はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

母のぬくもり

2011-05-31 09:55:50 | 女の気持ち/男の気持ち
 終生、母の形見を手放さずにいた兄の突然の死によって、母の遺稿である短歌集が図らずも今、私の手中にある。背表紙も紙面もセピア色に変色し、私は読むより先に本の補修を余儀なくされた。
 「しほなり」と題された遺稿は母の死後、同人の方たちの強い要望とご協力により、昭和8年に刊行されている。母を知る友人たちの追悼文や序文などで幻の母の輪郭がおぼろげにも浮かび上がってくる。生みの母の何一つ知らぬ私にとって、この遺稿は母を知るすべてでもある。
 父との結婚生活はわずか3年足らず。その生活ぶりをうかがい知る歌2種が目に留まる。
 《新世帯何はなくともふたりしてこの正月を迎うたのしさ》
 《青ただみこのすがしさはやりくりの金の工面を忘れさせたる》
 貧しくとも幸せだった心情が伝わってくる。兄と私は年子で、病弱だった母は私を運だ後、体調を崩して亡くなった。病床にあって私たちを案ずる母としての思いを詠んだ歌は何種となく見られる。
 《きれぎれの命の際もかみしめて忘れはせぬぞ子はふたりなり》
 《買えやらん雛も衣装もこの母はくすりの代にするというなり》
 この時の母の思いのすべてが、優しく温かく78年の歳月を経て、しみじみと伝わって来る。
  北九州市八幡西区 城内桂子 毎日新聞の気持ち欄掲載

:元気の素は絆

2011-05-31 09:36:42 | はがき随筆
 上智大国文科会報が届いた。1975年の写真も出ていた。投稿者は現在、東京の女子大学長をしているU君。写真は昭和48年晩秋、3年の時の国文科学科研修旅行でのもの。場所は伊勢の二見ケ浦。研修テーマは一宮を巡る旅。懐かしく、うれしい友の顔があった。岐阜のテルちゃんと京都のナオちゃんにメールした。「会報の写真、見た? 私たち若いよね!」。すぐに返事がきた。「見たよ。若くて幸せそうだね、私たち」。 卒業し36年。あの4年間のことを元気の素にして全国の友達と頑張っている気がする。絆とは、そういうものだと思う。 
  鹿児島市 萩原裕子 2011/5/31 毎日新聞鹿児島版掲載

「2年越しのアマリリス」

2011-05-30 22:00:56 | 世の中、ちょっとやぶにらみ


2011年05月30日 | 季節の移ろい・出来事        

梅雨に入ったとたんの台風襲来による大雨。この雨を待っていた植物もある。
大きなツボミを抱え、開こうかどうしようか・・・迷っていた感じの純白のアマリリス。
雨と共に一気に開いた。背こそ高くはないがその大輪の華やかさ。応援して待った甲斐がある。

昨年は全く花の兆候を見せないまま、梅雨をやりすごした。
今年は2年越しの開花である。
たかが庭に咲くアマリリスではあるが、咲いて見せてくれると嬉しくなる。

咲くべき花が咲かなかったり、生るべき実が生らなかったりすると、「手入れを怠ったのだろうか」「水遣りの手間を省いたのだろうか」あれこれ自分を責めることになる。

遠く離れた共に久しぶりの手紙を出してみる。
返事が返ってくればホッとする。同時に先方の元気に触れて嬉しくさえなる。
ところが、なかなか返ってこなかったら「それまでの無沙汰が失礼だったのだろうか」「今回の手紙になにか余計なことを書いたのだろうか」「体調を崩しているのではないだろうか」と心配になってくる。

こんな時は決まって、良い方向に考えることはない。
否定的で後ろ向きな想像ばかりが頭をよぎる。
「いやぁ元気ならそれでいいよ・・・」などと言ってはみるが、内心複雑である。

2年ぶりとはいえ見事に咲いた花にホッとさせられる。枯れてなどいなかった。
こんな心配をしないですむよう、花が終わったらまた一つ手をかけてやろう。
たかがアマリリス。されど命ある生き物には違いない。
 
by yattaro-さん

「世の中ちょっとやぶにらみ」ブログより転載

「息子夫婦の心遣いで家族旅行」

2011-05-30 21:52:46 | 岩国エッセイサロンより
2011年5月28日 (土)
     岩国市  会員  横山恵子
 先月の連休に長男夫婦が車で下関の奥座敷・川棚温泉へ連れて行ってくれた。脳梗塞の後遺症で手足が不自由な夫と、1歳2カ月の孫を連れての5人の旅だ。
 朝10時過ぎに出発。下関市に着き、8年間住んでいた住宅周辺を見に行った。
長男が通っていた幼稚園は当時のままで、懐かしく写真を撮った。
 そして夫が小学校教論のとき、教えたNさんの家へ。結婚式に招かれて20年、話に花が咲いた。 
 夕方、川棚温泉に到着。部屋に外の景色が見える風呂があり、夫にとってはありがたかった。私は露天風呂へ。徳島から来られた方から「被災者のことを思うと気が進まなかったが、自粛ばかりでも貢献ができないと思い、1週間前に申し込んだ」と言われ、思いは同じと思った。葉っぱが浮かび、外気を吸いながらの入浴は心も体もリフレッシュできた。
 夕食、数日前、70歳を迎えた夫を祝ってビールで乾杯。
ノンアルコールビールの夫も満足そうだった。
 翌日は有名な唐戸市場へ。「あーたん」などと発する孫との触れ合いは心安らぐ時間だった。夫を連れて行ってくれた二人の心遣いに感謝したい。

    (2011,5,28 朝日新聞「声」欄掲載)岩國エッセイサロンより転載

緑のしずく 

2011-05-30 21:44:59 | ペン&ぺん
 遠い山並み。常緑樹の深い緑色。それをフロントガラス越しに眺めながら車を走らせる。
 知覧あたりに近づく。道路の左右に茶畑が見え隠れする。茶葉の緑は光るような若い緑に見える。
 一番茶の茶摘みが一段落すれば、二番茶。一年で最も忙しく、最も茶畑が美しい時期だろう。
   ◇
 毎日新聞の投稿欄「みんなの広場」に26日、神奈川県相模原市の高校生が「被災地で再び野菜作りを」と題する文章を寄せていた。
 「私の家のすぐ近くに住む祖母は野菜を作っている。私は昔から畑でとれた野菜をたくさんもらって食べていた」
 そう振り返った高校生は、東日本大震災の被災地に思いをはせる。「早く被害が収まり、農家の方がまた、おいしい野菜を育てられるように、心から祈っています」。そう投書は結ばれている。
 鹿児島面の「はがき随筆」でも、同じ趣旨の文章が24日に掲載された。出水市の小村忍さんが書いた一文。畑に植えた作物の相性に触れながら「被災地の福島周辺の畑にも早く、ナスとピーマンが植えられ、実る日が来てほしい」と祈る文章になっていた。
 緑豊かな大地のめぐみ。その大切さを今年は、例年以上に誰しもが感じるのではなかろうか。
    ◇
 知覧を訪れたのは、読者へのプレゼントコーナー「贈!」の取材のためだ。宮原製茶工場(南九州市知覧町郡)にうかがって、農薬や化学肥料を出来るだけ使わない特別栽培の上煎茶を提供していただくことになった。
 掲載は6月上旬の予定だ。商品を撮影し、お茶をいただいた。ほっとする味わいだ。
 お茶の箱に書かれたキャッチコピーを読み、ひとりうなずいた。「緑の香り 緑のしずく 大地のくれた贈り物」
  鹿児島支局長 馬原浩 2011/5/30 毎日新聞掲載

山椒魚を見た日

2011-05-30 15:35:04 | はがき随筆
 新緑の二上山が見え、やがて青々とした耳成山も見えて来て懐かしい。いよいよ奈良。吉野の山々を右手に見ながらダム沿いに山道を行く。今ごろ咲いている遠山桜が美しい。
 大台ヶ原に着く。連休で人手が多い。つり橋が架かっているという谷へ下る。険しい岩道だ。岩のすき間に小さな山椒魚がいるのを小5の綾子が発見。皆でのぞき込む。体長10㌢もない。頭が大きく、身は細く四足が短い。薄茶色で柔らかそう。
 井伏鱒二の短編小説「山椒魚」を思い出しつつ眺めていた。
  霧島市 秋峯いくよ 2011/5/30 毎日新聞鹿児島版掲載

台風は…

2011-05-29 19:50:25 | アカショウビンのつぶやき












 台風2号は低気圧に変わり、被害もなく過ぎて行った。
雨台風と言われたにもかかわらず、当地は大した雨も降らず、お昼過ぎには太陽が顔を出しほっと一安心。

 庭の被害もなし、ようやく開き始めたフェイジョア、小さな実を付けたばかりのキウイ、強風にいたぶられた百合も、ブラックベリーも無事だった。

 雨戸は、友人が開けに来て下さったが、風邪が治りきらず、まだ体力が戻らないアカショウビンには、植木鉢の片付けが一仕事です。無理せずぼちぼちやりましょう。

しかし、雨の被害が予想される地域の皆さん、特に東北地方の被害が大きくなりませんようにと祈ります。

by アカショウビン

わずか1年で

2011-05-29 19:12:44 | 女の気持ち/男の気持ち
 ボランティア活動を通じて知りあった「ひきこもり支援センター」の代表者から、ラーメン屋で働きたいという20代の若者を預かってほしいとの依頼があった。
 その彼は小学3年から不登校になり、中学もまったく通わず、インターネットの世界で生きてきたと言う。
 本人、父親、代表者、私の4人で面談した。青い顔にか細い肩と小さな手。質問にも下を向いたまま小声でボソボソと話し、体も心もあまりにも華奢で「ガラス細工」でできたような青年だった。
 週3日、3時間の見習いから始めることにしたが、絶対に続かないと思った。
 家内とパートさん4人に事情を話した。不安の声も上がったが、しからない、無理をさせない、褒めて自信を持たせる、ことを確認し合った。
 ラーメン屋の仕事はハードだ。体調不良でしばしば休んだが、辞めるとは言わなかった。半年が過ぎ、ウエーターと皿洗いができるようになったのを機に、わずかだが小遣いを手渡すことにした。
 思いがけない変化が起きた。自分の存在が認められた。戦力になれたとの自覚が生まれたのか、休まず明るく積極的になったのである。
 丸一年を迎えた朝、尋ねた。
 「店は楽しいか」
 「はい、楽しいです。僕はお店が大好きです」
 大きく力強い声だった。
 たった1年で……。胸が熱くなった。
  北九州市戸畑区 ラーメン店店主 長浜 寛治 2011/5/28 毎日新聞の気持ち欄掲載

いやがった万札

2011-05-29 19:06:51 | はがき随筆
 化粧品を買いに行った時のこと。新商品のナイトクリームを紹介された。すんなり買える額でもないのに、いかにも迷っているふりをする。そこを見通しているものがいた。<どうせ買うはずはない>と見破った万札は財布にしがみついて出て来ない。
 結局、いつものクリームになった。そこで紀香さんも愛用という試供品をいただく。ナイト美容液パックだった。翌朝、肌の感触が全然違う。パックに一目ぼれ。だが、喜ぶには早い。
 “美肌は1日にして成らず”果たして福沢諭吉さん、納得してくれるかな。
  鹿児島市 竹之内美知子 2011/5/29 毎日新聞鹿児島版掲載

幸せを頂く

2011-05-29 19:01:25 | はがき随筆
 「朝のとっておきコーナーです。毎月最終土曜日は毎日新聞鹿児島版に掲載されますはがき随筆入選作……」。MBCラジオパーソナリティー二見いすずさんの透明な声のナレーションに続き朗読、緊張したインタビューが始まります。
 14文字の1行1行、投稿者の思いを大切に情感あふれる朗読で文章は際立つ。インタビューは安らいだ気分で落ち着かせてくれ、会話が弾み緊張が解けます。
 枕元の録音CDは入選の感激を呼び起こし朝の目覚まし時計となって私をすがすがしい寝起きへと誘ってくれます。
  鹿児島市 鵜家育男 2011/5/28 毎日新聞鹿児島版掲載

足を知る

2011-05-29 18:56:04 | はがき随筆
 「満足」を辞書で調べると、①十分であること②これ以上の望みがなく、満ち足りていることの意味が記されているが、3月11日の大震災を境に、すみに追いやられてしまった満足がある。
 その代わりに「足を知る」のことわざが人生の指針として、生活の基本となるのではないだろうか?
 ちまたでは、自分ひとりだけの座右の銘が人気であるそうですが、ここはまず夏場の電力不足を解消するためにも、電気は無限ではなく有限であり「不足を知る」を肝に銘ずるべきである。
  鹿児島市 下内幸一 2011/5/27 毎日新聞鹿児島版掲載

台風が近づいています

2011-05-29 00:27:27 | アカショウビンのつぶやき
台風2号が近づいています。
次第に速度が上がりましたが、まだまだ強い勢力のまま北上しています。

夕方、友人が雨戸を閉めに来て下さいました。
老朽化した我が家の古雨戸は、いくらガタピシやっても私の手には負えません。
 
台風接近の度に、庭の見回りと雨戸を閉めに来て下さる友人に感謝しています。
台風が去っても、閉めた雨戸を開けることもできないアカショウビンですから、明日はもう一度来て頂くことになります。

多くの方々に助けられている日々を心から感謝しています。

日本中に大雨をもたらし日本列島沿いに進む予報です。被害が大きくなりませんようにとただ祈ります。

byアカショウビン

母の日には「恩送り」

2011-05-26 20:03:03 | 岩国エッセイサロンより
2011年5月 8日 (日)
   岩国市   会 員  山下 治子

 母を亡くして以来、母の日には、親代わりのような姉と、何かと気遣ってくれる義妹など、感謝したい何人かに鉢植えの花を贈っている。

 ことしもそのつもりでいたが、届け先が被災地に近いため、宅配が遅れ気味というので花はやめることにした。

 何か希望の品をと、姉に問い合わせると「この年になると特には…」と欲がない。

 それでも何かをと食い下がる私に、「気持ちは十分にもらったから、義援金としてその分、被災地に送ってよ。これからずっとね」と姉は言った。

 そして、これは「恩送り」といって、受けた恩は、その人だけにではなく、枝葉をつけてたくさんの人たちに送りつないでいくものだとも。

 贈る予定の人たちに、その旨を伝えると喜んで賛同してくれたので、わずかだが日本赤十字社宛てに送金した。

 これからの母の日には、毎回そうすることに決めた。

  (2011年5月8日 中国新聞「広場」掲載) 岩國エッセイサロンより転載

勉強中

2011-05-26 13:42:06 | はがき随筆
 血液型を勉強中だ。昨年、手術前の検査でAB型といわれ、今までB型と信じておりショック。その相違を勉強する気持ちになった。日本人はA型40%、O型30%、B型20%。AB型は10%の少数派とわかる。血液型には深い神秘が潜んでいる。
 ある日、近くの4年生の女の子が遊びに来た。「何を読んでいるの?」。「血液の勉強中」と答える。「私はO型よ、将来薬剤師さん」。本に「O型は将来へ目的を持つ」と書いてありピッタリ符合したことで勉強への元気をもらう。AB型は行動的とあるが、自問自答しながら明るい初夏の空を眺めている。
  鹿屋市 小幡晋一郎 2011/5/26 毎日新聞鹿児島版掲載

「ええ格好よさらば」

2011-05-26 13:40:08 | 岩国エッセイサロンより
2011年5月26日 (木)
    岩国市  会 員   山本 一

「珍しい人よ、電話を替わるね」。行きつけのスタンドのママさんからだ。暗に「出てこい」というサイン。現役時代の仲間たちとのあうんの呼吸である。

 今回は30代のころに一緒に仕事をした8歳年下のNさんからだ。話をしていたら、途端に飛んで行きたくなった。が、ぐっと我慢する。「行けないけど、僕のボトルを飲んで」と□まで出かかったが、これも思いとどまる。退職後、7年がたち、年金生活にやっと順応してきた。でも、心の中を一抹の寂しさがよぎる。まだ駄目だ。往生際の悪い我が身に言い聞かせる。「ええ格好よさらば」
 (2011.05.26 毎日新聞「はがき随筆」掲載) 岩國エッセイサロンより転載