魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

アユを増やすためにウグイを放流するのはどうかというお話

2024年03月27日 20時07分53秒 | 環境問題

アユ釣りの愛好家カモーン 太田川漁協、魅力向上へルアー解禁 おすすめポイント紹介も (中国新聞デジタル/リンク先はYahoo!ニュース)

またもや釣りのために問題が発覚したニュース。そしてまたもや放流関連のニュースである。広島市の太田川漁協がアユのルアー釣りを解禁するというニュースである。それだけならまだよい話かもしれないのだが、このニュースには「ウラ」というものがある。実はこのアユ解禁に先立ち、漁協がウグイを放流していたのだという。これはアユの捕食する珪藻を水生昆虫が食べてしまうというもので、水生昆虫に食べられる前にウグイを放って昆虫を食べてもらおうというものである。

ウグイは確かに水生昆虫を捕食するのかもしれないが、小魚も食べてしまう。太田川漁協はウェブログを持っており、当然ながらウグイを太田川の支流に放流している様子もしっかり公開されている(https://blog.goo.ne.jp/gyororin/e/95538682c2591645bca815eb66e53f7f)。放流しているウグイはかなり大きいサイズのように見えた。もしかすると昆虫のほかアユの稚魚なども捕食してしまう可能性があるかもしれず、放流は意味ないのかもしれない。(もっともこれについてはウグイがどれくらい魚を捕食するかというエビデンスは勉強不足からか見つけられなかったし、アユの成魚を放流するらしいからまた別の問題となるのだが)。しかもこのウグイのもとは琵琶湖産のものであるという。ウグイの系群については不明であるが、アユと同じく国内で様々な群があるように思われ、むやみな放流は交雑問題やそれによる不稔、系群の特性などが奪われてしまう危険性がある。さらにいえば琵琶湖のハスやらワタカやらイチモンジタナゴといった魚はアユの放流により各地で見られるようになったし、外来の珪藻やプランクトンの増加という懸念も大きい。

条件付き特定外来生物のアメリカザリガニ

現在はもはや生物を野外に放つということは、生物多様性保全の観点から受け入れられない世の中となった。近年も山梨県の荒川でのコイ放流のニュース(2018年)、犬鳴山納涼カーニバルのキンギョ問題(2017、2023年)、三重県のEM菌とコイの放流(2022年)、山形県酒田市でのイベントでアメリカザリガニ・カラドジョウの放流(2022年)、おさかなポストのコイ放流(2016年)、岐阜県の河川を区切った釣り堀からのニジマス逸脱(2024年)など、放流を好意的に報じるマスメディアが拡散し大きなニュースになることが多い。そしてこれらの放流された生物はいずれも環境に悪影響を及ぼしかねない生物であることはよく知られている。そしてこれは昭和の時代でも、一部のものを除いて平成でもなく、令和の時代のものであり、とくに最後のニジマスの件など1か月くらいしか経っていないように思う。

生物の放流は平成の世の中に置き去りにされるべきであった。しかもそれを個人や小さな規模の団体がやるのならまだしも、漁協という、生物多様性というもののなかで生きながらえている団体が放流しているのだから、この問題がいかに深刻であるか考えていかねばならない。そして団体だけでなく釣り人も、いよいよ「本当にこれでよかったのか」と考えるべきだろう。「アユのルアー釣り解禁!」あるいは以前のように「河川を区切ったニジマス釣り堀の運営開始!」に心躍っている場合ではもはやないのだ。

なお、筆者はウグイについては縁が遠い存在である。もともと主な活動地が福岡県と愛媛県の宇和海沿岸であるためだ。福岡県ではウグイは分布しないというわけではないが、局所的であり、宇和海沿岸ではウグイはほとんどいないらしい。トップ写真のウグイは韓国産のようで、韓国の水族館と山口県下関市の海響館との提携による展示のようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀のはなし5

2024年02月26日 22時57分27秒 | 環境問題

さて、長良川のニジマス釣り堀でついに国が動いたというニュース。まあ、河川を区切って釣り堀を作っていたわけで国交省サマの出番となったわけですが、もう最初の釣り堀の時点でそれを見抜くことができなかったのだろうか。まあTwitter民(Xと改名)のほうが見抜くスピードが早かったわけですな。報告して再度許可が下りれば運営再開ということになる。というか、もう運営再開しなくてもいいよ。

しかしながらこの「ニジマス釣り掘」というのは恒久的なものではなく、鵜飼のオフシーズンに観光客を呼び込むというもので、河川に網を張ってそれでおわらせるというようなもので、逃げるのは時間の問題であったように思える。さらに言えば、この点だけでなく、「河川を仕切ってニジマスを放流し、釣り掘りやつかみ取り」というようなイベントは現在も日本のあちらこちらで行われているのである。であれば、今回のような「ニジマス事件」は、夏になれば全国各地の釣り堀で行われるだろう。つまり、今後もニジマスが逸出するような機会は完全に失われたわけではないということである。賢明な読者の方はぜひ各自治体や地域の行政をチェックするようにしてほしい。みんなで力を合わせて漁協・悪質な生物放流者・行政から生物多様性を守ろう!

そしてそれはニジマスばかりではない。「ニジマスがだめならアユならよかろう」と安易に考える向きもあろうが、結局アユもアユで逸出する可能性もあるし、別系群の個体がもたらされる可能性もあるし、そうなったら「同じ種で外見で判別できない」ためニジマス以上に厄介である。もちろん寄生虫の問題もあり。こういう「河川を区切った釣り堀」というのは、もう前世紀の「負の遺産」というべきであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀のはなし4

2024年02月23日 20時27分32秒 | 環境問題

以前「釣り堀のはなしは3でやめ」と書きましたが、結局4まで。たぶんこれが最後である。

やはりというか、当然というか、例の長良川の釣り堀からニジマスが大脱走したもようである。2月としては想定外の雨が降り、釣り堀にいたニジマスの9割以上が流れたのではないか、という。個体数にして19000匹が流出したのだから、その9割だと相当な数が逸出したということになるだろう。すでに岐阜大学の向井貴彦教授により、「アユに悪影響が出ることが考えられる」と述べている。

今回の件では「2月にこれほどの大雨は想定外」と述べていた長良川の漁協関係者であるが、もう「河川を区切って外来種を放して釣り堀を運営」するというのは時代遅れであるといわざるを得ないだろう。ニジマスはサケ科の魚なので、海水でも影響はないのかもしれない。そうなれば海へ降りてほかの河川にも遡上してしまうことも考えられる。広域に拡散する事態は何とかして防いでほしいのだが・・・。ニジマスがさらに厄介なのは「特定外来生物」でないということで、一部の地域では「在来種」のようなイメージが築かれているということである。だから駆除の理解も薄いだろう。うーん、厄介なことをしてくれたものである。なお写真はニジマスと同じサケ属のアマゴ。主に太平洋岸にそそぐ河川に放流されたが、赤い点が美しいアマゴは、亜種関係にあるヤマメの生息域にも移され問題になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀のはなし3

2024年02月12日 23時15分43秒 | 環境問題
 
さて、釣り堀のはなしも3回目ではあるが、これで最後にしようと思う。これまでは釣り堀について否定的な面を書いてきたが、最後に今後の釣り堀はどうあるべきかを考えてみたい。仕事場で書いているのでまとまりがない文章になるかも。ごめん。
 
まず、今後は今のような「大型の肉食外来魚を客寄せパンダにする」なんてやり方は通じないだろう。昨年に釣り堀にマーレーコッドを導入した群馬県の釣り堀があったが、やはりバッシングは凄まじいものがあった。まあ、これについては逸出しないようにしてほしい、というほかあるまい。
 
自然の河川の中にマス類の釣り堀を作るのはよくあることだが問題が大きい。先日の長良川の釣り堀もそうなのだが、マスの仲間はすぐに逃げ出すし、「ニジマスはコクチバスと違って日本では自然繁殖はしない」という説明をしていた人もいたが、これも単なる詭弁に過ぎないし、そもそも事実ではない。このような釣り堀では魚が逃げ出すというリスクについては先述のマーレーコッドの釣り堀以上に大きい。なぜならば必ず逸出する個体がでてくるからである。そして野外に飛び出た個体がどうなるのかなんてことは、もはやこのぶろぐの読者の方なら、もはや述べる必要さえあるまい。では今でも日本の釣り堀でよく見られるコイや、ゲンゴロウブナなどはどうなんだろう。これも水害があればあちらこちらに広がっていく。
 
もちろん、この問題はあげればキリがないし、閉鎖的な池に作る釣り堀であれば逃げださないように対策さえしっかりとすれば、一般のアクアリストが飼育するのとなんら変わらない。ただし、釣り堀はその性質上、屋外に置かれることがほとんどであることから、逸出するリスクは屋内よりもずっと高い。だとすればそろそろ屋外、特に河川をせきとめて作るタイプの釣り堀を廃止するべきなのかもしれない。釣り堀運営者だけでなく、釣る人側のリテラシーやモラルの問題でもある。なお、例によって、画像は本文とはあまり関係がない。イワナ属の一種である。私は釣り堀での釣りはしなくなって久しいし、マスを追う河川の釣りもしないので、こういう写真で勘弁してもらうしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀のはなし2

2024年02月05日 19時55分33秒 | 環境問題
 
さて、昨日の釣り堀のはなしについで、今回も釣り堀のはなし。
 
昨日岐阜県のコクチバスの件について少しばかりふれたのだが、オオクチバスやブルーギルといった外来魚があちらこちらの溜池で見つかっている。これらの魚はどうやってやってくるのか。
現代日本においては毎年のように河川が氾濫したりしており、それに伴い分布を広げたかもしれない魚もいるが、バスやブルーギルなどの魚はルアー釣りの対象として、誰かがどこからか移植放流していると思われる(もっとも、ブルーギルは混じりなのかもしれないが)。基本的にこういうの特定外来生物は移植や運搬は禁じられているはずなのだが。
 
そしてよく言われるのが、バサー(バス釣りをする人)が溜池を釣り堀にしようとしている、ということである。しかしバサーだけが問題ではない。河川や池にニジマスを放っている各地の漁協やらも、バサーと同じようなことをしているかもしれない。そして同様に河川や池にコイを放っている怪しげなNPO法人、そんな団体も似たようなものなのかもしれない。
 
しかも私はバサーよりもこれらニジマスやコイの放流会が怖いと考えている。バサーの勝手なバス類やブルーギルの放流については違法であり、またその問題についてはテレビや新聞などのマスメディアも否定的な報道をしていて、大学教授など専門的な人もインタビューをうけ、問題であることをあきらかにする。しかし一方ニジマスやコイの放流会ではテレビも新聞も地域コミュニティ誌もみな好意的な報道をしている。インタビューをうけるのは地元の人や漁協、放流に参加した子供であり、放流の問題について理解している人がいない。そして、放流について美化されたイメージを植え付けることになる可能性もある。とくにその子供が放流会を「楽しかった」なら、他にもその楽しみを満たすために他の生き物を放ってしまう可能性もある。いきなり放流を100%無くすのは無理かもしれないが、まずは、放流会に子供の参加を禁ずるとか、子供を対象とした放流会の廃止とか、色々できることはあるだろう。
 
現在の日本において生物の放流については根本的な見直しが必至となった。いまやコイやニジマスの放流だって、さらに言えば琵琶湖の湖産アユの各地への放流さえ問題があるということは多くの人が知るようになっており、「コイやニジマスはオオクチバスとは違う」なんて詭弁はもう通用しない。なお、椎名さんは海や川へ行くことは多いが管理釣り堀にいくことはないのでニジマスの写真はない。トップ画像はサケの写真で勘弁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする