魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

フィリピン魚38.キスジゲンロクダイ

2012年04月17日 20時51分10秒 | 魚紹介

ちょっと間が空いてしまいましたが、今日のフィリピン魚はチョウチョウウオ科のキスジゲンロクダイCoradion chrysozonus (Cuvier) です。

キスジゲンロクダイCoradion chrysozonus (Cuvier) は、大部分のチョウチョウウオが含まれるチョウチョウウオ属の魚ではなく、タキゲンロクダイ属の魚です。タキゲンロクダイの仲間は3種が含まれます。

名前にある「ゲンロクダイ」は、別属の魚です。ゲンロクダイの仲間はインド・西太平洋、ハワイに広く生息しますが、タキゲンロクダイ属の3種は西・南太平洋および東部インド洋と分布域が狭いです。


ゲンロクダイRoa modesta (Temminck and Schlegel) 。チョウチョウウオ科としては温帯にもよくみられる種。写真は小型底曳網で漁獲された個体。山口県産

ゲンロクダイは、茶褐色と白色の横帯と、チョウチョウウオの仲間ではシックな色合いの魚です。似た仲間が3種ほどおり、これらを合わせて別属としたり、チョウチョウウオ属の中に含めたりします。温帯域に多い種で、やや深い場所を好みます。観賞魚として流通することはあまりなく、流通しても高価なものです。


ゲンロクダイの幼魚。水深のある大型定置網ではたまに漁獲される。高知県

タキゲンロクダイの仲間は、ゲンロクダイの仲間よりも背鰭棘の数が少ないです(8-10本)。キスジゲンロクダイCoradion chrysozonus (Cuvier) は眼を通る横帯が峡部を通り、腹鰭付近にまで達すること、成魚になっても背鰭の軟条部に目玉模様が残ること、その目玉模様の下にある帯は橙色であること、などでほかの2種と区別できます。

キスジゲンロクダイ は岩礁や砂底に生息し、サンゴがない場所にも多いです。フィリピンでは数が多いようです。日本では小笠原に分布します。

●タキゲンロクダイCoradion altivelis McCulloch
タキゲンロクダイCoradion altivelis McCulloch では眼を通る横帯は鰓蓋下までで、成魚では目玉模様がなくなることで本種と区別できます。また背鰭の棘はキスジゲンロクダイよりも少なくふつう8本です。幼魚や稚魚のころは目玉模様があり、かわいらしいものです。本州南部の太平洋側や、四国の海でも時々は見られるタキゲンロクダイ属の魚です。


稚魚。まだ黒色色素の点列が腹鰭付近に達している。まるでイシダイの稚魚のように縞模様が目立つ。高知県

●ツースポットコーラルフィッシュCoradion melanopus (Cuvier)
もう1種の、ツースポットコーラルフィッシュについて。この種はツーアイコーラルフィッシュとも呼ばれます。目玉模様の下にある帯は橙色であるがその中央に灰色の線が入ることで本種やタキゲンロクダイと区別できます。背鰭棘は10本とこの仲間では多いものです。フィリピンからインドネシア、パプアニューギニア、その沖合のビスマルク諸島などに生息し、日本には見られません。残念ながら写真はなし。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィリピン魚37.キンセンフエ... | トップ | オキナワサンゴアマダイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事