書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

義江明子 『天武天皇と持統天皇 律令国家を確立した二人の君主』

2014年07月24日 | 日本史
 「袮軍墓誌」の「日本」について、「東方の意味で百済をさすらしい」としてある(47頁の注「『倭』から『日本』へ」)。本文では「『日本〔引用者注。“ひのもと”のルビあり〕』は、『日の出るところ』という意味で、中国の古典や仏典で『東方/東の果て』をさす言葉である」とある(同頁)。これは同墓誌における「日本」は普通名詞もしくは朝鮮半島上のある場所であって日本(倭)をさすものではないとする東野治之説と同方向上にある解釈である。東野治之「百済人袮軍墓誌の『日本』」(『図書』2012/2、2-4頁)、また同「日本國號の研究動向と課題」(『東方学』125、2013/1、1-10頁)。

(山川出版社 2014年6月)

陳捷 『甲骨文字と商代の信仰 神権・王権と文化』

2014年07月24日 | 東洋史
 第1頁の「緒論」、冒頭からほどもない行に、「(孔子は)老子と会ったらしい」と書かれていて、ちょっと驚いた。注して挙げる根拠は『史記』の「孔子世家」である。それはさておき、甲骨文の語法が周以後の古代漢語と異なり、完全な順行構造であることについてはまったく言及がなく、個人的にはやや落胆する結果とはなった。

(京都大学学術出版会 2014年4月)