魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

フィリピン魚73.ヒルギヌメリテンジクダイ

2012年07月19日 18時58分02秒 | 魚紹介

今日のフィリピン魚は、ヒルギヌメリテンジクダイPseudamia amblyuroptera (Bleeker)です。一見、ハゼの仲間のように見えますが、その標準和名が示しますように、テンジクダイ科の魚です。

ヒルギヌメリテンジクダイは、主として西部太平洋から東部インド洋に生息するテンジクダイ科の魚です。この仲間は沿岸の岩礁域にすむのが多いのですが、本種はマングローブ域にも見られるようです。それが和名の由来でしょう。

頭部の下顎あたりは白っぽくなっています。英名はWhite-jawed cardinalfish  すなわち「白い顎」を意味します。

本種は尾鰭の付け根に大きな黒色斑をもちます。体側には、横帯などは見られず、シマクダリボウズギスモドキと区別できます。

ヌメリテンジクダイ

ヌメリテンジクダイPseudamia gelatinosa Smithはヒルギヌメリテンジクダイにきわめてよく似ている種類です。この種類はまれな種類ではありますが、フィリピンではしばしば採集されています。結構個体数も多く、神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏博士のもとに数個体の標本をお送りしました。

瀬能博士にこの2種の区別の方法をお尋ねしました。臀鰭の軟条数の違い(ヌメリテンジクダイで8、ヒルギヌメリテンジクダイで9)、鰓耙の数が違う(ヌメリテンジクダイは1+7、ヒルギヌメリテンジクダイ2+9)とお教えいただきました。ありがとうございました。

鰓耙の様子。上に2本、下に9本の鰓耙がみられ、ヒルギヌメリテンジクダイであると同定できます。

この仲間は観賞魚としてごくごくたまに流通しています。以前瀬戸市の「ラパス」さんにも入っていたそうです。マリンアクアリスト誌には難しいとありましたが、実際どうなのでしょうか・・・?個人的にこの仲間は大変興味をそそられるもので、飼ってみたいものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魚の混泳 | トップ | ブルースポッテッドジョーフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事