はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

一緒の納骨堂に

2010-11-30 20:07:16 | はがき随筆
 墓守を頼んでいた従兄夫婦も高齢となり、父の墓を移しに晴天の日、神主さんと父の故郷・鹿屋市に出かけた。
 昭和19年6月に南洋で戦死してから66年。素焼きの骨つぼは思いの外汚れてはいない。ていねいに拭いて開けてみると骨がぎっしりと入っている。顔も覚えていない父の骨つぼを胸に抱きしめた。
 乗っていた船が雷撃を受けて父は負傷。旧セレベス島の病舎で2日後に亡くなったという。幸い荼毘に付されて骨を拾ってもらえたのだろうか。
 この世では縁薄かった父と墓は一緒がいいと私はきめた。
  霧島市 秋峯いくよ 2010/11/30 毎日新聞鹿児島版掲載

県警余話

2010-11-30 20:02:33 | ペン&ぺん
 鹿児島県警本部が今の鹿児島市鴨池新町に移るずっと以前の話。聞いたままを書き記す。(以下、呼称略)
   ◇
 岡本公三。出身は熊本県。鹿児島大学農学部に入学し、1970年春、よど号ハイジャック事件で北朝鮮に亡命した兄の影響を受け、学生運動に興味を抱く。新左翼、日本赤軍に参加。72年5月、イスラエル・テルアビブのロッド空港で自動小銃を乱射し26人を死亡させ、72人に重軽傷を負わせた。共犯の2人は現場で死亡。岡本だけが逮捕され、終身刑を受けた。
 事件前後、日本の警察庁が岡本の人物像を捜査した。鹿大時代の素行を調べていた県警の警察官。本庁の照会に、こう答えたとの伝聞が残っている。
 「岡本とは一度、マージャン卓を囲んだことがあります。余り強くはなく、自分がマージャンに勝ちました。それ以外に関連情報はありません」
 一度でも接触したことを褒めるべきか。本庁側の反応は伝えられていない。
   ◇
 記者たるもの、現金を持ち歩くべし。突然、屋久島でヘリが墜落し「溝辺空港から、飛行機に乗って取材に行け」などと命じられる可能性が常時あるからだ。
 細川護煕。由緒正しい武家、細川家の生まれ。日本の第79代内閣総理大臣となった。若かりし頃、記者として鹿児島県警記者室に詰めていた。
 細川の財布が記者室で無くなった。いじわるな先輩記者が、いたずらし、隠したのかもしれない。
 「いくら入っていた?」
細川の答えた額は、当時の金銭感覚では考えられない大金だった。もちろん、周りの記者は大騒ぎ。だが、本人は「財布は買い直せば良い」という表情だったとか。
今年1月、日本経済新聞に連載した「私の履歴書」で、細川は支局時代を「大学運動部の合宿の延長みたいな感じ」だったと振り返っている。だが、その連載や「権不十年」「日本新党 責任ある変革」などの著作にも、県警財布事件は見当たらない。さて、細川の財布が見つかったや否や。寡聞にして、知らない。
  鹿児島支局長 馬原浩 2010/11/28 毎日新聞掲載

ギャラリー

2010-11-29 20:45:10 | はがき随筆
 宮崎市内で道に迷ったが、8時前には到着。馴染みの顔が思い思いの練習に余念がない。妻の視線は石川遼を探している。
 いました、いました。一人離れてパットの練習。ショットの練習で場所を変えると、十重二十重の群衆も動く。すでに、ぼくのことなど眼中にない妻は渦の中に消え、スタートホールで会えるかもと移動したが、現実の厳しさを再確認するのみ。メールで連絡を取り合いながら中島常幸の組について18番ホールを歩き、妻との再会は日が傾き始めた18番グリーン。
 2人にとって堪能の一日になった。
 志布志市 有明町野井倉 若宮庸成(71) 2010/2/29 毎日新聞鹿児島版掲載

ほれぼれしもす

2010-11-29 20:36:09 | はがき随筆
 T温泉でのことです。80歳代と思われる奥さんが、背中を流して下さいました。
 「ほれぼれします。すべすべでふっくらして気持ちいい」
 「背中が笑っているみたい」
 細身のお二人は、寝ていても骨が、ごつごつ当たって痛いのだそうです。
 帰り際、マネジャーさんにも「素肌がきれいですね」と褒められました。背中のえくぼと素顔がいいとはねえ。
 満開のサツマノカンギクとツワブキの花を右に、東シナ海を左に見ながら、いい気分で阿久根へ、阿久根へ帰ります。
  阿久根市 別枝由井 2010/11/28 毎日新聞鹿児島版掲載

折り紙

2010-11-29 19:51:57 | はがき随筆
 習った折り紙を覚えるまで折り続ける。2羽、3羽から10羽まで、艶紙や色紙で、折りに折る。「来年は兎年だから」と健康展の会場で習った。表三角裏四角の折り目を畳んで、兎の耳が出来たところで1羽にフーと息を吹き込み誕生。出来たものを卓上に並べ誕生を祝う。
 「来年の干支ですよ。跳ねてね。世の流れも良くなりますように。受験も果たせるように。なによりも、みんなの健康を」。祈ることは、祈りや願いにつながる。
 兎1羽を折るのに費やす秋の午後。いくつになっても「出来る」ことは、うれしいのです。
  鹿児島市 東郷久子 2010/11/27 毎日新聞鹿児島版掲載

素人庭師

2010-11-26 17:46:15 | はがき随筆
 ささやかな我が庭に数本の立木がある。今時分は伸びすぎて見栄えしない。冬に向かうこの季節、是非決行しなければならぬのが剪定だ。手の届く木は簡単だが、ひとつ葉など2㍍を超す木が何本かある。
 その木に登って剪定する。妻が「危ない。やめて!」と言うが、山坂駆け回る少年のころ、里山の木登りなどで鍛えたので大丈夫だ。毎年恒例。ためつすがめつの作業。春先と年末に庭木と芝生の刈り込み。年2回の手入れは素人ながら、仕上げた庭木を見るのが満足で朝一番に眺めるのが、心安らぐひとときである。
  伊佐市 宮園続 2010/11/26 毎日新聞鹿児島版掲載

無駄になれ!

2010-11-25 13:00:56 | 女の気持ち/男の気持ち
 3階建ての我が家は、玄関が2階にあるので階段を11段上がらなければならない。老後の人生を思いやるときに最も恐れていたのが、加齢によるひざと腰の痛みからの歩行困難で、玄関までの11段が魔の階段になることだった。
 そこで喫茶店として貸していた1階をワンルームにリフォームすることにした。かなり迷ったが、これからの20年を見据えて早めの対策を講じたのだ。73歳の夫と64歳の私たち夫婦にとって、リフォームに踏み切るのは体力的にも精神的にも今をおいてないと思ったからだった。
 喫茶店のカウンターはそのまま活用して、対面式のキッチンにした。厨房は衣類や寝具、生活用品などを置く部屋に。食器類は作り付けの食器棚に収まるだけに絞り込み、室内にはベッド以外の家具類を置かないようにした。車椅子での生活も視野にいれてのことである。
 不要なものは買わない。余分なものは増やさない。買いだめはしない。それを常に自分自身に言い聞かせて、老後の日々はシンプルをベストとして過ごしたい。
 打ち合わせ、見積もりも終えて、工事開始が待ち遠しい。
 当面は私のマイルームとして使って良いとの内諾を夫からは得ている。願わくは、ずっとその状態が続いてほしい。 
このリフォームが無駄だったということになるのが一番いいから。
  長崎市 松本和子 2010/11/25 毎日新聞の気持ち欄掲載

旅の前夜

2010-11-25 12:53:24 | はがき随筆
 「母ちゃん、私が旅行に行ってる間に死なないでね。お父ちゃんの所にずっといっていても良いし、友だちのSさんと会っておしゃべりしても良い。ゆっくりしてれば良いんだからね」
 中2の一人娘は、2泊3日に出かける前夜、こう言った。
 半身マヒの夫は、肺炎で入院中、ひとりっきりになる日を気にしていた私に、13歳の娘なりの元気づけの言葉だった。あらら、ついに立場が逆転。ごめん、ごめん、心配かけて。母ちゃん、だいじょうぶだよ。
 親として、ありがたく、うれしく、ちょっと寂しい旅の前夜だった。
  鹿児島市 萩原裕子 2010/11/25 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆10月度入選

2010-11-25 12:26:37 | 受賞作品
 はがき随筆10月度入選作品が決まりました。

▽垂水市海潟、宮下康さん(51)の「ネコ語通訳」(16)
▽霧島市霧島大窪、久野茂樹さん(61)の「薩摩の隠居暮らし」(2日)
▽肝付町新富、鳥取部京子さん(71)の「過ぎ去る毎日」

──の3点です。

閑日偶感。学校の教材で、校長暗殺を使うとは呆れましたが、大阪地検の特捜の、政治家が口利きをし、役人がでっちあげてという筋書きにも呆れました。以前、龍馬になって活躍したいという政治家が居てやはり呆れましたが、いずれもテレビ・ドラマの見過ぎで、現実の世界と虚構の世界の区別ができなくなっているようです。世も末という感じです。
 宮下康さんの「ネコ語通訳」は、娘さんが猫の挙動を「通訳」してくれるという、微笑ましい内容です。これも虚構の世界には違いありませんが、意識して虚構の世界に遊ぶ家族には温かさと知性を感じます。
 久野茂樹さんの「薩摩隠居暮らし」は、ナマケモノと自己規定して、そのなまけぶりを列挙した内容です。自分に十分距離を置いた文章ですので、はからずも飄逸さが出ています。それにしても「極楽のあまり風」とはいい文句ですね。
 鳥取部京子さんの「過ぎ去る毎日」は、折角の休日も何かと来客があって落ち着かない。おまけに山猿の来訪まであり、食べ物探しに懸命の小動物に、我が家の家計を考えさせられたという内容です。猿も人間も大差なく、あくせくと日々過ぎゆくといったところでしょうか。
 以上が入選作です。他に3編を紹介します。
 指宿市十二町、有村好一さん(61)の「アケビ」は、ゴルフ場で、烏がアケビをくわえていたのを、脅かして、その「上前をはね」久しぶりに山の幸を味わったという内容です。垂水市市木、竹之内政子さん(60)の「石になりたい」は、駄菓子を買いに来た子が、父親が石になりたがっているという一言から、子供の時の、石ころを蹴りながらの下校時の様子を思い出したという内容です。連想がいいですね。鹿屋市新栄町、西尾フミ子さん(76)の「しらがつぶり」(23日)は、白髪染めをやめた時の心理の動きが巧みに描かれています。「素敵な白髪頭(しらがつぶり)」を思い描いているのだが、「怖い山姥(やまんば)」に見えてるかも、という自己客観化が優れた文章にしています。
(鹿児島大学名誉教授・石田忠彦)

未完の大作

2010-11-25 11:59:58 | はがき随筆
 「大好きな彫刻があるから」
 そう行って、あの人がミラノに連れて行ってくれたのは2002年の春。
 それは狭くて薄暗い殺風景な石の部屋に置かれていた。
 マリアが息絶えた息子を抱きかかえるように立っている。
 しばらくして、わたしは目を見張った。マリアをゆるぎなく立たせているのはイエズスではないか。
 すごい!
 主と聖母の神秘を垣間見た。
 神秘に迫るミケランジェロの未完の大作「ピエタ・ロンダニニ」の前に、わたしはいまも立ちつくしている。
  鹿屋市 伊地知咲子 2010/11/24 毎日新聞鹿児島版掲載

け?

2010-11-24 23:17:49 | ペン&ぺん
 「タバコけ?」
 そう言われて、頭の中をぐるぐると疑問が渦巻いた。若いころ。宮城県仙台市でのこと。
 吸い殻があふれた灰皿と飲み干した缶ビールが並んだテーブル越しに。
 言った相手は、青森県津軽出身の友だち。この場合の「け?」は「くれない?」の意味。津軽では「タバコを1本いただけませんか?」を「タバコけ?」と言うらしい。
 いや、そいつだけかもしれぬが。
  ◇
 「こけけ」も、全く理解不能でした。かごんま弁。誰に最初に言われたのだろう。「ここに来い」を鹿児島では「こけけ」と言うらしい。
 いや、鹿児島でも最近の若い子たちは、あんまし言わないかもしれん。
 会社の先輩記者で、鹿児島市内の高校の卒業生がいた。
 都会の大学に入学し、電車に乗った。電車ではなく地下鉄だったか。見知らぬ乗客の男が「け」を語尾に連発していた。
 先輩も、故郷を離れ、お里心が膨らんでいた。思い切って声をかけた。
 「失礼ですが、鹿児島の方ですよね」
 見知らぬ男は答えた。「かごすま? んでね、津軽」
   ◇
 ちなみに、鹿児島で黒板消しのことをラーフルと呼ぶ。ラーフルは黒板消し製造販売業界(そんな業界、あんのけ?)では普通に使うらしい。業界用語?
 ちなみに、ちなみに、宮城県仙台市で私が大変お世話になった恩師は、黒板に文字を書くチョークのことをハクボクと呼んでいた。白い墨で、ハクボク。
 ラーフルという言葉を教えてくれた鹿児島の若い男の子に、こう尋ねてみた。
 「黒板消しをラーフルと呼ぶならチョークは、なんて言うのけ?」
 彼の答え。「チョークはチョークだがね」
 それって何け? チョーつまんなくないのけ?
  鹿児島支局長 馬原 浩 2010/11/22 毎日新聞掲載
◇ ◆ ◇◆
 柿と、海の牡蠣(かき)。雨と飴(あめ)など、アクセントが違う話しことばを、書き言葉で表現し、伝えるのは難しいものです。イントネーション(声の上がり下がり、抑揚)もあります。「いる」の語尾を上げて「いる?」と言えば、疑問文になるが、しゃべりことばでは、疑問符は語られません。単語を話す速度、ピッチも微妙な語感を伝えます。
 方言を書き言葉で描くことは無理。無理でした。反省しています。ただし、方言の楽しさを少しでも伝えたかったというのが筆者の思いです。その思いが、わずかでも伝われば幸いです。

はがき随筆

2010-11-24 22:49:47 | はがき随筆
 小説家、池波正太郎先生は、文春文庫「鬼平犯科帳の世界」の中で、いろいろな素材をどうにでも料理できるし、随筆は作らず飾らず自分の全人格をありのままに出しきって書くものと、おっしゃる。なるほど、はがき随筆を、もう何年も読んでいると、名前に親近感がわき、会ったことのない人の顔がぼんやり浮かぶ。今は亡き志風さんには、その随筆に感動し、たまらず訪ねてお会いして文通がはじまった。かく言う私は、親しい友と飲むたびに、ジキルとハイドと悪口をたたかれる。ここは、かく乱戦法で、黒子に徹するが良かろうと心に決めている。
  指宿市 有村好一 2010/11/23 毎日新聞鹿児島版掲載

ひがんばなの里

2010-11-24 22:27:27 | はがき随筆


 花期が心配だったが、9月26日、妻と、さつま町の「ひがんぱなの里」柊野(くきの)へ向かう。
 そこは、人家の少ない山里だったが、道路脇や田の畦が、何万本もの赤く燃えるような彼岸花で埋め尽くされていた。帯状に群れる花の色は、収穫前の稲の黄金色さえも目立たないぐらいに圧倒し、目を射た。過疎の村で、よくもこれだけ花を植えたものだ、と感激した。
 花見客は写真をとり、飽かず眺め、花を楽しんでいる。
 だが、田を手入れする翁の後ろ姿はどこか寂しそうだった。私は、何年後も彼岸花が見られるか少し気になった。
  出水市 小村 忍 2010/11/22 毎日新聞鹿児島版掲載

つわぶきの花

2010-11-21 23:01:34 | はがき随筆


 石蕗の花が咲く季節。寂しくなった庭先にも今あちこちに咲いている。花のない季節に咲く黄色く、ひっそりとした花。この花が咲くと、晩秋という感じを誘われ、何となく心も寂しくなる。
 夜明けが遅く、日暮れが早くなる季節。文字通り晩秋を代表する花である。仕事を終え、風呂に入るころは、外は真っ暗でもう虫の声も聞こえない。
 老いて独りの暮らしにとって一番寂しい時でもある。石蕗はやはり野に咲く方がいい。枯れ芝や山がけに見る石蕗は風情があり、雨にぬれると、いっそう趣があるように思える。
  志布志市 小村豊一郎 2010/11/21 毎日新聞鹿児島版掲載

潮もかないぬ

2010-11-20 15:55:43 | はがき随筆
 初めての甥っ子が生まれた。妊娠を告げられたときからその日が待ち遠しかった。子どもたちから「いとこって何。みんな、おばあちゃんちに行ったらいとこがいるってよ。一緒に遊んだってよ」「お母さん、いとこを産んで」などと問われ、責められ、付き合いの薄い遠い親せきの赤ちゃんをわざわざ見せに行ったこともある。
 予定日を数日過ぎて「今から病院に行く」というメールを弟からもらってからは、落ち着かずに何度も画面を確認した。インターネットで潮の具合を調べる。大潮の時期で、今日明日の干潮時刻の表を作って待った。台風も近づいていた。
 陣痛の進行を知らせるメールと、小学校からの台風に伴う諸連絡のメールが数回ずつ交互に来た。私も「あなたも枕元で一緒にヒッヒッフーをするように」などと打ち返した。
 二女は「生まれるまで起きとく」と言う。睡魔に負けてからは「必ず起こして」と、私に念を押した。
 寄せては返すことを繰り返しながら潮が次第に岸辺を満たし、最期に深く達した波が砂上に漂着物を押し出して去っていくようにして甥は生まれるのか。月と海との呼応の間で伸び縮みする母体。渦を巻きながら吹き寄せてくる台風──。
 連絡を受けてから丸一日が過ぎ、日が変わって新月のその日の夜明け前、満潮時刻の7分後に、弟から「生まれたあああ……」のメールが届いた。
  福岡県春日市 大屋志保 2010/11/20 毎日新聞の気持ち欄掲載