はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

懲りない日本人

2009-08-30 18:58:49 | はがき随筆
 昔「進め一億火の玉だ」と鉄砲担いだ日本人。戦争に負けると「負けると思ったよ。勝つはずないよ」と知らぬ顔。
 日米安保条約に反対しゲバ棒を振り回した学生が輸出企業の部長さんになり「アメリカだアメリカだ」ともろ手を上げた。
 近ごろでは以前、年金を書き換えた人は姿を隠し、政府に向かって「さあ、どうするどうする」。郵政民営化で旗を振った多くの人が「やっぱりだめだ。やり直せ」とのたまう。
 いったいこの島の人はどうしたんだろう。選挙が終わったら何をする気だろう。もぐらたたきでもおっぱじめるのかな?
  鹿児島市 高野幸祐(76) 2009/8/31 毎日新聞鹿児島版掲載





ドロップの味

2009-08-30 18:46:52 | 女の気持ち/男の気持ち
 フィリピンのダバオ市ミンタルで生まれた。目が覚めると山の中の横穴だった。その日から昼は山の中に身を潜め、夜行動した。多くの日本人たちの中に両親と11歳、9歳、7歳の姉、5歳の兄、そして3歳の私がいた。
 ある夜、やっとたどり着いた川のほとりで一休みしていた時、ダッダッダッ……と速射砲の音。同時に母の悲鳴が。太ももに弾のかけらが剌さったのだ。麻酔もかけず、父が護身用のナイフで金属のかけらを取り出したという。
 お日様が昇るまでに川を渡らなければ命が危ない。動けない母は、手のかかる私と自分を残して前に進むよう父に懇願したらしい。無言のまま父は5人で川を渡り、長姉と2人引き返してきて父が母を、姉が私を背に再度川を渡り、やっと山の中にたどり着いたのだった。
 移動が難しい私たちは数日後、その場所で一緒にいた数家族の人たちとアメリカ兵に見つかり、捕虜となった。
 若いアメリカ兵に抱きかかえられた時、私は栄養失調で頭髪が半分以上抜け、泣く力もなかったらしい。
 その時、一粒の甘いものが□に入れられた。それがドロップだった。
 何ともいえなかったあの味とともに、私たち家族の終戦は訪れた。
 今もドロップを口に入れると、かすかな記憶と姉から聞かされてきた苦難の日々が思われる。
  山□県美祢市 矢田部トモ子・68歳 2009/8/30 の気持ち掲載


また会おうね

2009-08-29 13:56:23 | 女の気持ち/男の気持ち
 爆竹と精霊舟で初盆の御霊(みたま)を浄土へ送った翌日の長崎の街で、46年前に中学を卒業した仲間たちが19人、開きそこねていた還暦クラス会をしようと集まった。
 多感な一時期を同じ教室で過ごした連帯感と、年のせいで紅顔が厚顔になった元級友たちは言いたい放題だ。
 私を見るやK君が一言。
 「美人やったとに、ばあさんになって」
 無礼者!
 M君は昔の乙女数人を前に
 「体育の時、更衣室が別々で……」と語り出した。のぞきの告白?と身構えると、「着替えて出てくるブルマー姿がまぶしくて」。
 一同ひっくり返って大笑い。自分らのちょうちんブルマー姿を15歳の少年たちがどんな思いで見ていたかなど、想像すらしていなかった。互いに失ってしまった少年少女の初々しさが愛おしくなる。
 公立中学に大勢があふれていた時代、いろんな境遇の人がいて、その後の人生も多種多様だ。障害を持ちながら自立し、おしゃれで明るい人、家族の介護に疲れている人、縁なく独り身の人……。はた目には分からずとも、誰もが大なり小なりなにがしかの荷を背負いながら生きている。
 それでも年をとればこそ話せる、聞けることが増えてくる。ばあさんになるのも、おつむが薄くなるのもよろしいではありませんか。
 3年6組のみんな、また会おうね。
  長崎市 木内美保子・61歳 2009/8/29 の気持ち掲載



どうして

2009-08-29 12:44:41 | はがき随筆
 夏休みも終りだ。算数の宿題が残っている。今日一日で出来るはずもない。どうしようでパツと目が覚めた。4時である。戸窓を開け、仏様にお参りしているうち夢などすっかり消えた。もう宿題などない現(うつつ)である。
 思えばそんなことがあった。算数だったかどうか定かでない。でも宿題を忘れるくらい手伝いをした。毎朝の田の油入れ、虫払いから草取り、田車押し。とにかく人力で米を作っていたころの小学生。小さな母を助けることが中心だった。大豆を植え、ひきたたき、盆の豆汁(こじる)に使い、あわをまくと幾朝か踏む。必要が教えた処生だ。
  鹿児島市 東郷久子(75) 2009/8/29 毎日新聞鹿児島版掲載


植物採集会

2009-08-29 12:40:10 | はがき随筆
 久しぶりに、植物採集会に行った。5月の最後の日曜日。
 会に参加した30入近い小学生たちは、話を聞き逃すまいと講師の後に続き、シャベルで根を掘ったり、ビニール袋に入れたり、汗の中、採集に懸命だ。
 子らは出水市の会場校S小の校庭で、30種類をこえる植物を採ったようだった。どの子も植物を入れて膨らませたビニール袋を手に、満足げのよう。
 隣の子どもに「何が楽しかった?」と聞くと、「10円玉をカタバミの葉でこすったら、きれいになった」と答えてくれた。
 子らは、疲れていただろうが、帰路の足取りが軽く見えた。
  出水市 小村忍(66) 2009/8/28 毎日新聞鹿児島版掲載

パートナー

2009-08-27 15:28:34 | はがき随筆
 1年半の間に、I人の息子と2人の娘が結婚した。娘2人は近くに住んでいて時折、食事したりしている。特別寂しい思いはしないが、妻と2人だけの機会が多くなったことに気付く。以前とすると、言葉使いに気を使ったりこまめに片付けたりなど自分でも変わった気がする。妻に話したら、同じように考えているという。何も変らないようであるが、お互いに気を遣っているのである。元々2人でスタートして子供たちが巣立ち元の2人になった。だんだん年をとって、パートナーを大事にする必要があると自然に思うようになっているのかも知れない
  出水市 御領満(61) 2009/8/27 毎日新聞鹿児島版掲載


はがき随筆7月度入選

2009-08-26 15:45:11 | 受賞作品
 はがき随筆7月度の入選作品が決まりました。
△出水市明神町、清水昌子さん(56)の「朝市にて」(10日)
▽同市文化町、御領満さん(61)の「車と歯痛」(17日)
▽同市武本、中島征士さん(64)の「あこがれ」 (24日)

─の3点です。

 梅雨末期の大雨が今年は九州北部を狙い、鹿児島はむしろ雨不足気味です。洪水がないのはありがたいことですが、降るものが降らないと、何だか物忘れしたような気になるのも変なものです。
 清水さん「朝市にて」は、朝市の試食をねだる2歳の孫娘は、店の人に「お母さんが呼んでいるよ」と追い払われた。その時の捨てぜりふが「お母さんじゃないよ。ばばちゃんだよ」。若く見られた私の喜びが束の間の泡と消えたというもので、落ちの利いた、きりっとした文章です。
 御領さん「車と歯痛」は、車の調子が悪い。歯も痛む。放置しておいたが悪化する一方である。自然治癒力がないという意味では、この両者は共通するようだという、とぼけた味の文章です。この書き方は「見立て」といいますが、一見関係のないものの共通点を見立てると、面白い味が出ます。
 中島さん「あこがれ」は、3号線の途中の海辺の荒々しい岩の存在感に惹かれて、スケッチまでしたが、そのような心理を分析してみると「強固な、ぜい肉がそがれたギリギリの形」にあこがれている自分に気づいた、という文学的なかおりのある文章です。
 以上が入選作です。次に記憶に残ったものを紹介します。
 宮園続さん「きぼう」(25日)は「若田さん搭乗の衛星」を2度も望遠し、感動したと言うものです。感動するものが無くなりつつある現今の社会では、素晴らしいことだと思います。武田静瞭さん「アゲハチョウ」(29日)は、今年のアゲハチョウの少なさに気候の異変を感じた文章ですが、ご母堂逝去の日にはクロアゲハが多数飛びまわっていたのを思い出したという結びです。全体に流れる不吉な空気が文章を生かしています。藤崎能子さん「子離れ中」(13日)は、家を出て大学生活を送っている男の子に、ことごとく愛想尽かしをされてオロオロしている母親が描かれています。誰でも一度は通る道です。このように文章にすれば、気も晴れます。
(近代文学会評議員、鹿児島大学名誉教授・石田忠彦)
2009/8/26 毎日新聞鹿児島版掲載


洗礼名

2009-08-26 15:28:07 | はがき随筆
 数十年前になる。
 おなかにいるのは女の子だと予感した。ある古文をそらんじていて、この子は「さらら」と決めた。
 女の子が産まれると夫が「サラダとからかわれそうだ」と言い出した。「1月生まれだし、むつまじい家族のきずなとなるように」という夫の意見に納得して、娘は「睦美」になった。
 あきらめられず、異例だが洗礼名を「サララ」にした。
 娘は、洗礼名を使う気配がない。
 無心にお乳を飲みながら、父親の心配をしっかり聴いていたのかもしれない。
  鹿屋市 伊地知咲子(72) 2009/8/26 毎日新聞鹿児島版掲載





こぼしたミルク

2009-08-26 15:22:18 | 女の気持ち/男の気持ち
 トイレから出ようとした時のこと。いつもサッと脱げるスリッパが何かにひっかかったかのように脱げない。イライラして力いっぱい脱いだ途端にひっくり返って左ひじをつき、骨折した。2月6日朝のことだ。
 金属を装着する手術を受け、8日間入院した。リハビリしないと以前のように手が動かないと説明を受けた。その言葉通り腕の曲げ伸ばしに四苦八苦する。お茶わんを持てない、顔を洗えない……とできないことばかり。利き腕ではないと軽く考えていたのは大間違いと思い知った。
 16年前に脳外科手術を体験しているので、精神的には強いと思っていたが、自分をコントロールすることもできずにオロオロして落ち込んだ。
 20年以上も住んでいる家の中でなぜ転んだのか、何度も悔やんだ。こぼれたミルクを嘆いても仕方ないということわざ通りの状態。ここからはい上がるには何をどうすべきか、その術を見いだせぬまま暗い気持ちで過ごした。
 「リン、リーン」
 トイレの横に吊した風鈴が心地よく響いている。やさしい気分になっていく。けがをした時は寒かったが、もう夏の盛り。リハビリの効果があって腕の可動範囲も広がってきた。
 こぼしたミルクはとっくに乾き、跡形もない。空っぽの器だけ残った。器さえあれば、また元気にやっていける。そっと拾い上げた。
  鹿児島市 馬渡 浩子・61歳
2009/8/26 の気持ち掲載


選挙に行こう

2009-08-25 17:41:22 | かごんま便り
 「自公政権か民主軸か」(毎日) ▽「政権選択 論戦火ぶた」(朝日)▽ 「政権選択 決戦の夏」(読売)――。第45回衆院選の公示を伝える19日朝刊の1面に踊った各紙の見出しである。そもそも衆院選というのは政権を選ぶ選挙だ。それでも今回のように、このキーワードが特別な重みを持って取り上げられた衆院選は過去に例がない。

 4年前の「小泉郵政選挙」で自民党は記録的大勝利を収めた。頂点を極めてしまえば改選で目減りするのは必至。問題はどこまで減らすかだが、各紙の情勢報道を見ても自民党は「がけっぷち」の様相だ。中選挙区制最後となった93年の第40回衆院選、細川連立政権の誕生で自民党は結党以来初めて下野したが、この時でさえ守った第1党の座が危うくなっている。

     ◇

 前任地の西部本社報道部時代、本欄同様のコラムで投票参加を呼びかけた際「納得できる選択肢がないなら白票を投じればいい」という趣旨の一文を書きかけた。先輩記者から「白紙投票の奨励と誤解される」とたしなめられ、思い直して書き改めたが、言いたかったのは「棄権よりはまし」ということ。日常生活すべてに政治の影響が及ぶ以上、選挙に無関心では済まされない。どんな形であれ投票することは権利以前に義務ではないかとさえ私は思っている。

 かつて「無党派層は寝ていてくれれば」とほざいた元首相がいた。為政者のそんな身勝手を許さないためにも、投票所に足を運びたい。仮に投票した候補者が当選しなくても、それは「死に票」ではなく、当選者への立派な批判の声である。

 それでも政治や選挙は小難しくて苦手だという人は、見方を変えてこう考えてはどうだろう。競馬中継を見る際、馬券を買わないより買った方が当然、興味は倍加する。テレビやラジオの開票速報や新聞の選挙報道を見る時だって同じだ、と。

鹿児島支局長 平山千里
2009/8/24 毎日新聞掲載


原爆予告

2009-08-25 10:59:34 | はがき随筆
 国民学校5年当時、学校から帰ると母が、新聞の記事で米国は日本を空襲するのに太陽の熱で焼き払うと公言している由。
 どんなレンズを持って来るのだろうと笑い話くらいの程度。
 今にして思えば、原子爆弾のことを公表していたんだなあ。昭和19年ごろは、米国は既に原爆の完成のめどが立っていたんだなあ。
 当時、日本国内ではまだ考えられなかったふしがある。
 人工太陽でレンズは不用だったのだなあ。知らぬが仏という
ものだなあ。
  鹿屋市 山口弘(77) 2009/8/25 毎日新聞鹿児島版掲載

ひと時

2009-08-24 17:27:03 | はがき随筆
 母のいとこのSさんに招待されて、水俣市湯の児の花火大会を見に行った。
 高台で花火コース料理をいただきながら、海を眺める。不知火海は青く美しく、いつまで眺めていても飽きない。
 やがて海上からシュルシュルドンと花火が打ち上げられる。おおっ、何てきれい。花火船の灯火もポカポカと色を添える。水上花火ならではの美しさだ。
 私は、花火の美しさもさることながら、いつも母のことを気遣ってくださるSさんに感謝の気持ちでいっぱいになった。本当にありがたい、楽しいひと時だった。
  出水市 山岡淳子(51) 2009/8/24 毎日新聞鹿児島版掲載
写真はP.Tさん


脱帽です

2009-08-23 17:45:20 | はがき随筆
 会社の飲み会のくじで、焼酎が当たったと、上機嫌で連絡してきた夫。帰宅したその手にはプリキュアの人形を持ち、キャリーバッグを引いている。遠くから孫娘が来るからと言ったら、譲ってくださったとのこと。
 「じゃあ酒と交換したん?」と聞けば、それはバッグの中から登場。中央駅へと地下道を通り夜の電車の中、少し酔った50過ぎのおじさんがピンク色の大きなおもちゃを両脇に従えていたらさぞかし、人目についたことでしょう。
 想像しただけで笑ってしまう私ですが、夫のおじいちゃんパワーに脱帽です。
  鹿児島市 浜地恵美子(54) 2009/8/23 毎日新聞鹿児島版掲載

夏の思い出

2009-08-23 17:42:57 | はがき随筆
 当時小3の私と二つ違いの弟は、家の向かいの中学生の兄ちゃんに連れられて虫捕りに出かけた。一面、畑に囲まれた土ほこりの道。お昼過ぎ、昆虫は捕れず、リヤカーを引く人も自転車の人も誰一人行き交わず、のどか渇いてきた。
 兄ちゃんが畑の一つを指さした。走った。胸がドキドキ。お正月に買ってもらったまりと同じ大きさの20㌢ぐらいのスイカ。中は種まで白く生ぬるかった。皮を四方に投げて終わる。生まれて初めて泥棒をした。
 程なく私たちは父の転勤で引っ越し、兄ちゃんの家は建て替えられて、貸家になっている。
  いちき串木野市 奥吉志代子(60) 2009/8/22 毎日新聞鹿児島版掲載

学童集団疎開

2009-08-23 17:40:22 | はがき随筆
 毎日新聞の連載小説「葦舟、飛んだ」の文中「学童集団疎開」に目が止まった。昭和19年、私は国民学校3年生。6月に大都市の学童集団疎開が閣議で決定。9月19日、台風で床下浸水した家を後に大阪港から四国・琴平へ。毎晩、布団に正座して大阪の方を向きながら「お父さんお母さん、おやすみなさい」の合唱が悲しく心細く、涙したのを覚えている。今年、孫は小学3年生。この平和時にスクスク育った明るいサッカー少年。あんな寂しい思いは絶対させたくないとの思いから、当時3年生の少女が見た、感じた戦争体験を書き伝えようと決心した。
  指宿市 木戸ヒサ子(73) 2008/8/21 毎日新聞鹿児島版掲載