書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

西川一三 『秘境西域八年の潜行』 下巻 から

2009年07月11日 | 抜き書き
 もと芙蓉書房、1967年11月・1968年2月・1968年10月刊。

 チベットの兵隊の間では、中央から辺境警備のチャンドゥ〔昌都・チャムド〕に派遣が決まると、「西康に正月をしに行く」と口にしているのである。/この言葉は兵隊ばかりでなく、上は大臣から下は下っぱの官吏、兵隊にまで当てはまる言葉であった。〔中略〕大臣は大臣なりに不当な重税を課し、兵隊は兵隊なりに上司の目を盗んで不当な徴発を行って任期の三年間にできるだけ私腹をこやして帰ろうとしているからである。/これら統治者達はほとんど中州(ウユパ)、蔵(ザン)出身であり、彼らが西康人に持っている感情には、同じ国民でありながら「我々より下の奴」という非常な優越感を含んでいる。そしてこの地方が、中央政府の眼の届かぬ遠隔の地であることが彼らをますます我儘勝手にし、同じ国内でありながら、故郷ではできない、道義を無視するひどいことをさせているのである。そのため、西康人は彼らの圧政に苦しみ、中央政府、官吏、兵隊に対し深い憤りを持ち、憎しみさえいだいているのである。このことはチベット国全体にとって誠になげかわしいことであり、あわれむべきことであった。 (「西康篇」 本書314頁)

中央チベットのウ・ツァン(前蔵・後蔵)地方のチベット人が、東部西康(カム)地方のチベット人(カムパ人)をひどく蔑み、虐げていたことは、同時期にチベットに潜入していた木村肥佐生の報告(『チベット潜行十年』)にも記録されている。西川・木村が親しく見聞したチベットとチベット人は今を去る60年余の昔である。現在はどうなのだろう。

(中央公論社 1991年1月)