はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

前座

2010-08-16 18:59:07 | はがき随筆
 4年生の読み聞かせに野坂昭如さんの「火垂るの墓」を、と思いました。私が疎開児童として玉音放送を聞いたのも4年生時でした。
 直接話すことはためらわれるような記憶は、呼び出すことにも勇気がいる。
 しかし、それらは、私の中では決して消滅していないし、生きるための指針やエネルギーでさえある。であれば、次世代への参考として、蘇らせることはできないだろうか。
 それらを「お話し」に直接連動させることは、むずかしい。落とし穴もあるように思う。
  出水市 松尾繁(75) 2010/8/16 毎日新聞鹿児島版掲載

「むかえ火の向こうで」

2010-08-16 17:39:13 | 岩国エッセイサロンより
2010年8月16日 (月)

岩国市   会 員  吉岡 賢一

 広島東洋カープをこよなく愛した父が亡くなって38年目の夏を迎えた。創設以来の熱烈なファンで、たる募金にも大いに協力し、球団を支えたのが自慢の一つだった。
 真空管ラジオに耳をくっつけるようにして実況を聞く。チャンスに打てなくて敗色濃厚になったり、電波事情でラジオの出が小さくなったりすると、壊れんばかりにラジオをたたいて八つ当たりもした。
 勝率3割を狙うのが精いっぱいの弱小球団に業を煮やしながらも野球はカープ一筋。絶対的な存在であった。
 勝てば自分の手柄のように喜び、負けたら一緒になって落ち込む。それでもまた次は必死に応援する。
 ファンというものは、ありがたいものだ。そんなファンに報いる活躍と結果をそろそろ残さなければ、本当にファンは遠のいてしまいそうだ。
 1975年初優勝の喜びも、それに続くカーフ第1期黄金時代も全く知らない父。迎え火をたいて歓迎しても、今年のカーブの成績を見たら「あのころと何も変わっちょん」と嘆くに違いない。ちなみ亡くなった73年は最下位だった。

  (2010.08.16 中国新聞「広場」掲載)岩国エッセイサロンより転載

もう限界ですね

2010-08-16 17:19:51 | はがき随筆
 膝関節のレントゲン写真を診ながら、先生が「もう限界ですネ、手術が必要です」。クールな声にうなづく。覚悟はしていても不安が走る。「手術は99㌫大丈夫です」。その一言でハッとして勇気をもらう。8年来の苦痛から解放され、元気になる希望だと心に言い聞かせる。妻の表情にも安堵感が見える。
 帰宅すると、雨に7回も散らされながら、そのたび花を咲き戻した庭のネムが満開に咲き乱れ、香りやさしく迎えてくれた。不意に、芭蕉の句『象潟や雨に西施(せいし)の合歓の花』が浮かぶ。
 このネムの強い生命力にあやかり、退院の日までと思う。
  鹿屋市 小幡晋一郎(77) 2010/8/15 毎日新聞鹿児島版掲載 写真はフォトライブラリより

昼の電話

2010-08-14 10:05:22 | はがき随筆
 お昼どき電話が鳴った。受話器を取るなり「お母さん、中川家、中川家よ……」。その後は、お互い笑い合うのみ。
 その朝、食事しながらテレビのニュースを見て、原稿を読んでるアナウンサーが、誰かに似ていると言うことになった。私は「お笑いの2人組で、確か○○家では……」。夫も「顔は、はっきり浮かんでるが名前が……」。
 その後、夫は出勤。仕事中にふっと思い出し、忘れないようにメモしておいたとのこと。
 忘れたり思い出せないときは、放っておかず思い出そうとすることが認知症予防とか……。
  垂水市 竹之内政子(60) 2010/8/14 毎日新聞鹿児島版掲載

「私はアッシー君」

2010-08-13 14:58:14 | 岩国エッセイサロンより
2010年8月11日 (水)

岩国市  会 員   横山 恵子

 夫が突然「警察に行ってくれ」と言い出した。やっと免許証の返納を決意したのか。6年前、脳こうそくで手足が不自由になって以来、アッシー君は私。夫は免許を取得して30年余り。初めて横に乗った時は夫の緊張感が伝わってきて、私もハラハラドキドキ。

 子供たちが幼かったころは、車の音で「あっ、お父さんが帰ってきた」と一斉に出迎えし、出勤途中にエンストしてタクシーで行ったことも。

 60代で返納なんて無念よね。でも交通ルールを守って無事故で卒業できた。これからも私がお父さんの「足」になるから。
  (2010.08.11 毎日新聞「はがき随筆」掲載) 岩国エッセイサロンより転載

夏の朝

2010-08-13 14:39:15 | はがき随筆
 菜園の周りに果樹を植えている。梅や桃の枝先に背を割って目玉や足の末端まできれいに形を残し、ニスを塗ったように光ったセミの抜け殻があった。目を上げると幹に羽を震わし発音筋の腹を超スピードで震わしてあらん限りに鳴くアブラゼミ。
 鳴きなさい。思い切り鳴くがいい。7年目にやっと地上に出て、青い空の下、緑陰の風を吸う。その命は短い。草むらに腹を見せたセミの亡骸が落ちていた。
 庭に出れば、さまざまな生き物の誕生と最期を目にし感動をもらい、またの出会いを期待する。巡る季節を愛おしく思う。
  出水市 年神貞子(74)2010/8/13 毎日新聞鹿児島版掲載

作業やめ5分前

2010-08-13 14:31:24 | はがき随筆
 「作業やめ5分前」。この言葉が拡声器から流れて来るとうれしかった。昭和20年旧制中学校に入学したが、教室でも授業はほとんどなかった。地域ごとに分かれての作業だった。私は海軍航空隊で格納庫や防空壕の穴掘りをさせられた。そのとき朝食前や一日の仕事の終わりに先の言葉を聞いた。私たちは4ヶ月あまりの労働だったが、先輩たちは「学業やめ1年前」で繰り上げ卒業して、学生さんが兵隊さんになった。
 あれから65年。「人生やめ○年前」になってしまった。世界中の人に声を大にして叫びたい「戦争やめ永久に」と。
  出水市 田頭行堂(78) 2010/8/12 毎日新聞鹿児島版掲載

ぎょっ

2010-08-13 14:23:53 | はがき随筆
 車を走らせていると、草むらから、にょろりと長いヘビが出てきた。「わあ、ヘビだ」と思っていると、ヘビも車にびっくりしたのか、あわててまた草むらに引き返した。
 洗濯をしようと土間に降りると、10㌢ぐらいのムカデが──。「わあ、ムカデだ。これは大変。かまれたら、えらいことだ」と悪戦苦闘。
 窓を開けると、今度はクモが巣をはっている。こんなところに──。
 暑くなってきて、虫たちも大喜びで活動している。でも、お互いに、ぎょっとすることも多い。暑い暑い夏の日の一コマ。
   出水市 山岡淳子(52) 2010/8/11 毎日新聞鹿児島版掲載

かえっておいで

2010-08-10 15:49:22 | はがき随筆
 ダイキチが野良猫だったころ大けがをした後ろ足が、コッペパンみたいになっていたね。あれからもう一年が過ぎました。押しの強そうな大きな顔をしているけれど、とても臆病なおまえは、うちの家族になってからも、いつも隅っこで、控えめな性格。たまに不器用に甘えるしぐさが、とても愛らしいのです。
 暑い日、何かに驚いたおまえは、止めるのも聞かず、そのまま飛び出して行ってしまった。毎日探しているけれど、お前はかくれんぼの天才だから、お母さんは途方にくれています。ダイキチ、帰っておいで。ここがお前の家だよ。
  薩摩川内市 橋口恵美子(62) 2010/8/10 毎日新聞鹿児島版掲載

「手術痕ある人も入浴着で安心」

2010-08-10 15:38:53 | 岩国エッセイサロンより
2010年8月 8日 (日)
岩国市 会 員   貝 良枝

女性なら誰でも乳がんへの恐怖感が多かれ少なかれあるだろう。知人にも乳がんになった人が数人いる。早期に発見できたので手術痕が小さくて済んだ人もいれば、そうでなかった人もいる。彼女たちの話を聞くたびに定期検診の大切さを感じ、積極的に検診を受け、自己チェックもしている。それでも心配だ。
 先日、ある温泉施設の脱衣所で「入浴着」を説明するポスターを見つけた。それは胸をふわっと覆うもので、背中が大きく開いたワンショルダー型だ。ひもで体に巻きつけて留める構造になっている。湯水がしみこみにくい素材を使っているので、着たままで体を洗うことができ、衛生面でも安心と書いてあった。
 手術痕のある人は、その大小にかかわらず温泉や公衆浴場は避けてきたのではないだろうか。多くの人が入浴着のことを知り、入浴着を身につけている人を見かけたら温かく見守るようにすれば、誰もが温泉やいるいろなお風呂を楽しめると思う。
  (2010.08.08 毎日新聞「みんなの広場」掲載) 岩国エッセイサロンより転載

「初体験」

2010-08-10 15:36:12 | 岩国エッセイサロンより
2010年8月 7日 (土)

岩国市  会 員   林 治子

動物病院で外耳炎ですかと聞く。診断の結果、そうではないと言われ、ホッとした。体重を量ることになった。柴犬のくせに用心深い。体重計に乗るかどうか心配。怖いのか、いくら引っ張っても動こうとしない。とうとう大声で「早う乗らんね」と一喝した。ビクッとして怖々と足を乗せた。やれやれ。

えっ、よく見ると右後ろ脚一本で踏ん張っているではないか。体重計が動くのを心配でストッパーをかけているつもりらしい。しっぽを握って引っ張り上げ、やっと乗せた。みんなの笑い声と拍手。得意そうな顔に変わっていた。
 (2010.08.07 毎日新聞「はがき随筆」掲載) 岩国エッセイサロンより転載

霧島国際音楽祭に行ってきました

2010-08-09 21:37:02 | アカショウビンのつぶやき
能舞台で聴く<四季>と堤剛のチェロの響き



行ってきました。
チェロオーケストラの素晴らしい弦の響きを堪能しました。
曲目はヴィヴァルディの四季全曲とドヴォルザークのチェロ協奏曲。

大きなチェロを抱えて橋掛かりから現れる演奏者の姿は近親感があって、素敵なコンサートでした。
能舞台の鏡板に描かれた老松、白い小石を敷き詰めた舞台下の白州が不思議にマッチしています。

終演後は、今回の大きな? セレモニー。
昨年の霧島国際音楽祭の感想をラジオで放送した、卓也くんと、霧島国際音楽祭の音楽監督・堤剛氏のご対面です。



卓也君は海水浴でクラゲにさされ、顎に大きな絆創膏を貼っています。

堤さんに作文を褒めて頂き、優しく握手してもらった卓也君。
休憩時間も新聞社の取材を受け、ちょっと緊張気味ですが、
今日は一番のスターです。





そして最後に私も、ご家族の皆様と、セレモニーを企画しご多忙ななかで、その労をとってくださった、みやまコンセールのO課長さんに、取材をさせて頂きました。

皆様遅くまでご協力頂き本当に有り難うございました。
私もリポーターもどき…のすばらしい体験をいたしました。コミュニティーFMの番組作成ボランティアとなって4年。
番組の取り持つ不思議なご縁に感謝でした。



祖母とお手玉

2010-08-08 22:32:39 | はがき随筆
 押し入れを整理していると、和風柄の布生地があった。幼少時、祖母から教わったお手玉を試作する。昔を思い返し、早速畳に布を広げた。長方形に裁ち、二つ折りにする。脇の部分を運針する。頭の部分と底の部分は縁を描くように縫う。
 頭と底の糸を引き絞る。型は袋になる。中には小豆を詰める。小豆が外に出ないように細く縫うこと。祖母に教わった可愛げな、愛らしい、懐かしいお手玉が出来上がった。童心に帰った心地。祖母は穏和でお手本のような人だった。お手玉遊びをすると、祖母の笑顔が浮かんで来る。96歳の生涯を全うした。
  鹿屋市 堀美代子(65) 2010/8/8 毎日新聞鹿児島版掲載

今日も生きる

2010-08-08 22:11:35 | はがき随筆
 暑さで、へばりそうになる老体を抱えて過ごす日々。
 幼い日、父の田舎の川でおぼれかけた。川底の光る小石を拾おうと手を伸ばした途端に、ボコボコと沈んでいった。父が近くにいて助かった。
 ちょうどそのころ、友達の雪子ちゃんが病気で死んだ。おはちゃんが「雪子という名前だから暑さでとけたのだろうね。弘子ちゃんはおぼれずにほんとうに良かった。符の良か子だね」と話したのを思い出す。
 目が、腕が不自由になった今も私は生きている。弱々しながら、しぶとい。すっかり意地悪ばあさんにもなった。
  鹿児島市 馬渡浩子(62) 2010/8/7 毎日新聞鹿児島版掲載