goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

ノコギリクワガタ

2025年08月01日 16時43分40秒 | 昆虫・クモ

台風が近づいていますが、椎名さんは今日もお仕事に行かなければなりません。写真は昨日道中にある夜の雑木林で発見したノコギリクワガタさん。この時点でもう風が強く、涼しくて気持ちはよかった。実際に手中にはおさめたのではあるが、残念ながら顎の力が強すぎ、すぐに離さざるをえなかった。

近くのクヌギの木には大穴が開いており、その周辺には甲虫およびガ(蛾)が群がっていた。その近くにいたノコギリクワガタの雌とおぼしきもの。今回はこの個体を含め3個体のノコギリクワガタの雌を見ることができた。周辺で新しい道路を開発する計画があり、この林はなんとか残りそうではあるが、今後も昆虫たちがのこっていてくれるかどうかはわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウゴクアミガサハゴロモ

2025年07月31日 22時02分30秒 | 昆虫・クモ

昨年初めて見た昆虫、チュウゴクアミガサハゴロモ。日本産のアミガサハゴロモとは翅の白い模様や、体色などが異なるよう。昨年初めて認識した昆虫であるが、今年は大発生していた。昨年の秋口には白い幼虫も確認でき、かなり増えてしまっているようである。どうも農作物の汁を吸ってしまい、問題視もされているよう。

残念ながら相当増えているようす。写真に写っているのは2個体だけだが、同じ木に相当ついているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモスズメ

2025年07月30日 18時37分13秒 | 昆虫・クモ

連日猛暑で大変な椎名さんです。写真はトイレ外壁にくっついていたガ(蛾)の一種、モモスズメ。一般的なスズメガに似ているものの、翅の形が違うのが特徴。もう7月も終わりであさってから8月。暑くて大変だけど、昆虫が多いのは楽しい。なお、当初はクチバスズメとしていたが、てるおさんよりモモスズメとのことで訂正。てるおさんいつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビイロトラガ

2025年07月25日 13時06分26秒 | 昆虫・クモ

今日も夜はお仕事なので、短くいきます。珍しいガを発見。チョウ目・ヤガ科・トラガ亜科のトビイロトラガ。トラガは漢字で書くと「虎蛾」であろうか。ただ英語でTiger mothというと、ヒトリガの仲間のことをいうらしい。うーん。輝く我が謎(?)。なお、脚の部分など、この間のぼっちちゃんほどではないが、もふもふしている。

翅を広げたトビイロトラガ

翅をたたんだ時の模様も特徴的であるが、つついて翅を広げるとあらわれる黄色域が非常に美しい。基本的に夜間雑木林の中を飛ぶタイプの蛾であるが、昼間にも見つかる。なお今回はTwitterで、HN「ヤマゾン」さんに教えていただいたもの。いつもありがとうございます。

はてなブログにも同じ記事をアップしています。goo blogサービス終了により、2025年10月1日以降ははてなブログでのみブログの更新をいたします。ブックマークの変更などよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2025年07月23日 13時53分31秒 | 昆虫・クモ

先日の夜発見した昆虫。カブトムシの雌...とおもいきや、小さな角がある。TwitterのほうでDaichanさんに見て頂いたところ、カブトムシの雄の小さい個体とのことである。いつもありがとうございます。

筆者の手がだいぶ大きいのでサイズ感が伝わりにくいのだが、非常に小さな個体。車も通る道に落ちていたので、このままだと轢かれてしまうところであった。危ない、危ない。しかし本当に角が小さく「雌」と言われると信じてしまいそう。実際に遺伝子の異常により、角のある雌も出ているらしい。

記事にするほどでもないが、ゾウムシの一種もクヌギの木に出現。昆虫の種が多いのは素晴らしいことである。なお、「魚のぶろぐのくせに昆虫の記事ばかり」という苦情は一切受け付けません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする