はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

最先端の地

2006-07-31 17:18:34 | かごんま便り
 薩摩藩が幕末に鋳造した大砲「150ポンド砲」が復元され、仙厳園に展示された。その大きさ、重厚さ、迫力に圧倒される。長さ約8㍍の木製台車に重量約4・5㍍、重量約8・3㌧の砲身が載っている。当時、日本最大級だったそうだ。
 その姿は復元で見ることが出来た。次は大砲を撃ったらどんな音がするのか興味がわき、「空砲でもいいから撃てませんか」と仙厳園に尋ねた。「それは無理ですよ」との答えだった。
 説明によると大砲は150ポンド(約68㌔)の弾丸を飛ばす能力があり、射程距離は3㌔。さらに1㌔先の4㌔まで空気振動の影響があるそうだ。だから火薬を爆発させるだけで、空気の衝撃波が対岸の桜島まで伝わり、民家の窓ガラスが壊れる可能性があるという。
 鹿児島には祇園洲や天保山などに砲台跡が残っている。大小の大砲が海に向かって備えてあった。薩英戦争(1863年)の時には、150ポンド砲2門をはじめとする大砲が使われた。それほどの威力だから、担当した兵は、耳栓が必需品だったに違いない。英国軍艦も薩摩側も、ありったけの弾丸を撃ち合ったのだろう。
 というのも、私が以前に住んでいた熊本県植木町には、西南の役(1877年)の激戦地・田原坂がある。ここでは薩軍と官軍が一日当たり最多で計32万発の銃弾を使った。
 鹿児島市の私学校跡の石塀には弾痕が残っているが、田原坂には無数の銃弾が壁に埋まっている「弾痕の家」が復元してある。また田原坂資料館には、両軍が撃った弾丸が飛び交う空中で衝突してくっついた「かち合い玉」が展示してある。
 両軍とももっているだけの弾を激しく撃ち合っていることから、薩英戦争の際にも薩軍は備えていた砲弾を惜しげもなく使ったのではないかと思われる。
 幕末の薩摩は、西洋で出版された専門書を翻訳して優良な鉄を生産するための反射炉を造った。それから最大級の大砲が生まれた。国内でも科学の最先端の土地だった。
 ガス灯が磯の別邸内についたのが1857年。ところが、ガス灯の発祥の地とされているのは横浜市である。会社組織で1872年に設置された。薩摩が15年早く、発祥と言えるのでは。県外から来た私は、もっと全国にPRしてもいいと思うものが鹿児島にはたくさんあると思う。
   毎日新聞鹿児島支局長 竹本啓自  毎日新聞鹿児島版 2006/7/31 掲載より

バナナの成長

2006-07-31 15:16:31 | はがき随筆
 晩春、路地から塀越しに枯れた茎の重なりからスクッと芽が伸びたものが見えた。「よかった。今年もバナナの成長が見られる」。つい、つぶやいた。今は見上げる程に茂り、茎の間から赤紫色した包葉が見える。先日、包葉が1枚落ちた。その後に4㌢程の長さで先が黄色の管状のものが数個並んでいた。バナナの花は淡黄色の六片花と本にあるので、これはバナナでないかもしれない。しかし間もなくバナナそっくりの青い小さな実。次の包葉が散ると二段目のバナナが並ぶ。昨年は六段房がついた。今年は幾段房がつくか。このバナナの成長を楽しんでいる。
   出水市 年神貞子(70) 2006/7/31 掲載

若返りますよ

2006-07-30 14:11:14 | はがき随筆
 「血管推定年齢80歳以上」と言われて、びっくり仰天。それはデパート内で測定をやってもらった時で、軽い気持ちで入ったものだが、ショックで帰りは気が重くなった。
 「運動をやっていますか」と聞かれる。「食事も大切ですが、運動をやってください。若返りますよ」。いつも言われてきたが、なかなか実行しない。家事も運動のうちと動き回る事で、運動をやっているつもりでいた。
 今度ばかりは錆び付いた足腰に潤滑油をと、まずはラジオ体操からと心も身体も若返りに期待を込めて続ける事にした。
   鹿児島市 竹之内美知子(72) 2006/7/30 掲載

母はいない……

2006-07-29 21:08:11 | はがき随筆
 突然、サヨナラを言う間もなく他界してしまった母……五十日祭が過ぎるまでは、まだ家にいると言われるが、本当にそれらしい気配がするから不思議だ。いつも廊下をギシギシ鳴らしてゆっくり歩いて来ていたのだが、夕食後テレビを見ている時に、その足音が聞こえたり、新聞を読んでいると、ふっと呼ぶ声を聞いたような気がするのだ。「母も何となく心残りなのかもね」と妻。あと一週間もすれば五十日祭だ。それを機に母の気配は消えてしまうのだろうか……幽霊になってでもいいですから、いつもの口げんかをしに来ませんか?
   西之表市西之表 武田静瞭(69) 2006/7/29 掲載

喜ぶ孫娘

2006-07-28 16:11:48 | はがき随筆
 一男二女の子供は、それぞれの所で、それなりの生活をしている。最近、末娘の一家が、姶良町の一角に家を建て、鹿児島市内の小さなアパートから引っ越した。借家住まいから家持ちになった。2階建ての新宅は、通りに面した表には車3台置ける駐車場。裏側にはかなりの空間がある。野菜や草花も植えられるが、喜んだのは3歳になる孫娘である。砂遊びをしたり、たらいで水遊びをしたり、嬉々としてかつて経験したことのない世界を泥んこで楽しんでいる。やっぱりね。家に庭があってはじめて「家庭」と言えるのかな。孫娘の姿がそれを教えてくれていた。
   志布志市 一木法明(70) 2007/7/28 掲載

はがき随筆6月度入選

2006-07-27 21:47:54 | 受賞作品
はがき随筆6月度の入選がきまりました。

△出水市高尾野町、岩田昭治さん(66)の「大きな生きがい」(1日)
△山口県光市、中田テル子さん(60)の「20歳の高校生」(12日)
△鹿児島市山田町、吉松幸夫さん(48)の「ちょい不良親父」(13日)

の3点です。

 内容が辛く苦しいことでも、読んでいて気持ちのいい文章がありますよね。書き手が、読む人の心を明るく前向きにしようと表現に気を配ったということでしょう。いいことです。
 養護学校に勤める岩田さんの「大きな生きがい」は、通学バスを迎え一人一人に声かけをする、着替え、検温、飲水、給食、排せつ、朝会、学習、そして「さようなら、またあしたね」までの1日の勤務を紹介したものですが、特別なテクニックも使わず1日の仕事を整然と並べたことと、「きょうも無事に出来たことに喜びを感じる。私自身の心の成長が楽しみと同時に大きな生き甲斐である」という結びのよさが命でしょう。かっこいい結びだというのではありません。この文章を書いた人だから、この結びは本心から出た言葉に違いないと思わせるからです。
 「20歳の高校生」の中田さんは、肺結核で高校を3年休学し苦労したのです。「6年かかって卒業したことが人生のバネになった。逆境が教師となり、息子5人の子育ても終了。元気に還暦を迎えた」と書いています。堂々たるものですね。
 吉松さんの「ちょい不良親父」、上村泉さんの「方向感覚が危ない」も、服装に自信のない吉松さんと、車庫のバック入れが下手だという上村さん、お二人ともユーモラスな文体でしゃれて明るく結びました。いいですよ。
 さて、お茶好きの吉利万里子さんの「茶の香り」、5時に散歩を始める橋口礼子さんの「初夏の朝」サッカーに熱中する息子は坊主頭が日焼けで痛いらしいが頑張っているという横山由美子さんの「一皮むけた」、ヒヤシンスの花を愛する山岡淳子さんの「遅咲き早咲き」などなど、文章のすべてが明るくいいですねえ。

