goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

鬼滅の刃と空の湯のイベント下地

2020-11-18 23:42:30 | モザイク作家

今日は何しろ鬼滅の刃の炭治郎・・・こう言うそっくりモノマネ作品は、色が無くて困るのね・・・眼は何とか逃げ切ったけれど、頭の色も本当は黒じゃ無いのね。そこでレアな紫を混ぜる事で雰囲気作り。更に言えばその横のエンジだって、本来はもっとピンクよりなのね・・・

でも無いし・・・顔の陰にしてもこの色では明るめで・・・もっと渋い色なんだけれど、ピッタリが無いからこれにしないと、急に濃くなっちゃうのね・・・。まぁ、とは言えそこそこ似て来たんで、受け付けの横にあれば、入場する前のワンチャンスあるかもね。

そんなこんな中、埼玉のコープの担当者さんから連絡があって・・・かなり厳しい状況らしく、現状では1会場開催って感じらしい・・・とは言え、近々下地作らないと。

そうこうして今日も終わり・・・と帰ろうとしたけれど、また空の湯の下地は完成していないのね。これからまだ色々重なりそうなんで、作品作りで終わらないように、金具付け。

この丸い金具をヒートンって言うんだけれど、これをただ下地の木にねじみたいにねじ込むんだけれど、小さいパーツをぐりぐりやるから手が痛くなっちゃうのね・・・流石に100個位やったら限界・・・。それだって1時間じゃ終わらないのね・・・コツコツやるしか無いのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外用流しのリピータ―さんと鬼滅の刃

2020-11-18 02:56:08 | モザイク教室

今日は午後から外用流しのリピータ―さん教室。それまでは昨日の見積もりの続き・・・何しろ形が複雑だったんで、この位掛かるのかな?・・・みたいな事を考えて見たり、やり方とか・・・それによって掛かる時間も大きく変わるだろうし・・

そんなこんなで午前中はそんな感じでおしまい・・・そんなこんなのリピータ―さん教室。まずは牛の絵馬の目地から。

右の水色が俺のサンプルなんだけれど、自宅で張って来たのだけれど、とても良く見ているなぁ・・・って話があって、俺の足の付け根なんだけれど、リピータ―さんは、俺の付け根の色違いにした所が、何処までがお腹で何処が足なのか?

って・・・そこを踏まえてしっかりお腹と足を区切って来たのね。同じ下地なのに全く表情も違うし、昨日のデイ・サービスもそうなんだけれど、眼の位置1つでいくらでも表情を変える事が出来るって事が見られたんだけれど、今日は更に

その上を行く切る事に関して、この作品の中ではどちらが俺のか?言わないと判らない位、上手くなっていて、更にそんな細かい事まで意識すれば、当然結果も付いて来るって話で・・・この下地の面白さを理解して貰ったようで何より。

そう言う意味では、流しの場合、デザインを決めたらそれをきちんと目地幅を揃えて均等に張る・・・つまり配列のオリジナル性はあるけれど、張る事に関しては個性は出しずらいのね。しかもきちんと目地幅を揃えて均等にすればするほど

きちんとするのだけれど、そこまで行くと、上手い所で誰がやっても揃う事になるのね。所が目地幅が安定しなかったり、ずれたりすると、折角のデザインも台無しになる。ただデザインと言っても、配列の話だからそれ程大きく悩む事では無いと思うのね。

比較をすればすぐ判るけれど、これからシンクの中に鯉を描く事になるのだけれど、絵を作るって言うのは、鯉に見える?・・・って事になるのね。配列は出来ない事は無いけれど、鯉に見えるモザイクを作るって言うのは、鯉の絵が必要。

ここをリピータ―さんは絵葉書の絵を使うみたいなんで、後は見える様に切るって技術の問題になって来るのね。これを完全オリジナルとするのなら、自分で鯉の絵を描く事になるのね。つまり絵を描く事と配列の場合と比較すれば、

どれだけ難易度が増すか判って頂けると思うのね。そう考えると、下絵を描かない事を選んだので、牛の下地と考え方は一緒で、下絵を描かない事で後は切る・・・って事になると、タイルの厚みの難易度は上がるけれど、大体の仕上がりは

想像出来るので、相当期待出来るのね。そんなこんな後は、鬼滅の刃の主人公の炭治郎のモザイク。

段々と判って貰える形になって来た・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする