はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

世紀の天体ショー

2009-07-29 21:10:23 | かごんま便り
 雨音で目が覚めた。時計は午前4時過ぎ。外は土砂降りだ。夜が明けるに連れて小降りになったが空は真っ暗。あと数時間で世紀の天体ショーを迎えるはずなのにだ。

 日食にお目に掛かるのは個人的には78年以来。高校の校庭で、望遠鏡で投影された「欠けた太陽」を見たのを思い出す。今回は、日本の陸地で見られる46年ぶりの皆既日食。皆既帯は県内のごく一部の島々だけで、現地に記者を送り出した代わりに私は「お留守番」だったが、鹿児島市でも食分(直径に対し欠けた幅の割合)0,96というのは皆既と紙一重だ。調べると31年前の食分は0,28。当時この程度で感動したのだから、これはすごいぞと期待していたところへ例の天気である。

出社して取材に散った記者たちに確認すると「今世紀最長の皆既」となるはずの悪石島を筆頭にどこも芳しくない。期待が持てそうなのは喜界島くらいだ。分厚い雲を横目で見つつ夕刊の原稿をさばいていると、支局周辺でもちょっとだけ日が差した。雲越しに半月状の太陽が見える。路上で日食グラスをかざしている人もちらほら。

 そのうち周囲がみるみる暗くなった。時計は間もなく午前11時。車は前照灯をつけ、ほとんど日没後の雰囲気である。仕事の手をしばし休め、昼間に突然訪れた夕暮れを味わう。悪石島ほどの闇には至らなくとも「皆既と紙一重」の気分は十分感じることができた。

 それにしても、運動会で転がす大玉と米粒ほども大きさの違う二つの天体の、見かけの大きさがほぼ同じというのは何という偶然か。加えて太陽の通り道(黄道)と月のそれ(白道)とが交差するから起きる訳で、天の配剤に驚くほかない。古来、天変地異や政変の前触れと恐れられたのも分かる(後者は、現代でもひょっとするかも?)。

 さて次は26年後の北関東か。いや、その前に3年後の金環日食がある。

鹿児島支局長 平山千里 2009/7/27 毎日新聞掲載

アゲハチョウ

2009-07-29 10:38:49 | はがき随筆
 今年はアゲハヂョウの姿を余り見かけない。そういえば玄関横のグレープフルーツの木の葉が少ない。親は卵を産み付けても子供の成長に不十分なことを見越しているのかもしれない。
 ある日、ヒトツバの垣根にキアゲハが羽を閉じてぶら下がっていた。ふ化したばかりだったようだ。早速カメラを持ち出し、右から左から写していたら、一瞬ではあるが羽を広げてくれた。翌日見に行ったら、飛び去った後だった。
 3年前の5月、母の亡くなった時は、クロアゲハが毎日のように家の周りを飛び回っていたことを思い出した。
  西之表市 武田静瞭(72) 2009/7/29 毎日新聞鹿児島版掲載

出会い

2009-07-29 10:31:39 | はがき随筆
 北薩地区の勉強会に興味津々で出かけた。会場はこぢんまりとして和気あいあいの中、緊張もとけた。投稿で馴染みの名前の方ばかり。ああ、あの方が……と、顔と合致させる。かごんま便りで拝見する支局長さんも似顔絵よりずっとお若い。は
てさて、おいくつなのだろう。
 ロマンスグレーの紳士、やさしい笑顔の淑女(私も含めて?)の皆様。初参加でしたが気さくに輪の中に入れていただき感謝感激。合評では主観的文章を客観的にみるということで、目からうろこが落ちるようだった。また機会があれば、名文ならぬ迷文ひっさげ参加したい。
  出水市 伊尻清子(59) 2009/7/28 毎日新聞鹿児島版掲載

早すぎた別れ

2009-07-27 18:22:22 | はがき随筆
 家族の「死なないで!」と叫ぶ声や号泣も届かず、眠るかのように愛犬ハナは逝った。
 体調が優れず通院していたハナは、夏至の宵から発作を起こし苦しんだ。夜明けを待って病院に運ぶ。点滴を受けるハナの頭をなで「また後でね」と目を合わせたのが永遠の別れになった。死因は急性せき髄炎。
 ハナは2歳の時、家族の一員になり、以来7年間、家の中心的存在であった。特に身障者の妻の心を支え、いやしていた。
 突然去ったハナがいとしいが救いは夕食を残らず食べたこと。大好きだった車の中で末期の水を飲んだことである。
  出水市 清田文雄(70) 2009/7/27 毎日新聞鹿児島版掲載

目標

2009-07-27 18:13:09 | はがき随筆
 今年も前半は惰性に流され、風のように過ぎた。これではもったいない。後半は目標をたてるべきだと考えた。
 『目標』①毎月I回、図書館へ②毎月2通、手紙を出す③毎月読書2冊④社説を読む⑤「発信箱」を見る。
 これらを毎日、継続する努力をしたいと思う。生来の三日坊主に留意し、後半の生活リズムにしたい。幸運にも9月に喜寿を迎えるので、充実を心し、後半は実のあるものを残したい。
 こんな深い言葉がある。「老いとは、希望に満ちた未知の冒険である」。それを信じ目標としたい。
  鹿屋市 小幡晋一郎(76) 2009/7/26 毎日新聞鹿児島版掲載

きぼう

2009-07-25 22:46:17 | はがき随筆
 初夏のある日、ご近所さんから、若田さん搭乗の衛星が通過するという日時を聞いた。
 たんぽ道に出て今か今かと待ち構える。三日月と北斗七星の間を北北西から南東の方向へ。400㌔の高度で、3ヵ月に及ぶ国際ステーションの業務をこなしておられる。
 1日おいて、同じ方向より左側を。北斗七星より3倍ぐらいの大きさに見えた。今夜はロシアの飛行士と6人とのこと。
 誰でもあこがれる広大な宇宙。思わず胸が熱くなり「若田さん」と叫びたくなるような衝動にかられた。
 感動、初夏の宵だった。
  伊佐市 宮園続(78) 2009/7/25 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆6月度入選

2009-07-25 22:12:54 | 受賞作品
 はがき随筆6月度の入選作品が決まりました。
△鹿児島市上荒田町、高橋誠さん(58)の「日食の観察方法」(14日)
△同、高橋真理さん(60)の「ガマの油売り」(30日)
△出水市上知識、年神貞子さん(73)の「ぞうり」(19日)
 
の3点です。

 思い出ばなしと言ってしまえばそれまでですが、今月はかつて経験したことを懐かしく思い出した、心温まる文章が目立ちました。それが単なる昔話ではなく、現代的な問題への批評にもなっていました。上手に思い出すことはなかなか難しいことです。
 高橋誠さんの「日食の観測方法」は、小学校の時の「すすガラス」での日食観測を思いだしていると「県広報紙」では、それではダメだという。
さて「急いで、日食メガネを買い求めなければ」という結びに、ぴりっとしたワサビが効いています。庶民は情報にほんろうされます。
 高橋真理さんの「ガマの油売り」は、役所広司の映画から「ガマの油売り」の話題に花が咲き、ご主人が子供の時、級友が路上で、ホクロをガマの油を付けて取ってもらった話になったというものですが、文章のスピードが魅力的です。かつての路上にたくさんあった「子供たちの好奇心をかきたてること」は、今はどこへいってしまったのでしょうか。
 年神さんの「ぞうり」は、古着でぞうりを作って愛用している。その作業中に、小学校の時の隣のおじさんのわらぞうり作りが不思議だったことを思い出したという内容です。あのころは確かに子供にとって不思議なことが世界には満ちていました。これも「こぞの雪今いずこ」といったところです。
 以上が優秀作です。次に数編を紹介します。
 御領満さんの「舞台裏」(4日)は、出張先の居酒屋で見た、店員が落としたおにぎりを焼き直して客に出した話です。この舞台裏、人によって反応はいろいろでしょうが「もったいない」と考えましょう。新開譲さんの「電気と石油」 (26)日は、昔は電気より石油が安かったのに、今は石油より電気になってしまった、今後どうなることやら、という心配が「ランプのホヤ磨き」の思い出の中で書かれています。
この他、鵜家育男さんの「愛情弁当」(10日)や、鳥取部京子さんの「5歳の知恵」(8日)が記憶に残りました。

(日本近代文学会評議員、鹿児島大名誉教授・石田忠彦)

………◇投稿規定◇………  
 だれでも投稿できる ミニ随筆です。日常生活の印象的な出来事を日記がわりに、気楽に書いて下さい。作品は文章部分が250字前後(14字×18行)。他に
7字以内の題。住所(番地まで)、氏名、年齢、電話番号を明記し、〒892-0847鹿児島市西千石町Iの32 鹿児島西千石町ビル 毎日新聞鹿児島支局「はがき随筆」係へ。はがき、封書など書式は問いません。新人の投稿を歓迎します。

 係から 入選作品のうちI編は25日午前8時40分からMBC南日本放送ラジオで朗読されます。「二見いすずの土曜の朝は」のコーナー「朝のとっておき」です。





あこがれ

2009-07-24 22:30:29 | はがき随筆
 3号線を南下し牛之浜駅を過ぎると右手に海が広がる。やがて東映映画の最初のシーンによく似た岩と波の風景が現れる。
 何度もそこを通るうち車を止めて眺めるようになった。心引かれる何かがある。何だろう?
 鉛筆デッサンをしながら思った。岩は縄文杉よりきっと古い。長い歳月でぜい肉がそがれたギリギリの形をしている。ジャコメッティの彫刻のよう。針金のような彼の作品にはしんがある。強い存在感がある。永遠がある。この岩もそうだ。オレはそんな強固なものにあこがれていたのだろうか……?
 岩に砕ける波が美しかった。
  出水市 中島征士(64)2009/7/24 毎日新聞鹿児島版掲載
 

敵討ち

2009-07-24 22:26:26 | はがき随筆
 何か脇腹辺りに違和感が。ふと視線を落とした途端「ギャアーッ!」。人さし指大のムカデが。パニック状態で立ち上がり手で払いのけたはいいが、さてムカデはどこに? こういう時に限って妻は留守。ハエたたきを手に手当たり次第、物をどかしてみる。いない。火事場の馬鹿力でタンスまで動かした。夕方帰宅した妻いわく「ムカデって夫婦でいるから、昨日私たちが殺した夫を探しに来たんじゃないかしら?」「それって敵討ち?」。背中に冷たいものを感じた私は、どうでもいいふうの妻を励まし、また一から後家さんムカデを探すのでした。
 霧島市 久野茂樹(59) 2009/7/23 毎日新聞鹿児島版掲載

雨の子

2009-07-24 22:22:06 | はがき随筆
 パタ、パタ、パタと大粒の雨が降ってきた。庭では白い雨の子がキラキラと踊り出した。「元気ですか-っ」と手を振っているようだ。「オーッ良く来たなあ」としばらく見とれているとサーッと消えてしまった。
 今年の梅雨は、どうも気が短いようだ。別に雨が好きな訳ではないのだが、所在無いこのような日は、何だか救われたような気がする。
 もう来ないのかな?と待っていると、だんだん辺りが暗くなってきた。遠くからザアザアと近づいてくる音がする。今度は本格的な雨らしい。畜生っ! 隣でアジサイが笑ってやがる。
  鹿児島市 高野幸祐(76) 2009/7/22 毎日新聞鹿児島版掲載

掃除機が死んだ

2009-07-20 23:16:49 | はがき随筆
 ほうきで湿気の多い外へと掃き出していたが、すごくほこりが舞うので掃除機にかえて再び掃除を始めた。いつものように2部屋お利□に働いてプツリと電気が通じなくなった。いろいろ試し確かめるがウンともスンとも反応しない。かねて娘から「掃除機を買いなさい」と言われていた。十余年ひたすら使ってきたので、時々掃除する娘には老化が顕著に見えていたのだろう。皮肉なことに昨日「もうチラシはいりません」と電話したばかりの電器店へ電話し「掃除機が死んでしまいましたのですぐ届けて下さい」と頼み、簡単な交渉でOKとなった。
  鹿児島市 東郷久子(74) 2009/7/20 毎日新聞鹿児島版掲載


夢見る私

2009-07-20 23:13:45 | はがき随筆
 ある詩壇に13編掲載された。投稿し始めて7年目である。1年2ヵ月も掲載されない時もあった。挫折と苦悩を味わった。今は、5ヵ月ごとにI編ずつ掲載されるようになった。
 初詩集の出版目標、30編である。あと8年の歳月か、9年の歳月か。夢は少しずつだが、かなえられつつある。今からが大勝負となりそう。油断せずに一生懸命、心を燃やすことに尽きることだろう。
 投稿は毎月3編である。没にもかなり慣れてきつつも、やはり掲載されると、出版に近づき気も浮き立ってくる。知人にも電話をついついしたくなる。
  出水市 岩田昭治(69) 2009/7/19 毎日新聞鹿児島版掲載

その花言葉は・…

2009-07-18 09:25:33 | 女の気持ち/男の気持ち
 別れの時が来た。夫の顔を私は心の中にしっかと焼きつける。組んだ両手に数珠とマーガレットの花を持って、夫は「麗子、先に行ってるよ」と扉の中に消えていった。
 それ以来、道や家々の庭先にマーガレットを見つけると、しばしたたずんで動けない。花が「麗子、守っているよ」と笑いかけてくるからだ。
 夫の命が終わった時、師長さんが「ちょっと」と外に出られ、戻ってこられた手にマーガレットの花が握られていた。「病院のマーガレットですよ」と手に握らせてくださった。夫はどんなにうれしかったろうと心に染みた。
 夫は常々「この病院が僕の終のすみかだよ。先生を心から尊敬しているんだ。師長さん、看護師さん、働く皆さんがきびきびとして、それでいて優しいんだ」と言っていた。死が近づいた時、「お世話になりました。ありがとうございました」とたどたどしくお礼を言う夫に、「助けてあげられなくて残念です」と涙ぐんでくださった先生に、私は一生感謝の心を持ち続ける。
 マーガレットはピンとしおれることもなく、夫の手に握られて旅立っていった。「この花は数珠と一緒に送りましょうね」との葬儀社の方の優しい言葉も忘れない。
 病院と患者の問題があれこれマスコミをにぎわせている昨今だが、私は病院の玄関で感謝の一礼をして入る。
 マーガレットの花言葉は、真実の愛である。
  福岡県飯塚市 高井 麗子・76歳 2009/7/17 毎日新聞の気持ち掲載
写真は にゃきぶさん

芋苗植え

2009-07-18 09:18:28 | はがき随筆
 「楽しい─」。芋苗を初めて植える子どものはしゃいだ声がする。目が生き生きしている。
 親子会活動の「紅さつま」の芋苗植えの手伝いをした。
 子どもたちは、私たちが黒いシートで覆った畝に、親を見習い、棒で穴を開けたり、穴に芋苗を差し込んだりして、うれしそうに植えている。「かんたん」と叫ぶ子ども。「うまいね」と、ほめる母。
 私の中学時代、芋の一つる品評会があった。親に手伝ってもらって苗を植え、一つるから3㌔もの芋がとれ、感激した。
 子どもたちは植えた芋苗の秋の収穫が楽しみなことだろう。
  出水市 小村忍(66) 2009/7/18 毎日新聞鹿児島版掲載

車と歯痛

2009-07-18 09:14:35 | はがき随筆
 最近、車の調子が良くない。音が大きいのでマフラーが破れかけているのであろう。音は大きくなる一方である。
 良く似ていることがある。
 昨年の今ごろは、歯科医院に通っていた。少し痛かったが、そのうち治るだろうと放置していた。早めに治療すれば良いのであるが考えが甘い。我慢できなくなって歯科医院に行く羽目になる。
 人間の体の中で、歯は、車という機械と一緒ではないかと思う。人の体には自然治癒力があると考えていたが、歯だけは車という機械と同じであるということが、今ごろ理解できた。
  出水市 御領満(6D) 2009/7/17 毎日新聞鹿児島版掲載