(日本文学協会会員、鹿児島女子短期大学名誉教授・吉井和子)

係から
入選作品のうち1編は29日午前8時40分からMBC南日本放送ラジオで朗読されます。作者へのインタビューもあります。「二見いすずの土曜の朝は」のコーナー「朝のとっておき」です。
 はがき随筆は字数250字前後のルールを守り、かい書での投稿をお願いします。


うぬぼれ

2006-07-27 12:32:49 | はがき随筆
 夏布団を丸めて抱いている昼寝姿を見かねて、父の日に娘夫婦が「抱き枕」をプレゼントしてくれた。これがまた股に挟み、抱いていると実に気持ちよくいつの間にか寝入ってしまう。今では昼寝と限らず夜もご厄介になっている。これに近ごろは、妻が不快感をあらわにし出した。子どもみたいにとか、カッコウが悪いとか。
 これはどうやら「抱き枕」への嫉妬だ。毎晩抱かれている枕への妬みだと感じた。「抱き枕」への嫉妬は俺への悋気か。
 ああ、それにしては、隣の妻の高いびきは、一体何を物語るや。
   肝付町 吉井三男(64) 2006/7/27 掲載

夏の日

2006-07-27 11:41:38 | はがき随筆
 私は夏の空が好きだ。青い青い空に、白い雲。いろんな形をしていて面白い。あきない。何を語り合っているのだろう。雲は。
 夕方、9歳の娘と並んで空をながめる。
 「母ちゃん、あれって何に見える?」
 「うーん、ヒーターパンかな」
 「天国のじいちゃんも見てるかな」
 「そうねえ」
 もうすぐお盆だ。天国の父と母は今ごろ仲良く帰り支度をしている事だろう。私は、そんな事を考えさせる夏の日の空が好きだ。
   鹿児島市 萩原裕子(54) 2006/7/26 掲載

7月11日

2006-07-25 10:40:25 | はがき随筆
 包丁1本。苦節四十数年。やっとこさ念願の店をオープンして早くも3年……。足りない技に心を添えて、屋号は「心作」。その記念の日に偶然にも以前、当地を旅行中に来店された福岡の客人から贈り物が届いた。中から出て来る宝物、世界に一つしかない手作り焼酎がいっぱい。中でも「命がけ」と銘打ったスズメ蜂焼酎と心温まる礼状には参った。嬉し涙が止まらない。
 その夜、早めにのれんをしまいカウンターでチビリ、チビリ。ありがたいなあ……。健康な体をくれた母に感謝、お客様に感謝、「命がけ」に感謝。続けて良かったこの仕事。
  指宿市 有村好一(57) 2006/7/25 掲載

心豊かに

2006-07-24 22:20:56 | はがき随筆
 新聞に投稿するようになって、いろいろな人からお便りや電話をいただき有り難く思っている。人は誰でも老いてくると孤独になり寂しくなる。幸い私は田舎の開業医で、まだ現役。毎日たくさんの人と話をする機会があって楽しいが、見も知らぬ人から共感の感想を伝えられるのもまたうれしい。その意味で文芸の趣味は非常によかったと感謝している。いつまで生きられるかわからないが、残り少ない人生を、心豊かに生きてゆきたいものである。人に優しく、自分に優しく、そして自然にも優しく接しながら。生きていることは素晴らしいことだから。
   志布志市 小村豊一郎(80) 2006/7/24 掲載

花火大会

2006-07-23 22:10:53 | アカショウビンのつぶやき
 今年の夏祭りは、前夜祭も総踊りも雨、花火だけが順調にあがった。
でも花火が始まる時間に、BSで「モダンタイムス」が始まっちゃった。 喜劇王チャップリンの映画は、何回観てもいいなあ。お腹がよじれんばかりに笑い転げ、有名なラストシーンをじっくり観てたら、喧噪の現世に戻された。
 花火も終わり近く、音が激しくなった。庭に出てみると最後の賑わいか、次々に打ち上げられる花火が見事に大空を彩っている。
 「ドカーン、ドカーン」の音を聞きながら、ずーっと昔、1歳半の娘と初めて見た、花火大会の夜を思い出した。金魚の浴衣を着た娘は、縁側で「はなびー」と楽しみにしていたのに、いざ始まると「コワーイ」としがみつき、花火が終わるまで、親も子も汗びっしょり。逃げ出す場所もなく、くたびれ果てた花火大会だった。
 甘えん坊だった娘も、語学留学で間もなく独りアメリカへ旅立つ。何かを学び取って帰ってきて欲しい。と流れ星ならぬ花火に願いを込めた。    アカショービン

不安と安堵

2006-07-23 21:39:05 | はがき随筆
 「まあー」。病院の待合所は市の基本検診の終了日が間近いために受診者が多く驚く。採尿、身長、体重の計測を始める。
 体重は昨年通り。身長は5㍉伸びた。「ええー」と聞き返す。血圧測定、採血、心電図と進められる。もしかして……と不安な循環器の状態が気になる。最後に医師の診察で唾の嚥下検査は良だった。「本日の検査は許容範囲なので後日の血液、尿検査の結果で改めて考えましょう」の言葉に少し安堵する。
 自分の健康を守るため、1年に一度の機会を生かしたい。
   薩摩川内市 上野昭子(77) 2006/7/23 掲載

夫婦茶碗

2006-07-22 19:03:55 | はがき随筆
 腰椎圧迫骨折患者のX線写真を撮った。「まだ痛むね」と私。「まだ炊事をする時に、お尻の上が痛かね」と、お年寄りが言う。「奥さんの手伝いをやっちょっと、良か父ちゃんじゃが」と私。その直後、お年寄りの顔が悲しみの表情へと変わった。「家内は8カ月前に死んだ。医者からは男寡は辛かで、おはんが先に逝けば良かったな」と言われた由。励ますつもりの声掛けが、再びお年寄りを深い悲しみの淵へと誘い込んでしまった。「この人は心の底から奥さんのことを思う、心優しい人なのだ」と感じた瞬間に、お年寄りの双肩を抱きしめていた。
   鹿児島市 吉松幸夫(48) 2006/7/22 掲載

喜寿の贈り物

2006-07-21 22:23:00 | はがき随筆
 勤務などの都合で、1週間早く私の喜寿の祝いに、娘と息子の夫婦が工夫した食品などを携えて集まった。
 久しぶりに子らも集い、喜寿の祝詞に続いてよもやま話で盛り上がり、時間を忘れる程だった。それぞれ公務員と会社員として誠意をもって勤務し、お陰で家庭生活に一抹の不安も感じさせない。ところで幼少のころの話しに及ぶ。かねてめいり勝ちな妻が、戦後11~12年ごろ生まれた子らの思い出多い苦労の暮らしの話に、始終笑みを浮かべ、時に一緒に話題を膨らませ、いささかの疲労を感じさせない様子。最高のプレゼントだった。
   薩摩川内市 下市良幸(76) 2006/7/21 掲載

梅雨の晴れ間

2006-07-21 12:03:09 | はがき随筆
 久しぶりの晴天に、夫は待ち構えていたかのようにシャンプーを始めた。トムは情けない顔をして、なされるがままだ。
 午後、予防接種のため動物病院へ。
 「先生、今日は、シャンプーしてきれいになって来ました」
 いつも汚れていて、申し訳ない思いで面倒をみてもらっていたが、今日はトムも私も鼻高々。
 「トムもおじいちゃんになったねぇ。私たちも年を取るはずですよね」
 そうしみじみ言われても、私より随分若くて美人の先生なのです。
 相づちの打ちようが無いよね、トム。
   出水市 清水昌子(53) 2006/7/21 掲載