goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

池田信夫 「『ハト派』が戦争を誘発する」

2014年09月03日 | 政治
 「アゴラ」掲載。

 韓国や中国は「話せばわかる」国ではない。 

 池田氏とは異なる理由で、私はこの結論に同意する。
 以下がその理由である。
 例えばオグデン/リチャーズ『意味の意味』(床並繁訳述 研究社 1958年11月初版)においては、同一律・矛盾律・排中律・選言律・充足理由律が人間の思考の原理とされる。だがこれらはいずれも中国の伝統的な思惟には存在しない。思考が根本的に異なるから、話が通じないのである。お互いに理解できない。
 だがそれは当然のことで、これらの原則は全て西洋(人)のものだからである。
 それではなぜ同じく非西洋でありながら中国・韓国と日本が話が通じないのかといえば、日本人の伝統的・平均的思考はこれら二国よりもある程度もしくはある部分において西洋に類似しているからだろう。
 同じ事が、程度の差はあろうが、チベットとベトナムについても言えるかもしれない。