書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

広瀬元恭 『理学提要』(1856・安政三年)

2013年10月27日 | 自然科学
 (京都大学附属図書館所蔵 富士川文庫セレクト [理学提要])

 青地林宗『気海観瀾』(1825・文政八年)について、「難しい内容を記しているのに言葉が足らず、その上書くべき内容をとばしている時もある」と批判するのだが、自身も随分文章が読みにくい。この版本では訓点が施されており、それが目に障って気が散るせいかとも思ったが、どうも行文自体が拙いようだ。書いた広瀬本人も、「自分は文章(漢文)が下手だ」と言っている。
 どうやら、こんにちであれば高校の教科書に参考書程度の漢文の文法知識と、四書とそれからせいぜい十八史略程度の文言文の語彙量の上に、日本漢語(学術語含む)を載せて走らせたもののように思える。中学生か出来の悪い高校生の長文英作文みたく、調子がガクガクなのである。
 それはさておき、内容についてメモしておく。
 「総論」。ニュートン力学の説明等あり。「理」は完全に「物理(自然法則)」のみの意味で用いられている。「分子」「重力」他、志筑忠雄の訳語をそのまま使っている。ただ独自の訳語もあるような。原子(「元素」)の概念と存在についても言及。「理科」という言葉が見える。
 「巻一 大気」。「秒」の語がみえる。ただし「本邦の半時を六十分したその一を秒という」とわざわざ割注で説明しているから(この原書は(ひいては訳書も)初学者向けだと最初に断ってある)、一般には知られた言葉でも概念でもなかったのだろう。
 「巻二 水」。当然のことだが、「理」は「論理」の理としても用いられる。「理として然り」など。これは形式論理の意であり、やはり倫理的規範の謂ではまったくない。同じく、「性」は「性質」の性であって「性即理」の性ではない。
 「巻三 土」。「風土」「地理」という言葉が出てくる。どちらも歴とした漢語だが、ここではその上にclimate, geographyという新しい意味が被さって使われているのが興味深い(ただし完全には本来の意味が払拭されたわけではないようだ)。「原因」はcauseの意味で使用されている。