魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

センウマヅラハギ

2021年10月26日 18時27分29秒 | 魚紹介

先日ゴイシウマヅラハギをご紹介しましたのですが、この日長崎からもう1匹、カワハギの仲間が届いていました。センウマヅラハギという魚です。

センウマヅラハギはカワハギ科・ウマヅラハギ属の魚である。従来はセンウマヅラハギ属として、ハクセイハギやメガネウマヅラハギ、アミメウマヅラハギと同属とされていたが、近年はウマヅラハギ属とされている。一方ハクセイハギやメガネウマヅラハギなどの含まれていた属はハクセイハギ属という標準和名がついた。

本種の特徴として体や頭部(頬部)には波状のもようや小さな斑点が見られる。背中のほうにはふとい黒色縦線が2本ほど入っている。これらの特徴により日本産のほかのカワハギ科魚類と見分けられる。海外ではThamnaconus melanoproctesというよく似た模様の種がオマーンやアデン湾に分布しているが、どこが違うのかよくわからない。なおこの個体は背鰭棘が切り落とされている。普通はカワハギのような立派な背鰭棘が見られる。

センウマヅラハギの分布域は東インドー西太平洋。日本では房総半島および富山湾以南に分布する。しかし数は少ないのか、あまり見たことはない。どうやらこの種もやや深海性のものらしい。水深150mくらいの海底でよく漁獲されるという。

今年はサラサハギ、ソウシハギとカワハギに縁がある年であった。今回のセンウマヅラハギと、前回ぶろぐでご紹介したゴイシウマヅラハギのお刺身。どちらも美味しい。こりこり感は今回のセンウマヅラハギが上か。肝は食べていいものかどうかはわからない。今回肝は食しなかった。熱帯性のカワハギ類やブダイ類、キンチャクダイ類、チョウチョウウオ類、ニシン類など藻類も食うような魚の内臓は食うのを避けるべきである。

今回のセンウマヅラハギもゴイシウマヅラハギと同様。印束商店 石田拓治さんより。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする