魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ナガサキトラザメ

2016年05月14日 10時35分01秒 | 魚紹介

板鰓類シリーズも勝手にはじめたはいいですがもう若干ネタが切れてきた感じが。今日の紹介はメジロザメ目・トラザメ科のナガサキトラザメ。

ナガサキトラザメは体が同じトラザメ科のトラザメやナヌカザメと比べてほっそりしたような印象を受ける。体には小さな黒色の斑点が入る。まるでヒョウのような模様であるが、ヒョウザメという種類のタイワンザメ科のサメもいて、その種はまさしく海のヒョウだ。以前はカリフォルニアに分布するドチザメの仲間に「ヒョウザメ」の名前をあてていた本があったが、この名は現在はこの種に対しては使えない。これは先ほどのタイワンザメ科のサメの一種に充てられるべき名前だからだ。このほかに吻がやや短いことや、体に白色斑をもたないことなどもほかの日本産トラザメ科魚類と区別するポイントである。

ナガサキトラザメの斑点

体に黒色の斑点が散らばることでほかの日本産トラザメ科魚類との区別は容易。

トラザメの仲間は基本的に卵生であるとされ、ナガサキトラザメも卵を産む。12~翌年の4月に卵殻に包まれた仔ザメを7個体ほど産むようだ。

ナガサキトラザメの腹面

上の写真の個体の腹面。雄であろう。立派な交接器を有している。

ナガサキトラザメの雌

こちらは雌と思われる。

 

分布域は北海道留萌~鹿児島県の主に太平洋岸、長崎県沿岸、東シナ海、韓国沿岸、そして台湾近海。日本では長崎近海で多く採集されていて、その地域では惣菜として食べられているようだがほかの地域ではほとんど利用されることはない。しかしトラザメの仲間で、温和でありあまり広いスペースが必要ないともいわれ、水族館の水槽で飼育されていることもある。日本に分布するナガサキトラザメ属のサメはこの種のみ。世界ではインドー太平洋に7種が知られていて、その中には2007年に新種記載された2種を含む。いずれにせよ研究が進めばこの仲間はさらに増えるであろう。

生息水深は100m前後であり、まれに水深200mほどの深さの海域でも漁獲される。この個体は鹿児島県のやや深い海底から沖合底曳網漁業によって採集されたものである。アカタマガシラやアカグツ、アシロ、カワビシャなどと同じような環境の場所に見られるようだ。いずれにせよ底曳網漁業では本種はあまり有用ではなく、多くの場合は海へと戻される。沖合底曳網漁業で食用になるサメはほとんどがドチザメ科のサメで、メジロザメ科やカスザメ科のものもかつては練製品の原料として水揚げされていたのだが、現在ではあまりそういうのをさばくところも少なくなってしまったようである。

なお今回の標本は神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏博士に送付した。魚類写真資料データベースの写真は更新され、瀬能博士によるこの個体の標本写真が掲載されている。番号はKPM‐NR0108527。

以下は余談。

トラザメの仲間は英語でCat sharksという。Tiger sharkはイタチザメのことをいう。しかしWeasel sharkはメジロザメ目ヒレトガリザメ科の仲間のことをいう。一方でネコザメの類はBullhead sharks、またはPort Jackson sharksとも呼ばれる。日本に生息するネコザメはJapanese bullhead sharkと呼ばれているようだ。いずれもFishbaseのコモンネーム。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする