写真の魚はリュウグウノツカイRegalecus russellii (Cuvier)です。リュウグウノツカイはアカマンボウ目の魚で、全長5mにも達し、硬骨魚類中では近縁のキングオブヘリングスに次ぐ長さの種です。
青いものさしが30cmありました。全長は230cm 魚体重凡そ2.2kg。
この魚は、某水産高校からいただきました(所謂、以西モノ)
実はこの日はこのほかにも多数の深海性魚類がそろい踏みし、舌包みを打つことになりました。
これがその刺身です。右上方の大きな切り身はシマガツオ科の中層遊泳魚であるヒレジロマンザイウオTaractichthys steindachneri (Döderlein)です。その下が最初に写真をお見せしたリュウグウノツカイRegalecus russellii (Cuvier)、その左横にハシキンメGephyroberyx darwinii (Johnson), その上がムツScombrops boops (Houttuyn)、そしてその上にあるのがマルアジDecapterus maruadsi (Temminck and Schlegel)です。
これらの刺身の中では最も美味だったのがヒレジロマンザイウオでした。肉量が多く、それでいて味もよいです。私のブログは多くの方に見てもらっているようで、影響力が怖いですが・・・。兎に角遠洋のマグロ延縄漁業従事者がこの魚を副産物として持ち帰る理由はよくわかりました。
逆にイマイチだったのがマルアジです。ちょっと小骨が多すぎました。たたきにしたほうがよいのかな・・・
気になるリュウグウノツカイはゼラチンの塊という感じで、メインディッシュというよりは珍味としたほうがいいかも知れません。
そしてこれを塩焼きにしてみました。
見た目はタチウオとそう変わらないです。ただ独特な形状の皮膚がそのまま現れていて、鰭もまだ赤いです。そして何よりも大量の水が・・・
味のほうはちょっと塩をかけたせいかしょっぱくなっていました。でも、決して悪くはありません。かに味噌を食した際に甲羅についてる白い内臓 (白子か?) を食うのと同じような味がしました。
流通価格は不明ですが、左程高くはないはず。タチウオと同じくらいの身の量でした。これはイイ!
さあ、店頭からリュウグウノツカイがいなくなる前にダッシュ!←普通売ってないから 笑
東シナ海では結構漁獲されるようですよ。ですから長崎からの便では入る可能性がありですね。
ちなみに一緒に入っていたのはガンゾウビラメ、アカシタビラメ、ムツ、シログチ(イシモチ)でしたからそれほど深いところというわけではなさそうです。
まだ、私が一度も手にしたことのない魚「竜宮の使い」の本物ですね。
味はともかく、是非手に入れたい「逸品」です。
入手経路等お教えいただけたらうれしいです。