東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

循環型社会をめざす取り組みを学ぶ

2012年10月30日 | 議員活動

 4日、生ごみの堆肥化と廃食用油のディーゼル燃料化に取り組んでいる豊明市に、日本共産党の郷うこん修さん(党尾張東部地区青年学生委員長)、近隣の日本共産党地方議員たちと一緒に視察に行きました。

Img_5173
(写真=左から前山美恵子豊明市議、坂林卓美日進市議、郷うこん修さん、私かどはら武志)

 豊明市では、1999年度から生ごみ堆肥化を開始しました。生ごみの堆肥化は、豊明市北部にある沓掛堆肥センターで行われています。ここへ週4日、家庭からの生ごみが搬入されています。

 生ごみは市内の対象地区の約8000世帯から収集されます。これは市内全世帯の3分の1弱に当たります。

 生ごみの搬入量は2011年度で約298トン(燃えるごみは全部で約1万2000トン)、できた堆肥は約130トンです。

 生ごみは約3ヵ月半かけて堆肥化、できた堆肥は販売されます。堆肥は注文が多く、完売しています。この堆肥を使って作った作物には認証シールが表示され、消費者に分かるようになっています。

Img_5161_4
(写真=袋に詰められた堆肥)

 建物の中は強い発酵臭がしますが、中の空気は脱臭処理をされて排出されるため、建物周辺はほとんど臭いがしませんでした。

 堆肥は6kg入りの袋で200円でJAあいち尾東の豊明市内の支店などで販売されています。 http://www.city.toyoake.lg.jp/kankyo/gomi_genryo/yuuki/taihihannbaityuu.htmImg_5153
(写真=作っている途中の堆肥を見る郷うこんさん)

廃食用油でごみ収集車が走る!

 豊明市清掃センターでは、廃食用油からディーゼル燃料を作る装置を作動させているところを見せていただきました。ごみ収集車の燃料として使い、化石燃料の消費を減らす取り組みをしています。今後は災害時の発電機用の燃料など新たな用途も考えているそうです。

 廃食用油は、学校給食センターや家庭から出るものを使っています。ほとんどが給食センターから出るものです。1日平均約40リットルの廃食用油から、約25リットルの燃料ができます。

 できた燃料で、ごみ収集のパッカー車1台を動かしています。1日の運行に必要な量より少し大目の量です。

 燃料をつくる作業は、まる1日かかります。職員1人で1日に操作を3回はど行います。1回の操作は約30分なので、通常の仕事の合間に操作します。

 1リットルの燃料をつくる経費は約43円。設備投資の元をとるのは大変ですが、軽油の半分ぐらいです。

事業拡大への課題

 循環型社会や低炭素型社会ということがいわれ、生ごみの堆肥化も、廃食用油の燃料化も、ますます注目される事業です。沓掛堆肥センターには、各地から視察が訪れるそうです。
 しかし事業の推進には課題があります。
 生ごみ堆肥化も、廃食用油の燃料化も、現在の設備ではこれ以上の生ごみや廃食用油は処理できません。事業拡大には新たな設備投資が必要です。

 東郷町にも生ごみ堆肥化容器や電動生ごみ処理機の購入補助があります。廃食用油の燃料化はありませんが、資源として回収しています。循環型社会をつくるために、これらの事業をどう発展させるかを考えるために、これからも豊明市の取り組みに注目したいと思います。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする