魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

トラヒゲ

2021年08月22日 18時53分30秒 | 魚紹介

※この記事はぶろぐを消されてしまったため、2021年6月3日以降に再度書き、8月22日に完成して再度アップした記事です(ぶろぐをWPに移転しましたが、会社側に譲渡はしておりません)。また誤同定もあり大幅な加筆修正などもあります。そのため2021年3月28日に投稿されたオリジナル版とは大きく異なります。ご了承ください。

この間、長崎県からとんでもない大物が届いた。深海性のソコダラ科の魚である。届く前はトウジンかと思っていたのだが、鱗の形状などが違う。また体側後部の模様からキシュウヒゲの可能性も高いと思われたが、日本近海のソコダラの仲間を包括的に研究した論文(※)によると、沖縄トラフで獲れた53cmほどの個体が最大とされるが、この個体は全長が782mmもある超大型個体である。ムスジソコダラという種かとも思ったが、この個体は頭部腹面に鱗があるので、頭部腹面に鱗がないムスジソコダラと見分けられる。

頭部の棘の様子もトウジンとは何か違う。オープンアクセスになってる東海大学の中山直英助教の論文(※)を調べてみたが、よくわからない感じであった。※Nakayama N., 2020. Grenadiers (Teleostei: Gadiformes: Macrouridae) of Japan and adjacent waters, a taxonomic monograph. Megataxa 3(1):1-383.

この論文ではトラヒゲという種の写真がこの個体によく似ていたが、まだ疑問があったので、中山先生に写真を送付して、見て頂いた。そして「写真だけですと何とも申し上げられませんが、トラヒゲの可能性が高いと存じます」という回答をいただいた。トラヒゲも体側の帯が入るのだが、この個体は大型のため模様が薄くなってしまっているようだ。ほかにも同定ポイントがあるのだが、同定しにくい種のようである。なおFishbaseによれば91cmくらいになるという。でかい。

トラヒゲはもともと台湾近海から記録され、台湾産の個体をもとに新種記載されたものが、近年沖縄でも漁獲されて標準和名がつけられた。トウジンの仲間はみな美味しい。今回はいろいろな料理で美味しくいただいた。

ソコダラ科の魚は美味しい。大きければ大きいほどうまい。トラヒゲも美味しい。上にある小鉢は肝臓をゆでたもの。ぽん酢で食うと美味しい。

トラヒゲの卵も煮物に。これは美味しい。

こちらは胃袋。これは塩ゆでで、やはりぽん酢で食べるのが美味しい。こうやってタラの仲間はいろいろな部位を食することができ、かつ美味しい魚なのである。

今回のトラヒゲは長崎の印束商店 石田拓治さんから。いつもありがとうございます。同定についてアドバイスをいただいた中山直英先生、ありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テンジクダイ | トップ | ソウシハギ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケン)
2021-08-22 21:18:51
トウジン系は難しいですよね。
私も次回釣れたらいっぱい写真撮るようにします!
返信する
Unknown (SHIINA Masato)
2021-08-22 23:43:01
ケンさん
いつもコメントありがとうございます。ただ、写真だけ撮影しても、難しいのがいたりしますけれど(汗
返信する

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事