goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

ヘルマン・ヘッセ著 高橋健二訳 『クヌルプ』

2018年05月30日 | 文学
 出版社による紹介

 別の方の翻訳で読んだが、高橋訳で読み直してみる。いつのどの翻訳作品についても言えることだけれど、訳し手と、その選ぶ文体によって、おなじ原作原書でも印象がずいぶん異なってくるものだ。

(新潮社 1955年4月)

芳川泰久「収容所のプルースト (境界の文学) 書評|ジョゼフ・チャプスキ(共和国)」

2018年05月30日 | 文学
 副題「いまこそ日本で読まれるべきプルースト論」
 該書につき、出版社による紹介

 生きるため、人間としての存在と尊厳を保つためという切実で切迫した事情と理由があったにせよ、「人というのは不思議なもの」という畏敬の感情をぬぐいさることはできない。著者や周りの人間が守ろうとする「人間であること」とは何かへも、思いを馳せさせる。

古田敬一/福井佳夫  『中国文章論 六朝麗指』

2018年04月23日 | 文学
 出版社による紹介

 第五節「比興と六朝文」の「語釈」で“比興”の比は比喩、興は象徴にほぼ相当すると説明してある(【詩有六義】項、本書27頁)。ほぼ相当するというのはほぼ相当するだろうが、正確にはそれでいいのかという気もする。

 また、第三十五節を、古田・福井両先生のお助けを借りつつ読んで、御両所には申し訳ないながら、孫德謙(1865-1935)という人は暗記の勉強がすぎて頭が鈍くなったのではないかと思った。

(汲古書院 1990年3月)