魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

コケノコギリ

2024年02月10日 16時09分35秒 | 魚紹介

2日もぶろぐさぼってすみません。今日は2月10日で「ニートの日」なのですが、にもかかわらず今日はおしごとでございます。ということで(どういうことだ?)、今日も前回のホテイエソと同様に以前入手していた魚のご紹介。スズキ目・フエフキダイ科・コケノコギリ属のコケノコギリ。

フエフキダイ科の魚は「頬の鱗がない」のが特徴とされることもあるが、実際にはフエフキダイ属をのぞき、頬部に鱗がある。この部分の鱗の有無により、ヨコシマクロダイ亜科とフエフキダイ亜科の二つの亜科に分けられているが、フエフキダイ亜科の魚はフエフキダイ属のみで、ヨコシマクロダイ亜科はヨコシマクロダイ属、メイチダイ属、ノコギリダイ属、そして本種の含まれるコケノコギリ属の計4属からなるが、前の2属をのぞき1属1種であり、コケノコギリ属もコケノコギリのみの1属1種である。海水魚であるが、しかし見た目はどこかティラピアっぽい。これは見た目だけでなく、学名の種小名のせいかもしれない。学名のWattsia mossambicaの「mossambica」はもちろんタイプ標本が採集された「モザンビーク」の意味であるが、同国の名を学名にもつものにカワスズメ(モザンビークティラピア、学名Oreochromis mossambicus)というのがいる。

なお本種は主上顎骨側面に鋸歯状隆起があるという特徴により、原記載時にはノコギリダイ属とされてきたが、ノコギリダイとは体形が著しくことなっているので容易に見分けられるといい、その後新属Wattsiaになった。(またWattsia属となったため性別も変更されたことにより、種小名も女性になった)。また色彩的特徴も大きく異なり、ノコギリダイのような縦線はない。しかし久新健一郎氏らの「南シナ海の魚類」で図示されているコケノコギリと本個体は色彩が大きく異なっているようにも見える。「南シナ海の魚類」では冷凍個体を撮影したからなのだろうか。

今回は残念ながら背鰭は傷んでしまっていたが、ほかの鰭は美しい状態であった。しかしながらとくに胸鰭の色彩が素晴らしい。一方「南シナ海の魚類」では一様に黄色っぽくなってしまっている。同書では背鰭や臀鰭などの鰭膜も黒いと書かれているが、新鮮なものはそれほど黒くはなっていなかった。Fishbaseの個体でも黒くなっているものとそうでないものがいる。もしかしたら複数種が混ざっているのかもしれない。ヨコシマクロダイの中に紛れていたレッドフィンエンペラーは今日では再び有効な種とされ、最近「カグツチヨコシマクロダイ」という新しい標準和名もついた、という例もある。

水深90~150mほどの岩礁の海底に生息し、主に釣りや延縄などにより漁獲されるが、長いこと本種は入手できていなかったし、この個体(2017年)以降も一度も入手できていないことから、まれな種なのではないかと思われる。沖縄や鹿児島では市場に出て食用になり、刺身などが美味しい。この個体は鹿児島県産で、京都の「シーフーズ大谷」大谷透さんより。いつも、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイエソ

2024年02月07日 15時01分44秒 | 魚紹介

昨日はぶろぐを更新できず、ごめんなさい。今回はワニトカゲギス目・ホテイエソ科のホテイエソ。

ワニトカゲギス目の中でも、体が細長く、口が大きく、鋭い歯が生えているグループは、ひとによって解釈の違いが大きい。いくつかのグループをすべてひとつの科「ワニトカゲギス科Stomiidae」としていたり、逆にホテイエソ科・ワニトカゲギス科・ホウキボシエソ科・ミツマタヤリウオ科・トカゲハダカ科・ホウライエソ科の6科に分けたりしている。なお、Stomiidaeとひとまとめにしていても、6つの亜科に分けることが多い。

