電気屋さんが取りに来て下さって、

更にタピオカとラムが来て、残りはユザワヤ展のチュ-リップさんの作品1つ。
それもその後お返しに行き、残念な結果報告をした。

しかし、チュ-リップさんが良くご理解して下さって、リベンジね・・・と声をお掛け
下さった。きちんとお話が出来ているので、特に本人はケロッとしているのも、

気を悪くなさらず、さらっと帰宅。勿論アトリエへね。

まぁ帰ってからも今帰宅するまでやってここまで・・・相変わらず進まないわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山周セラミックさんの新作タイルと全国タイル工業組合

2008-10-10 07:45:51 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、車屋さんに行く。車検の時に倉庫に荷物を下ろしてもらったので積みに行く。
その足で、ニトリに下地になり得るものを探しに行く。

まずは鏡。これは11月のJAPANホ-ムビルディングショ-についての山周さん作品の分。
そして、照明をカネキさんの分として購入した。

帰るとかんすけが来て、笠原での報告と色々と相談・・・・これについては内緒。
そして山周さんのタイルを見せると、これ良いですね・・・と食い付きが良い。

そんな中、郵便物が届く・・・


全国タイル工業組合さんから。そりゃあまりにも早過ぎな対応じゃない・・・

まだ話して2日・・・あっと言う間に場所の確保はして下さるわ、パスは送られてくるわ
あまりの対応の素早さは嬉しい限りである。

無償だの寄付だの寄贈だのって事をしているのだから、スカッと対応して下さると、
無駄な時間を過ごさなくて良いし、作製する気持ちもとても乗って来る。

そのお陰でとても踏ん切り付けるのが簡単だった・・かぐやに預かっているお金を
生活費として手を付けるかも知れない・・・そう伝えた。

俺は今まで、作品が終わるまで御客さんにお金を貰う事はほとんど無かった。
しかしひょんな事からかぐやから預かる形になったので、弟子の2人のお金を預かる事

になっていた。今までも生活苦や材料費、出張の交通費と・・・さくらのお金を使わせて
貰っていた。しかし今回はかぐやのお金を使わせて貰うかも・・と伝えた。

勿論、まだ全財産は6万はある。しかしここで材料を買えば生活費を削る事になる。
支払いも完全に終わっている訳でも無いし、一番の悩みは車検の整備代・・・

それをあえて気にせず、作品を作る為には気持ちの余裕が欲しいので、次回作のかぐやの
お金を使うかも・・と言うかすかな余裕が欲しいから・・・と伝えた。

勿論使わず逃げ切りたいものだけれど。ユニディに直行したのはかぐやにこの話をしたから・・・まだ何の保障も無かったが・・・それが全国タイル工業組合さんの素早い対応

これでお金は無くても、そこに参加出来る権利を完全に頂いたのだから、ひとまずお金の
安心は確保したので迷う事無く作品作りが出来る。

山周さんの作品は建築色濃い作品を作ろうと思う。何故なら組合のブ-スを担当するのは
芸大の人達らしい。それならあえて建築色を強くした方が良い。

つまり今回は建築がらみのブ-ス。本来ならkatsuの作品を見せたい所だけれど、
2社のタイルを使用した作品を11月まで2つも作れるはずが無い・・・

組合のブ-スを担当される芸大さんはスペ-スが大きい。俺は45cmくらいだろう・・・
迫力では勝ち目は無い。ではマニア受けを狙いに行く。

タイル屋の時に俺がみんなに好かれていた事の1つは、完全にタイルの割付や墨だし。
カッコ良く言えばタイルの部分のみの設計屋さんとでも言うのかな・・・

どうやって張ったら、素敵に見えるか?それは完全に芸大さんには無理。
タイル屋でも満足に出来ない人が多いのだから。

つまり今回の1つの作品は、ミニチュアのマンションの入り口みたいな雰囲気がある鏡が
テ-マ。ただドアなんかを付けるとド-ルハウスになってしまうからとんちんかんになる

あくまで雰囲気。つまり比喩の部分はドアを鏡にする事で使えると言う部分を残す。
見つけて欲しい人はマニアックな設計屋さん・・・、建築には全く興味が無いのに、

付き合いで来た若奥さん・・・そしてタイル屋さん。

そして本当に落としに行っているのは山周さんの奥さん。この展示が終わった時に、
プレゼントする訳で。それを手にした時に、素敵・・・と反応されればしてやったり、
勝ち誇ったり、ラジバンダリィ。あはははは

つまり日頃、工場でお手伝いをしている奥さんはタイル自体を見慣れて知っているのに、
素敵と言われたら、味付けが良かった事になる。

一般の人に賛同は得たいが、そう言った身内にタイルを再確認してもらう事も重要。
それが更にお礼にもなり得るはず。

カネキさんの場合はこの11月の作品で3月を落としたい訳で・・・だから落としたいのは
社員さんであり、社長さん。

作り方にも工夫が必要・・・

7時過ぎて、どうしても欲しいものがあって、ドイトへ行く。勿論ドイトと言えば、
モ-ル材。安い値段で雰囲気を変えるのには最適。

何とか間に合って購入。時間帯がお気に入りのFM江戸川の古い歌の垂れ流し番組だった
から、行き帰り車内は熱唱状態。ただね、俺は歌いたいってよりも演奏もやりたいのね。

楽器じゃなく声で・・・そう山下達郎さんみたいに・・・あはははは
聞こえない音があるとイライラするのね。

今のギタ-のフレ-ズの最後から2音目は何の音?とか、ストリングスの音と同じ声が
どうやったら出るのかな?とか、勿論モノマネ的には節回しは欠かせない。

同じキ-でやりたいとかアホみたいに考える。無理な時はすべて雰囲気。
とは言え、歌いながら演奏も歌うって言うのは難しいのね。

ここで出来ないと、タイル切りながら出来ないでしょ?俺の目指す所はやっぱ歌って
切れる・・・なんだから・・・ね。

これが出来ないと、外の仕事は営業にならないからねぇ・・・どんな歌にも対応出来ないとね。誰が来るか判らないから・・・・

こんなのが俺のストレス発散。けれどこれが出来ないとかなりストレス・・あははは
当然アトリエに戻って割付・・・中々良い寸法にならない・・・

カウンタ-のサイズが決まっているのと、鏡の寸法も既製品・・・どう帳尻合わせるか?
しばらく振りに割付なんかしてちょいと疲れた・・・










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科へ行く

2008-10-08 20:14:24 | 世界遺産をみんなでつくろ!
その前になおへ。ここはkatsuまるはだかって題のように、あくまでkatsuについての
場所。一部始終、人の情報を流す場所じゃない。

関わった人達がこんな事あった・・・とは書くけれど、書いても良い事もあれば、
書かずとも読み取る力を付ければ判るんじゃないのかな・・・?

余り馬鹿だとコメントを消すより残して生き恥さらした方が良さそうだな。
たわけもの。去れ。

友達面して、結局可哀想なさくらとお付き合いしたいだけで、神と俺がさくらの事を
言うと、己より上に行かれた気分で、けなす。

つまり偽善者にも匹敵する。それを悟られさくらに去られると今度は攻撃。
何とも浅はか。その上、今度は俺やかぐやにちょいと言われると、売れてからの対処まで

今度は老婆心。別にいらないって言ってあるんだから、何を書いても構わん。
それとなおに同情したり、気持ちが判る人がいるなら、その人もついでにね。

そう言う人と一緒にいたいとは思わん。そう言うのはこれからもいっぱい出てくるだろうが、一蹴するつもりだ。なおこれで良いのか?これで心配はいらんだろっ。以上。

さぁ前説が思わぬ形で出来たので、また俺の思想が伝えられてラッキ-。
みんなに心配されていた、右ひじ痛・・・とうとう医者に行って参りました。

キウイが車で乗せて行ってくれて。万が一、切る・・・なんて言ったら・・・って
気を利かしてくれて。でもこれじゃ痛くても泣けないのね・・・・あはははは

問診の時に、ついでに右足の薬指も・・・と言った。日高氏に多分ひび入っていると
思うんだけれど・・・と言うと、馬鹿じゃん、それじゃ痛くて歩けないよと言われてた。

レントゲンの結果は、右足の薬指はビンゴ。ひびが入っていた。けれど自然に完治へ
向かっていると言う。そして右ひじ。それは、軟骨が減っていて、何かおっきい骨が

通常より5.6mm大きくなっているらしい。まっ腱鞘炎みたいなものですね。だって。
使い過ぎだって・・・それで結局シップとテニスなんかで治療しに来た人なんかに

出す、何かバンドみたいなのをくれた。仕事の時に巻いて見ろって。確かにあんまり
痛みは感じなくなった。

アトリエに帰ってくると、山周セラミックさんから、更なる新製品が届いていた。
えっ?昨日の3時頃の注文が、もう到着するの?驚いた・・・

実は、山周セラミックさんが11月12日からJAPANホ-ムビルディングショ-って言う
催し物に参加する・・・と聞いて、それではその材料で作品を作って使って貰おうと

考えて連絡をすると主催者と連絡を取って下さり、先方とじかに話す機会を頂いた。
すると、受付のテ-ブルにスペ-スを頂く。

その話の中になんと、カネキさんの名前が出る。これは常務さんに連絡取らなければ
ならなくなった。何故なら、カネキさんの話は3月の建材展・・・話が違うもの・・・

そこで電話をすると、担当者が違うらしくその事を知らなかった。
そこで更に、では11月の分は許可だけ下さいと言ったら、逆にお願いされた。

ちょっと判りづらいが、3月の建材展は常務が提案をして会議に掛ける話。
11月のは、数社でブ-スを1つ借りると言う話。明らかに俺が山周さんとカネキさんの

名前で作らせてもらう事で逆に主催者側から展示場所を頂いた事になる。
つまり2社だけ別件で自社もののタイルを使用した作品が飾られる事になる。

常に言っている権利を得る。これでまず11月のJAPANホ-ムビルディングショ-の権利を
得た。後はカネキさんから3月の建材展の権利を手に入れたい。

これについては常務さんに提案したので、電話とは言えプレゼンしたみたいだった。

さてそんな中、ニュ-ゆみが来る。おみやげのタイルを見てやはり反応が良い。
当然、またみんなでやれるかも知れない話もして見た。

そちらの反応も良い。人数の確保はどうやらまた出来そうだなっ・・・・
その後、民芸もやって来る。ここもかなり反応が良い。

さて一体何人集まるのかな?こちらの準備さえ出来ていれば、オッケ-の合図待ち。
何が出来るのか判りさえすれば、それまでに構想により近い事をするにはどうしたら

良いか?に掛かってくる。しかも今回は常務。明らかに今までとは違って、上に近い。
これなら例え駄目であっても、納得は行く。

何しろ話がくつがえったり、予定と違う・・約束した事がなされない・・・これでは
終わっても笑顔や納得は出来ない。

きちんと上と話の出来る人とお話をしないと、きちんとした話も無駄になる・・・・
さて常務さんはどう言う結果報告して下さるか?楽しみだ・・・・

通れば全力、通らなければ他を探すだけ・・・常務さんにはたっぷりプレッシャ-は
掛けて置いた。俺も常務さんにキャンディと言うタイルのプレッシャ-を頂いた。

それなら、俺もプレッシャ-返し。それが俺のやり方。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの後の残務処理

2008-10-08 00:08:37 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずは当然洗濯から始まる。4日分・・・しかし3回も回したら干す場所なんぞある訳も
無く、そんな訳でアトリエへ。

いつもの出張なら翌日1日潰せば、昼間のアトリエの荷物の整理と夜間の大型乾燥機を
どこかで探せば何とかなるのだけれど・・・

この出張で車検に出していた車がまだ出来ていなくて足が無い・・・それではアトリエは
片付くはずも無く、仕方なしに使用したペキペキタイルのボンド落しと整理。

これがまた大変な事。初めてモザイクをする人達は、使っているタイルをやっぱり
辞めた・・・なんてボンドを付けたまま元に戻したり、物凄い細かくしたタイルを

気を使ってくれて元に戻したり、何しろしっちゃめっちゃかなのは言うまでも無い。
それらをふるいに掛けて、確認して元に戻す。

そして3種類くらいの大きさに分ける。これだけで半日。

そんな中まずはキウイがやって来る。熱海の買ったひものと現地での山周セラミックさん
の未発表のタイルとうながっぱステッカ-のおみやげセットを渡す。

その後ラム、タピオカと続いてやって来た。ことごとく山周さんのタイルに大喜び。
どんな風に使ってくれるのか?ある意味俺も楽しみだ。

本来ここでも見せたい所なんだけれど、未発表って事で時期が来たらお見せします。
それとこの山周さんの他にカネキ製作所の常務さんのタイルもお土産を頂いた。

と言う事で考えた。実は3月にビックサイトで建材展と言うのがある。
ちなみに俺は去年かんすけから券をもらって行った。

そこにカネキさんは出展のブ-スを今年も出すらしい。だからこれは提案として、
俺がそのタイルを使った作品を作る。もしご興味があったり何かをやらせて頂けるのなら

地の利を生かし、お手伝いしたいと考えている。ブ-スの飾り付けもやってみたいとも
思う。俺が頂いたのはキャンディと言う光を通すと言った変り種。

出来れば、それを使った小物作り、その脇にキャンディの小分けのタイルを販売して
欲しいとも思っているし、ブ-スの飾り付けやモデルサンプルなど、

腕として振るえるのなら、ありとあらゆる事を考えてみたい。

こちらから施工例としてこう言う使い方は?とか作品例とか設計や工務店等にも説明も
出来るし、特注施工例などを見せて見たいとも考える。

勿論、一般的なタイル屋さんにも出来るようなそんなデザインでも良い。

そう言う提案や相談を常務さんにして見ようと思って連絡はしたが不在・・・
当然、同じ事をすでに山周さんには連絡をした。

もしそんな事を出来るのなら、またみんなにもまたご参加しませんか?とお誘いする
そんな事を考えている。

もしみんながそれに携わる事が出来れば、キャンディのようなポップなタイルは、
小売として販売数を増やすきっかけにもなれば良いと思うし、建築がらみの人達には

使い方の提案なども施工側の意見としても言える訳で・・・
悪い話にはならない気がするんだけれど・・・何しろ常務さんと話しが出来ないと

何も始まらない・・・ただすでに現地で日高氏とかぐやにはオッケ-をもらっている。
もしそんな話が受け入れてもらえるなら、2人共良いと・・・

最後にさくらの家に行って来た。奴は現地での出来事もほぼ完全に想像出来ていた。
流石に俺が神と言っているだけの事はある。

一歩先を読む・・・こんな事は当たり前な事。一緒にやるのならね。
出来れば、数歩前は読んでくれないと・・・

想像力はクリエ-タ-の生命線。中々切れ味の良いさくらだった。
凄い調子が良いか?凄い調子が悪いか?いずれにせよ、どっちかだった・・・

そんな訳で医者は明日・・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2本目そして岐阜を後に熱海へ・・・・

2008-10-06 23:52:35 | 世界遺産をみんなでつくろ!
笠原を後にして、熱海へ出発。今日は知る人のみが知るチワワさんの別荘。
浴室の床の張替え。

到着は夜中の12時過ぎ。小雨交じりになっていた。仕事上、カチオンと言うタイルオン
タイルには欠かせない、前日仕込みが必要となる材料。

既存のタイルの上に、薄塗りをしなければならない。就寝は2時過ぎ・・・・
早めに起床したものの、9時からと言うル-ル。管理組合からのお達し。

現地は27階からの出入り。かなり山の上にあって、空撮で観ると富士山の次に見える
大きなモノがこの建物・・・・

材料の運搬も結構大変・・・ひとまず有利なのは俺と日高氏で事前に仕込んで置いた
モザイクパ-ツのみ・・・凄い問題が無ければ5時頃までには終わるはずなんだけれど。

昨日も書いたが、これが理事長のタイル。こう言うのは珍しい。
つるつるなタイルの床材は、PL法で一方的に無くなった、しかも機能性だけで

こたたき面と言うデコデコしているものだらけになった。45角くらいの大きさなら
まだあっても、100角となるともうアクア館ってタイルのみ・・と言って良いだろう。

しかしPL法は俺も気になる。俺も職人だったから。
そこでどうしてもツルツルしたパ-ツを使いたい場所だけ使って、後はこたたき面には

なってはいるが、色が豊富なショップセワ-ドを混ぜて使い、滑りに対処した。

こう言うスタイルは石工事なら当たり前な事。それならタイルだったら・・・
常に新しい事の提案だったり、常に新しいkatsu探しは怠るつもりは無い。

こう言うご理解ある方に勇気ある実験させて頂いている・・・そう思っている。
だからお礼として必ず手間を惜しまないように・・・・

浴室の2㎡弱に4人工を掛けた。当然下絵、構想は趣味扱いなので純粋に手間だけの4人。
御客さんはこれを豪華と感じて下さった。

みんなにはどう映るのだろうか?

遊びに来たのでは無いので素直には喜べないが、ご馳走になった居間から熱海の海が
観え、小雨まじりに霧っぽくなっていたけれど島がかすかに観え、船が行き交う・・・

いつか仲間と仕事を終えた時に、こう言う場所で打ち上げしたいものだ・・と思った。

岐阜にも温泉があり、ここ熱海にもあったが、入る余裕も無く、仕事を終えてすぐに
東京に戻るも、7時過ぎ。

荷物をひとまずアトリエに下ろすだけで8時過ぎ・・・

うながっぱに携わったみんなにおみやげ買って、交通費や経費を抜いて俺の手元に
残ったのは、この4日間で沢山の名刺と6万円・・・・・

満面な笑顔とは言えないが、ご寄付を使わせて頂いた報告としてはこんな感じ。

また一歩前に進んだ4日間、浮世離れを終えた祭りの後は、お母さんに戻って・・と
言いたい所だけれど、まずは医者に行こうと思う・・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは窯ぐれ祭りと言うより現地での感想

2008-10-06 22:40:10 | 世界遺産をみんなでつくろ!
そうね、正直笠原へ行く道中は色々あって憂鬱な気分でもあり、なるべくそれを抑えて
日高氏と気持ちを切らさない・・・それがやっと・・そんな感じだった。

勿論、多治見駅でかぐやと合流しても、全く持って3人とも同じだったと思う・・・
それを何とか盛り返す為の到着直後のマルイ不動産さんの訪問だった。

当然、アポなど無い。見つけたから伺っただけ。無礼なのは判っている。
ただ熱意のみ。伺った・・・その事実のみ。

その足で待ち合わせの場所も組合の高木さんに詳しく聞きもせず、ただ市役所を目指し
時間だけを気にして到着。

その道中に数々のタイルメ-カ-さんを目にする。あっカタログに載っている会社だ。
俺は子供のようにはしゃいでいた。

みんなに伝えられるかどうか?判らないが、良く考えて欲しい。
大した数では無いがこの笠原のタイルを買うのに、タイル工業組合のカタログまで

手に入れているのだ。このカタログはそう持っている人はいない。
何せ、問屋さんでも持っていないくらい珍しいカタログなのだ。

通常、商社さん経由で問屋さんから買うのが俺のようなタイル屋は普通なのだ。
その道中で製品の名前は変えられてしまうわ、作ったメ-カ-の名前すら消えてしまう。

このカタログはそれが生産者の名前が入っている。貴重なカタログなのだ。
考えて欲しい。今時、米を始め食べ物は流行りのように生産者の名前入り。

それならタイルだってそうであっても一つもおかしく無い。そんな気持ちの俺には、
その看板はすべてが宝物なのだ。

俺が入っていた組合では年々タイル屋が廃業している。当然メ-カ-だって同じ事。
タイル屋が減ればメ-カ-だって連鎖する。

そう思えば、ある、ここにもある。タイルを作ってくれている。嬉しい限りだ。
そう思うのは不思議ではあるまい。

するとさっきまでの気持ちは自然に一気に盛り上がって来る。

高木さんにお会いし、思い切って話すとまだ時間があると言う・・・3人共、生の窯元を
観て見たいんだけれども・・・と言うと快く承諾して下さり連れて行って貰った。

最初に伺ったのは山周セラミックさん。ここはティ-ア-トさんのように10.5mmの
タイルがメインな会社。すべてが手作業。何か親近感が沸く。

俺と共有するものがある。俺の原点の10.5mmが豊富にある。しかしここで浮かれて
いる場合では無い。何故なら時間が決められている状況の場合、何をする時も

1つだけに絞って何かを見つけなければならない。人の記憶なんて曖昧なモノは無い。
大事な事は自分の知らない事探し。ならば必ず世に出回っていないモノがあるはず。

新製品になるモノなど、ごく一部に過ぎない。試作品、失敗したもの、何でも良い。
何しろ見た事の無いものを短時間で見つけ出す。必死に探せば必ずあるもの。

そして見つけ出した。これ何ですか?それは足元にごくわずか、箱に入っていた。
するとまだ試作品だと、他から持って来て見せてくれた。

こんな事は現地ならでは。最初から良い出会いだった。

2軒目は機械化されていたオザワさん。ここは意外とシンプルで丸モザイクだったり
変り種として六兵衛って言う六角形のタイルだったりする。

丸モザイクは初期の頃、良く教室で使わせて貰っていたけれど、今回は見た事の無い
色を見せて頂いたし、機械と言う大量生産の凄さも脅威に思えた。

俺たちは日高氏と2人で意地のみで作り上げる。外仕事の場合・・・機械を使えるのは
俺と日高氏・・・これには限界もある。

そう言う事を再確認した場所でもあり、ある意味それは場合に寄っては使用の仕方次第で
幅も広がるとも言える訳で。そうそう最後に見た和風の色合い良かったなぁ・・・

そして最後に伺ったのは、組合長さんのセラメッセさん。ここは外部には欠かせない。
何故ならアクア館、ショップセワ-ドの2つは花を作る時に使わない事は無いから。

色がこれほど豊富な外部100角のタイルは他に無い。しかもそんなタイルの生産工場へ
出向くなんて軌跡にも近い・・・しかも社長みずから・・・

数あるメ-カ-さんの中でこの3社さんは皆さん偉い人が俺達3人の相手をして下さった。
感激としか言いようが無い。

食事会の時にだって、前田陶料さんに至っては土の会社。絶対にお会いする事は無い。
カネキさんは常務さんだったり、他にも2世さんやら工場長、そうそうたる面々・・・

隅谷さんには宿まで送って頂いたり・・・誠に恐縮した。
かぐやにだってこの凄さは伝わっただろうが、日高氏と俺はそれ以上・・・

窯ぐれ祭りの2日間もそう。随分と皆さんに可愛がって頂いた。とても嬉しかっただけに
もっと綿密にお話をさせて頂ければ・・・と後悔は残る・・・が・・・

ではその2日間の内容。今回はプレ-トを完成した後、目地を仕上げている間に、
小さなうながっぱを張って待っていてもらう・・・そんな方法取った。

画像は1人目。眼や口、お腹などの単色部分は俺とかぐやで前日に仕込んだ。
そして完成はこれ。



そして今回のプレ-トの目玉がこれ。




手足をワイヤ-にした。これで相当簡単になったはずなんだけれども・・・

そしてこっちで作り込んで行った大きなうながっぱはこうなった。



詳しい事は明日以降のかぐやが作る結果報告で。
いずれにせよ、色々あったが結果オ-ライと言ったとこかな・・・?








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組合員さんと飲み会

2008-10-04 22:10:48 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、7時に現地へ。みんなが来る前には作品展示や設営準備、なおかつ小さなうながっぱの目を作る…とやる事満載。当然きちんと済ませ、待機していると、招かれた挨拶までマイクを持ってさせて頂き、教室開始。結果は20名弱。一応無事終了。お揃いの緑色のTシャツ着て…
明日の晩には帰らないとならないので、最後の晩になる。組合員さんのご厚意でお食事会。2日連続の生ビールなんて10年振りくらいかなぁ~。みんなメーカーさんの社長さんや二世さん。俺にはあややや倖田來未より凄く見える。むしろジャニーさんばかりと言った方が良いかも知れない。皆さんが知らなくても、俺は皆さんをカタログで知っているし、少ないながらも、間違い無ければ、タイルを使用している訳で。来る前はバ‐レ‐ン戦のアウェイかも知れないと思っていたけれど、間違い無ければ、俺は嫌われていないみたいだ。皆さんに誰よりもタイル好きなのは伝えた…。そうそううながっぱ作った皆さん。まだ非売品のタイルをゲットしたから、楽しみにしていてね~。メチャメチャ素敵だよ~。これが今日の近況報告です!明日も現地へ7時なので寝ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日終了、夕飯が浪花

2008-10-03 21:02:47 | 世界遺産をみんなでつくろ!
4時に出発。多治見駅に九時五十分到着。かぐやと合流。現地に約束ピッタリに着いて組合の方に連絡。一通り話しをして、釜巡りをお願いすると快く回って下さる。その後、組合長が合流するとうながっぱを作るのに、岐阜のうなぎを知らないと…とご馳走になる。これがまたビックリな話しがある。昨日、日高氏と熱海の仕込みをしたタイルの社長さんが組合長だった。その後、お約束のパチンコ壊しをしていると、後ろから来た小学生が、あっ!ぺきぺきって言う…随分と詳しい子供だなっって振り返るとジャ‐ジの名前はティーア‐ト…そりゃ倅じゃ詳しいわな…あははは。その後、準備を済ませ、夕飯になる。すると、かぐやが俺のブログの来客の中に居酒屋さんがあると言う。歩いて行ける距離って事で伺う。のれんをくぐり、恐る恐るブログの件を訪ねると、看板娘のゆきちゃん登場。あらkatsuさんって話しは早い。流石にブログを見ていらっしゃる。多治見駅までお越しの際は、マルイ不動産斜向かいの居酒屋浪花がお薦めです!ちなみにかぐやはコラーゲンハイに豚足、そして手羽先と明日の朝は日本で一番綺麗な人になっているかも知れない事をお伝えして本日
終了~

居酒屋「浪花」さんのブログ
 http://blog.goo.ne.jp/naniwa_tajimi/
マルイ不動産「コアラ社長」さんのブログ
http://maruifudousan.blogzine.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ窯ぐれ祭り・・・・

2008-10-02 23:15:49 | 世界遺産をみんなでつくろ!
今日は始まる前から忙しい。何しろ熱海の仕込みを全て終えなければならない。
そして展示する作品の梱包と積み込み、そして車検。

果たして何時に終わるのかな・・・そんな感じだった。

日高氏が来て2人で機械を回し仕込みが始まる・・・何しろ現地で機械を回さないような
仕込み・・・・大変な状況・・・するとタピオカ、ラムと作品を持って来てくれた。

お借りする作品をわざわざ持って来てくれる所か、梱包までしてくれて・・・・
誠に有難い話だ。

その後、も-が陣中見舞い。例のご寄付の人達のお礼の本を取りに来た。
更に、キウイもみんなと同様、作品を持って来てくれて梱包してくれた。

そんな中、夕方暗くならない前に仕込みは終わりいよいよ積み込み開始。

作品が10数点。更に教室セット、そして熱海の仕込みと砂、セメントにタイル屋道具と
なると、すでに満載・・・・積み込みが終わる頃、再確認すると、忘れ物発見。

閉店前のユニディに滑り込み、ひとまず揃った。それから、その材料でまた仕込む頃には
9時を回る・・アトリエをザックリ掃除をし、それから車屋さんに。

帰ってから、今度はいつものごとくお泊りセットの準備・・・それが、エ-スのGパンが
生っ乾き・・・って事で、家の暖房つけている始末・・・・

これが今日1日・・・さっきご飯たべたから、風呂入って寝る・・・・
明日は4時にここを出る。いよいよ岐阜へ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする