はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

精霊流し

2016-09-26 06:50:32 | はがき随筆
 妹の連れ合いが66歳で逝った。焼酎が好きだった。
 仲間同士で飲むときは特に楽しそうであった。思いやりのある優しい顔が浮かぶ。娘2人孫4人の幸せな家庭でった。人が生まれ逝くまでには紆余曲折だったのかもしれない。死を受け入れていない妹が「120点満点の夫だった」とポツリ。妹をふびんだとおもっていたが、その一言が全てを打ち消してくれた。幸せは本人が決めることと改めて感じた瞬間であった。
 精霊船を妹家族と一緒に流した。妹の目は精霊船が見えなくなるまで見つめ続け、夫に語りかけるように潤んでいた。
  出水市 古井みきえ 2016/9/26 毎日新聞鹿児島版掲載

ざんげ

2016-09-26 05:52:28 | はがき随筆
 孫が姉弟で遊びに来ていた夏休み。かき氷を食べた店で「たらいの中のおもちゃを一つ取っていいよ」と声をかけてくれた。孫たちは喜んであれこれ触って喜んでいた。
 帰ろうと駐車場に来たら、7歳の男孫が両手を広げてみせた。おもちゃが二つあった。
 「泥棒してきたのか。今すぐ返して謝ってこい」。夫から怒鳴りつけられた孫は一瞬しゅんとしたが、とっとと店へ。そして謝りもせず、たらいにおもちゃを投げ入れ走ってもどってきた。私は見ぬふりをした。ばあばも善悪の基準を教えるよい機会だったのに私はフイにした。
  出水市 清水昌子 2016/9/25 毎日新聞鹿児島版掲載

岩川の別荘

2016-09-26 05:46:26 | はがき随筆
 60畳の大広間に長いテーブル。夏休みの宿題をする子供たち。気持よさそうにお昼寝の人。談笑中の常連さん。テレビ観戦する人。ここは、岩川の道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」に近接する「ふれあい館」。
 数年前に存在を知り、夏になると引き寄せられるように出かける。読み物したり、ウトウトしたり……。今夏も数回利用して酷暑を乗り切った。
 休館日以外は毎日来るという80代のおばあちゃん。老若男女。これこそ、ふれあえる場所だと思う。
 我が家では、ひそかに「岩川の別荘」と呼んでます。
  垂水市 竹之内政子 2016/9/24 毎日新聞鹿児島版掲載

千の花火

2016-09-26 05:39:12 | はがき随筆
 遠目ながら恒例の花火大会を見物した。小生、花火のきれいさ、音よりも打ち上げている花火師たちに思いが行ってしまう。それはある種の羨望であり妬みでもある。
 ずっと以前離島に住んでいたとき地区の運動会の花火の打ち上げを担当させられた。導火線に着火する。瞬間玉は打ち上げられ青空でパパンと炸裂する。その音はたまった鬱憤を晴らし、もろもろの煩悩をはじき飛ばしてくれる。苦労もあろうが、思いっきり打ち上げられる花火師たちが羨ましいのである。
 千の花火を打ち上げ、その音に包まれて彼岸に旅立ちたい。
  鹿児島市 野崎正昭 2016/9/23 毎日新聞鹿児島版掲載

チーちゃん

2016-09-26 05:31:40 | はがき随筆
 この3月に生まれた孫が、えびのの実家に帰った頃から毎日、裏庭にカラスの親子が舞い降りるようになった。子ガラスは親ガラスと同じぐらい大きいが、甘えん坊である。親が優しく口移しで食べさせている。
 孫の名前を取って「カラスのチーちゃん」と名付け、ソーセージやツケ揚げなど特別メニューまで与えるようになった。
 カラスの親子にも人間みたいな子を思う深い愛情があることを現実に知った。遅れて舞い降りる日は待ち遠しくて寂しくなる。今は、私が「ガー」と呼べば「ガーガー」と応えてくれるようになった。
  出水市 塩田幸弘 2016/9/22 毎日新聞鹿児島版掲載

義母

2016-09-26 05:25:46 | はがき随筆
 辺り一面の緑。桑畑でせわしなく働くかすりのもんぺ姿。その人は美しく鮮烈だった。口数少なく働き者だった義母。
 25歳で夫を戦争で亡くし、姑と田畑を守り、一人息子の成長を楽しみに生きた。女手には余るほどの土地を必死に守った。寂しさとの葛藤はなかったのか。孫の誕生には30年ぶりと喜び、毎日の入浴を手助けし、いつも笑顔で包んでくれた。
 来る日も来る日も一輪車を押し田畑に。その後ろ姿が焼き付いている。94歳。一人身の苦節70年。慈愛にあふれた義母逝く。ただ祈りのごと蝉の声に送られて……。
  出水市 伊尻清子 2016/9/21 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆8月度

2016-09-26 05:18:05 | 受賞作品
はがき随筆の8月度月間賞は次の皆さんでした。

【優秀作】24日「残務整理」宮路量温=出水市中央町
【佳作】3日「出産のとき」中馬和美=姶良市加治木町
▽4日「お田植え祭」古井みきえ=出水市下知識町


 「残務整理」は、私たちにとって、死後何を残すか残さないかというのは大問題です。さらりと書かれた文章ですが、考えさせられます。普通は、動産や不動産へと意識が向きますが、それが後々迷惑をかけないようにと、大木になってしまったネムの木を切り切り倒すことにしたというのは、ご夫婦の愛着と思いこもった樹木だけに、文字通り身を切られる思いだったことでしょう。
「出産のとき」は、娘さんの出産に伴う感激が素直に描かれた文章です。難産だったことの心配、遠くから駆けつけて出産に立ち会うムコドノの優しさ、妻の出産時には夫として大した役目も果たさなかった自分への反省など、一つの生命の誕生は、多くの感慨をもたらしたようです。
 「お田植え祭」は、近くの神社のお田植え祭に、早乙女姿で子供たちと参加したときの印象が鮮やかに描かれています。水田に裸足を漬けた瞬間の子供たちとの感覚の違い、不ぞろいな苗の行列、終了後のおにぎりのおいしさなど、ある世代には、確実によみがえってくる時間と空間が呼びもどしてくれる感受です。
 この他に3編を紹介します。
 堀之内泉さんの「石文」は、洗濯のとき子供のポケットを探ると、大人には無意味でもいろいろの宝物が出てくる。ひところ小石が出てくることがあった。今にして思えば、あの小石は子供からのメッセージだったかもしれない。捨ててしまって残念ではあった。
 森孝子さんの「消し炭」は、子供のとき、いとこと木炭を食べたときの思い出です。
確か車谷長吉の小説に都会へ働きに出る子に、炭俵を一俵持たせていく話がありましたが、それを読んだときも驚きましたが、今度も驚きました。「食の先端を行っていた」という結びがいいですね。
 山岡淳子さんの「アサガオ」は、朝顔の美しさが目に見えるように描かれている文章です。雨よりも日光が似合う花、朝一番にオハヨウと元気づけてくれる花、それにしても、アサガオとは誰が名づけてくれたのでしょうか。
  鹿児島大学名誉教授 石田忠彦

夏の花

2016-09-24 06:59:17 | 岩国エッセイサロンより
2016年9月21日 (水)
   岩国市   会 員   片山清勝

 「来年もこの朝顔を咲かせたい」 
 体調を崩した妻の夏の一日は、起きがけにカーテンを開け、朝顔に話し掛けて始まった。早朝のすがすがしい空気と一緒に花から元気をもらうようだった。
 花が終わると、種を取り春にまく。苗を育てプランターに移植する。ネットを張って咲くのを待つ。これを繰り返して10年近くになる。
 今年の夏は、これまでにない、いやに大きな一輪がついた。不思議に思い、咲き具合を観察した。なんと、円すいでラッパ状に咲くはずの花が、らせん状に咲いた。もしや途中でちぎれたかと調べるが、自然にらせん状になっていた。花の周りに特に変わった様子は見当たらなかった。
 思えば、この春、種をまきながら妻と話したことがある。
 「そろそろ新しい品種と入れ替えるか」
 その会話を聞いた1粒が、驚いて変異したのかもしれない。いじらしくて、今年も採種を約束した。
 朝顔は夏の風物として古くから栽培されている。つるは細くても暑さに負けず、懸命に伸び続ける。そんな姿に人を癒やす力が備わっているのだろう。
 花は夜明けに咲き、日差しには逆らえず、夕方には花の形を保てていない。花びらを巻き込むようにして短い半日の生涯を終える。
 それでも、代え難い和みをくれる朝顔だ。私がしてやれるのは、今年も朝夕の水やりしかなかった。
 夏を過ぎて夏を思う。

     (2016.09.21 中国新聞セレクト「ひといき」掲載)

声のトーンは

2016-09-22 22:08:01 | はがき随筆
 朝の涼しいうちに庭の草取りを始める
きょうは9月1日、そこへいつもより早く隣の高1の男孫が登校。「あら、もう行くの」といつもの調子で声をかける。20分後には中2の女孫、私の「行ってらっしゃい」はなぜか低い声になった。無口な彼女が私には苦手かも。少しトーンを上げたらよかったのにとすぐに反省。
 3人目は小5の末っ子。私とびきりの笑顔で声高に送り出し、彼の「行ってきます」も弾んでいた。三人三様の登校の瞬間、気持ちが無意識の声のトーンに出ることを確認し考えさせられた。
  霧島市 口町円子 2016/9/20 毎日新聞鹿児島版掲載

蟻んことの共存

2016-09-22 22:01:19 | はがき随筆
 蟻が台所に向かって行進している。とっさに殺虫剤を噴射する。四方八方に散った蟻を雑巾でからめ捕り水道で洗い流す。
直後「生命ある全てのものと平和に共存できますように」と毎日祈ってるくせに、なんということをしたのだ、と自分が嫌になった。
 同じ人間種族ですら真の平和に共存出来ていない。異種族との共存は不可能なのか。熱帯では病気を媒介するので危険な蚊を殺さずに、そっと窓から逃したというシュバイツァー博士を思い出した。甘いものをこぼさぬようきれいに生活することを心がけよう。
  鹿屋市 伊地知咲子 2016/9/19 毎日新聞鹿児島版掲載

早朝の虹

2016-09-22 21:46:49 | はがき随筆
 5時台、いつもの散歩。今日は早めに家を出た。30分歩いたところで眼前に見事な虹。大きなアーチを描いている。
 赤、黄、緑、紫……立ち止まって見入る。その外側には副虹も。通りがかりの人に「見て」と声をかける。
 その人は「カメラを持ってくる」と急いで家に走った。
 5分ほどの天体ショー、ここに居合わせたことの幸運、多くの人に見せたかった。……。
 田んぼには稲穂がゆれている。12号台風、接近間近の朝の出来事だった。
  薩摩川内市 馬場園征子 2016/9/18
毎日新聞鹿児島版掲載

夏休み

2016-09-22 21:39:42 | はがき随筆
 毎年やってくる夏休み、42日間。孫は朝6時にきて、ラジオ体操に行き、朝食が済むと水泳へ。ランチして勉強、私は夕食の準備とめまぐるしく、頭の中は料理のレシピの事でいっぱいになる毎日だ。習字、絵はどうにか一緒に出来るけど、勉強の方はもうついていけません。
 小学校時代も今年で終りと思うとやはりさみしいです。来年からは部活動で忙しくなるだろう。長いと思った夏休みも、もう終わりです。無事に一緒に過ごせて本当に幸せでしたよ。これからも孫にかかわりあって、私も元気をもらい見守っていこうと思っています。
 鹿児島市 堂園芙美子 2016/9/17 毎日新聞鹿児島版掲載

富士登山

2016-09-22 21:33:21 | はがき随筆
 夏の富士山は24時間営業である。7~9月の約2ヵ月間に、多い日は7000人を超える人がヘッドランプよろしく頂上を目指す。今年はくしくも「山の日」元年。元ワンゲル部の私が音頭を取り、嫌がる夫と小3の娘を富士登山へと巻き込んだ。頂上には何とか着いた。しかし、通常の倍の時間がかかったその過程は思い出したくない。
 眼下のモクモクと広がる雲に富士の影が映っていた。さまざまな言葉の行き交うビジット・ジャパンな富士山。体力・時間・根気……。動機もスタイルも違う人々の吐息が今日もその長い裾野に漂っていることだろう。
  出水市 山下留美 2016/9/16 毎日新聞鹿児島版掲載

SMAPの解散

2016-09-22 21:24:39 | はがき随筆
 SMAPの解散が惜しまれているという。芸能界の複雑な内情を知る由もないが、もはや彼らも40代の壮年期。会社でいえば、課長かそれ以上の重要なポストを任される年代だ。築き上げてきた独自の価値観や人生観をもとに、仕事や未来を自分なりに切り開いていかなければならない。そういう彼らに、いつまでも、結成当時の青年期的な融和的人間関係を求め続けることに無理があろう。
 今回の解散は、それぞれのメンバーが大人として成長した結果、自意識に目覚め、独自の人生を歩み始めたものと理解するほうが自然だと思う。
  鹿児島市 平原博 2016/9/15 毎日新聞鹿児島版掲載

夫の命日に思う

2016-09-22 21:16:57 | はがき随筆
 病室の片隅から扇風機が生ぬるい風を送ってくる。ベッドの夫が「センプーキを止めてくれ。少し休ませないと可哀そうだ」と言った。
 若い頃の肺結核が再発。後に膿胸を併発し、わき腹に穴を開けて管を通し膿を出すため仰向きで寝ていた。当時、病院にクーラーはなかった。近いうちに設置するとの話だったが、それを待たずに亡くなった。暑さも身にこたえ呻吟する夫は扇風機にわが身を重ねたのだろうか。7年間病院へ行き来したが、なぜか夏の日のことが鮮明に思い出される。享年47歳。7月28日は37回目の命日。
  鹿児島市 内山陽子 2016/9/14 毎日新聞鹿児島版掲載