ホテイエソのヒゲ

下顎が湾曲しているのがホテイエソの特徴

ホテイエソ属は29種が知られているようだが、日本産の種は2種のみからなり、残念ながら日本にも分布するホテイエソ、ヒレグロホテイエソ以外の種の同定についてはよくわからない。西太平洋からは2019年にもう1種が新種記載されたが、おそらく日本にももっと多くの種がいると思うのだが。ホテイエソ属の特徴としては臀鰭起部は背鰭起部のほぼ下方にあることや、下顎が上顎よりも長く、上方に強く湾曲しているという特徴がある。種の同定としては胸鰭の鰭条数や、下顎先端のひげも重要な同定形質であるが、これらの特徴は深海から水揚げされるときに消失していることも多く、そのような意味でも同定が難しくなっているという現実がありそうだ。沖合の中層~深層を遊泳するメバチなどの胃内容物としても出てくることがあるが、やはり消化が進んでいる個体の同定は困難である。

なお、よく似ているカンテントカゲギス属は顎が湾曲しないので見分けることができる。なおカンテントカゲギス属については一切入手経験がない。どなたか入手可能でしたらご一報お願いいたします。

黒くて格好いい魚なのだが、食の情報はほぼない。もっとも、食用になるほど漁獲されることはないし、もし漁獲されても珍しい魚とされる種である本種は、標本にされることが多いだろう。今回は一夜干しにして、焼いて食べたが、どうも同じような「腹鰭が後方にある魚」に近いような味がした。

「ヘンテコ深海魚便」のホテイエソ?

「ヘンテコ深海魚便」ホテイエソ?の下顎ひげ

さて、ここからが難関。2022年の漁期に「へんてこ深海魚便」青山沙織さんからホテイエソの仲間がとどいた。下顎の先端に大きな白色体を有していて、その先が伸びていなかったのだが(写真は見にくいのだが)、顎は湾曲しているし、まあホテイエソだと思っていた。しかしながら...

「ヘンテコ深海魚便」のホテイエソ?の胸鰭

ホテイエソにはないとされている胸鰭がしっかりあった。いったいなんだろう。ただ鰭条数の確認はできなかった。日本産のホテイエソ属魚類ではヒレグロホテイエソに1軟条の胸鰭があるとされている。しかし、下顎にあるひげの様子は大きく異なっているようである。結局同定不可であり、種も不明のままだったので、福岡県の「動脈」さんのところへ送った。彼ならばしっかり見てくれるだろう。今回のホテイエソは長谷川大樹さん、青山沙織さんより。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀のはなし2

2024年02月05日 19時55分33秒 | 環境問題
 
さて、昨日の釣り堀のはなしについで、今回も釣り堀のはなし。
 
昨日岐阜県のコクチバスの件について少しばかりふれたのだが、オオクチバスやブルーギルといった外来魚があちらこちらの溜池で見つかっている。これらの魚はどうやってやってくるのか。
現代日本においては毎年のように河川が氾濫したりしており、それに伴い分布を広げたかもしれない魚もいるが、バスやブルーギルなどの魚はルアー釣りの対象として、誰かがどこからか移植放流していると思われる(もっとも、ブルーギルは混じりなのかもしれないが)。基本的にこういうの特定外来生物は移植や運搬は禁じられているはずなのだが。
 
そしてよく言われるのが、バサー(バス釣りをする人)が溜池を釣り堀にしようとしている、ということである。しかしバサーだけが問題ではない。河川や池にニジマスを放っている各地の漁協やらも、バサーと同じようなことをしているかもしれない。そして同様に河川や池にコイを放っている怪しげなNPO法人、そんな団体も似たようなものなのかもしれない。
 
しかも私はバサーよりもこれらニジマスやコイの放流会が怖いと考えている。バサーの勝手なバス類やブルーギルの放流については違法であり、またその問題についてはテレビや新聞などのマスメディアも否定的な報道をしていて、大学教授など専門的な人もインタビューをうけ、問題であることをあきらかにする。しかし一方ニジマスやコイの放流会ではテレビも新聞も地域コミュニティ誌もみな好意的な報道をしている。インタビューをうけるのは地元の人や漁協、放流に参加した子供であり、放流の問題について理解している人がいない。そして、放流について美化されたイメージを植え付けることになる可能性もある。とくにその子供が放流会を「楽しかった」なら、他にもその楽しみを満たすために他の生き物を放ってしまう可能性もある。いきなり放流を100%無くすのは無理かもしれないが、まずは、放流会に子供の参加を禁ずるとか、子供を対象とした放流会の廃止とか、色々できることはあるだろう。
 
現在の日本において生物の放流については根本的な見直しが必至となった。いまやコイやニジマスの放流だって、さらに言えば琵琶湖の湖産アユの各地への放流さえ問題があるということは多くの人が知るようになっており、「コイやニジマスはオオクチバスとは違う」なんて詭弁はもう通用しない。なお、椎名さんは海や川へ行くことは多いが管理釣り堀にいくことはないのでニジマスの写真はない。トップ画像はサケの写真で勘弁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀のはなし

2024年02月04日 12時59分36秒 | 環境問題
先日2月1日に長良川に巨大な釣り堀がオープンしたという。岐阜市の有名な「鵜飼」のオフシーズンを盛り上げるために作られたもの、とのこと。長良川は淡水魚の多産地である。小さいのではドジョウ類から大きいのではサツキマスまで大小様々な魚が泳ぐ。それでどんな魚が釣れるのかといえば、なんと、まさかのニジマスである。
 
もはやこのぶろぐを読んでいただいている方には説明不要であろうが、北米原産のサケ科魚類であるニジマスは外来魚であり、本来長良川にいるべきではない魚である。
岐阜県といえばこの間も外来魚コクチバスが放流されて大きな騒ぎになったばかりである。コクチバスは特定外来生物として有名でかつ在来生物への被害が極めて大きなものになるが、ニジマスであっても同様に自然に定着すれば小魚などを食いあらすことが起きるかもしれない(重要産業種であるため見逃されていると思われる)。さらに同じサケ科サケ属である在来種サツキマスとの競合も心配になる。
 
もしこの釣り堀がこれが川からはなれた、内陸の養魚場であればまだ話は変わってくるが、今回は川の一部を区切り作ったものであり、そもそもこれはいつもある施設ではなく鵜飼のオフシーズンに作られるものである。動画をみたところ、しっかりした区切りではなく、川とニジマスの住む区間を隔てているのは網フェンスのみであるように見える。そうなるとニジマスが外に出る可能性もあるし、病気や寄生虫も不安だ。泉佐野のキンギョもそうだが、よそからの魚などを河川や湖沼などを区切った区画にはなって捕まえたり釣ったりするイベントは今後控えるべきではなかろうか。なお、写真はコクチバス。
 
ソース「長良川に巨大な釣り堀 鵜飼のオフシーズンを利用 岐阜市」(中京テレビ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメゴンベ

2024年02月03日 08時56分48秒 | 魚介類飼育(海水)

2月はお仕事(家でやるのではなく、実際に某企業にて就労している)が忙しい。しかも月末にイレギュラーな勤務が出てくる可能性があるという話をいただいており、激動の1か月を過ごすことになりそうである。

昨日のアヤメエビス(クロオビエビスか?)と一緒に飼育しているのがヒメゴンベ。ヒメゴンベは昨年の正月にちょっとだけご紹介しているが、2022年の10月に採集してきた個体である。ゴンベ科の魚は見た目非常にかわいいし飼育しやすいのであるが、ほかの魚を攻撃するという致命的な欠点を持っている。かなり気性が激しく、へたしたらスズメダイ科以上に厄介な魚かもしれない。90cm混泳水槽ではテンジクダイやスズメダイをいじめるので、60cm水槽で飼育しているのである。人にもよく慣れ、水質悪化にも強いので、単独で飼育する限りは最高のペットフィッシュといえるのであるが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする