花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

昭和30年代クイズ ⑰ 時の世相3の回答

2022年12月16日 | レモン色の町

三丁目の夕日より

回答編 問.1の答えは、C.日本電波塔でした。東京タワーですから、東京電波塔と言いたいところですね。設計に携わった一人である内藤多仲氏は、名古屋テレビ塔や二代目通天閣なども手掛けていて“塔博士”と呼ばれていました。そして、建設中の東京タワーの記録フィルムで、真っ赤に焼けたビスを火箸でもって手から手へ投げ渡しているシーンがありましたが、当時は、職人の手作業が中心だったんですね。

問2.黒部ダム建設に取り掛かったのはA.の昭和31年です。富山県の秘境に高さ186メートルの巨大なダムが完成したのは昭和38年でした。長い年月と多くの犠牲の上に完成しました。三船敏郎、石原裕次郎の出演で“黒部の太陽”が製作されたのは昭和43年の事です。

監督 熊井啓、三船プロダクションと石原プロモーションが関西電力と組んで共同制作し、大ヒットしました。当時は五社協定の縛りがある中、石原裕次郎は宇野重吉(劇団民芸)に相談し、三船敏郎は東宝に願い出て、関西電力という初めて企業がタイアップした大作でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑰ 時の世相3

2022年12月14日 | レモン色の町

東京タワーは、昭和33年12月に開業。テレビ電波発信中継基地として東京芝浦公園に建設された高さ333メートルの鉄塔で、当時、国内では東京タワーより高い建物はなく、エッフェル塔の312メートルを抜いていた。完成後は映画やテレビのロケ地になっていて、昭和33年に放送された“月光仮面”では、登場するシーンのバックに建設中のテレビ等が映し出された。

のシーンと思われます 左に注目

カメラが左方向へパンすると!そこには!!!

近年では“三丁目の夕日”第1作で、建設中のタワーと完成後の夕焼けに浮かぶラストシーンが印象に残ります。さて問題 東京タワーの正式名称は何というのでしょうか?

A.東京電波塔 B.関東電波塔 C.日本電波塔 D.北朝鮮電波塔 E.クロアチア電波塔

Webページより

関西地方の電力不足を補うため黒部ダムが完成したのは、昭和38年の事でゴザイマス。ブラタモリでも紹介されていますが、破砕帯と呼ばれる軟弱な地層の為、工事は困難を極め171人(転落事故60名、落盤事故49名、車両事故31名、その他雪崩など31名)という犠牲者の上に完成しました。

こっ 答えが でとるぅ

Webサイトより

さて、ここで問題。完成は昭和38年ですが着工したのは何年でありましたでしょうか?

A.昭和31年 B.昭和33年 C.昭和35年 D.元禄9年

な~~む~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑯ 時の世相2回答

2022年12月13日 | レモン色の町

問1.の答えは、昭和34年ご成婚を祝って團伊玖麿氏により作曲されたのはB.祝典行進曲でした。まさか“王将”ではないでしょう村田はん。では、次の曲を聴き比べてください。1台のエレクトーンでここまで雰囲気が出せるとは驚きです。

(138) 團伊玖磨 / 祝典行進曲 - YouTube

(138) 祝典行進曲/團 伊玖磨 ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 - YouTube

(138) 「祝典行進曲」團伊玖磨 エレクトーン演奏(STAGEA ELS-02C)Celebration march Ikuma Dan Electone Takuya Kimura - YouTube

運動会の校庭にこの曲が流れてくると、何となく主役になったような(別に何でもないのですが)静かな高揚感が湧いてきたものです。観客席に家族や親戚の顔が見えます。その目線を気にしながら、用もないのに運動場を行ったり来たりしていた自分でした。只、徒歩競争が嫌でございました。スタートが鉄砲のすぐ横だと最悪です。まずは、驚いてからのスタートとなりました。後ろへ走り出す奴・・・はいなかったか。

問2.は、C.4個でした。金メダル獲得数はメルボルン・ローマ大会ともにソビエト連邦が1位で、当時冷戦中だったアメリカ合衆国と熾烈な争奪戦を繰り広げました。以来、冷戦時代は終わったと云われましたが、あまり状況は変わっていないようでゴザイマス。

しかし、サッカーは面白い。施設にお金を掛けなくても練習ができるサッカーは、どんな国でも平等にチャンスを与えてくれますよね。一部暴徒化した試合もありましたが、胸につかえるような感動シーンも多々見せてくれました。スケボーの方に爪の垢を煎じて飲ませてあげたいゎ。居住者への迷惑や道路破損も考えずに、理屈ばかりこいて、自分勝手としか云いようがありません。バスタ設置に向かい、中央道路に実験的事業として架設されたスケボー場が、急遽再開されるそうですが、スポーツマンシップとして、せめて清掃作業は自分たちでしていただくべきです。(愚痴っぽくなりました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑯ 時の世相2

2022年12月11日 | レモン色の町

昭和33年、宮内庁は、日清製粉社長 正田英三郎の長女である美智子さん(現・上皇后)を皇太子妃として迎えることを発表した。皇室としてはじめての平民からの起用となった。高度成長期の中、マスコミはこぞって美智子妃の生い立ちや、軽井沢テニスコートでの出会いを報道し、空前のミッチーブームを巻き起こした。翌34年、皇居から東宮仮御所までの約9kmにわたるご成婚パレードは実況生中継され(この時、不届き者が馬車にしがみついた)、多くの国民はテレビの前に集まった。懐かしの昭和30年代 宝島社刊 1100円より

問1.さて、お二人のご成婚を祝し、團 伊玖麿氏によって作曲された曲のタイトルは何だったでしょう。

A.皇太子のタンゴ B.祝典行進曲 C.祝婚歌 D.黒猫のタンゴ E.王将 F.蒲田行進曲

はじめて民間から皇室に入られた美智子妃殿下が、皇室内でいじめや嫌がらせを受けたことを聞いたのは後年になったからでありました(このことは様々な異論があると思いますが)。しかし、その中から生み出されたであろう“思いやり”の御心は、震災現場への訪問等でも伺い知れるように、被災者にひざまずいてお話をされる姿をみると胸に迫るものがあります。苦労はするものでゴザイマス。皆さん苦労 シテマスカ!(本日はGoTo商店街で“アントキの猪木”さんが来ていました)

「目で見る四日市の100年」より

写真は、昭和48年夏。“市民ホール”で挨拶をされた折、大入道保存会会長の辻三吉さんが、美智子妃殿下に大入道の玩具を見せているところ(この玩具は当店にて380円で今でも販売いたしております)。

大入道を見て感心している美智子妃は エライ! 左は当時の加藤市長

東京オリンピックの前哨戦となった、昭和31年開催のオーストリア・メルボルン大会と昭和35年のイタリア・ローマ大会は、東京開催決定に伴い国内では盛り上がりをみせた。さて、問題2.二つの大会で日本が獲得した金メダルの数は各何個だったろうか?(実は、同じ数だったのです シリマセンデシタ)

A.2個 B.3個 C.4個 D.35個

ローマ大会での入場行進

東京オリンピックをテレビで観ていたのは、高校1年生の時だった。構内にプレハブ小屋があり、アイスクリームのケースが置いてあって、そこでアイスを食べながら観戦した。生協運営のプレハブ小屋は無人で、箱の中に料金を入れアイスを取り出して食べる(アイスを取り出して料金を入れたか?)。入学時にはこのシステムに驚き、少し大人になった気がしたものである。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑮ 時の世相 回答

2022年12月10日 | レモン色の町

問1.の答えは、A.のムームーです。ハワイで着られていた服が日本へ入って大ヒット。涼しくて過ごしやすいため、夏場の女性の部屋着やリゾートウェアとして流行しました。

生つばゴックンは 私だけ?

戦後の百貨店は“買い物”というぜいたくなレジャーを楽しむテーマパークで、家族でおしゃれをして行く場所だった。大人は衣料やアクセサリー、電化製品売り場を回り、子供はおもちゃ売り場や“趣味の切手”コーナーを回る。そして屋上の遊園地で遊んだ後、最上階の大食堂で定食やお子様ランチ、ソフトクリームを食べる。最後は地下の総菜売り場で総菜や量り売りのキャンディをお土産に買うのが、特別な休日の過ごし方の定番であった。「懐かしの昭和30年代」宝島社刊

さすがにビールを飲む人はいない・・・か。中央下の男性はビールを注ぐ真似をしてしのいでいる。

問2.の答えは、C.の小暮美千代さんです。小暮美千代さんの作品の中から、『祇園囃子』では台所の横でそうめんをすするシーン。『お茶漬けの味』で、お茶漬けを食べるシーン。『赤線地帯』の子供を抱いてラーメンを食べるシーンと(多分そう記憶しておりますが)、どれも忘れ難い名演でした。小さいころには感じなかった、疲労感漂う大人の色気というのでしょうか。

サン サン サンヨー サンヨ~~♪手動絞り器付。子供のころ、遊んでいて手を挟んで痛かった。

サンヨー婦人の小暮美千代さんヨ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑮ 時の世相

2022年12月09日 | レモン色の町

問題その1.昭和30年代半ばに流行った 簡素なワンピースの名前は何だったでしょう?

A.ムームー B.モーモー C.ヒーヒー D.ホーホー

明治時代に始まった日本の百貨店は、戦後の経済安定化と共に益々繫栄した。小学生時代の日曜日、お袋に連れられ、姉と共に名古屋へ出かけた。栄町には「松坂屋」「丸栄」「オリエンタル中村」「三越」「名鉄百貨店」があった?かな?とにかく百貨店巡りをした。屋上で観覧車に乗るなどして、大食堂でお子様ランチを食べた。何よりの楽しみは、辛抱強く女性の買い物にお付き合いすると、鉛筆削りや望遠鏡などを買ってもらえたことだ。帰りの電車は満員だった。お袋は、買い求めた座椅子を通路に広げ、そこへ私を座らせた。周りの人の迷惑そうな視線を感じながら、恥ずかしげに座っていたことが忘れられない。

懐かしの昭和30年代 宝島社刊より 小売価格1100円

問題その2.「サンヨー婦人」と呼ばれていた女優は誰でしょうか?

A.嵯峨三智子 B.淡路恵子 C.小暮実千代 D.淡島千景 E.小鳩くるみ F.丹下キヨ子

昭和30年代半ばになり、市民の生活が安定してくると「三種の神器」という生活の豊かさを示す言葉がマスコミで取り上げられるようになった。30年代初期は、電気冷蔵庫・電気洗濯機・白黒テレビ(または電気掃除機)。後半になるとカラーテレビ・クーラー・自家用車となった。持っている家を、持たない家は、大いにうらやましがったものであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年クイズ ⑭ 駄菓子屋界隈 答え

2022年12月07日 | レモン色の町

問1.のお答えは、A.の楊枝の先端が赤色 でした。当たりが出たらもう1本もらえた。申し訳ありませんが、わたくしは“きな粉棒”という駄菓子を食した記憶がありません。きな粉自体は好きですが・・・。きな粉は、身近な食材で、砂糖と一緒にご飯にかけたり、焼いたお餅を湯につけ、きな粉をまぶして頂いたりしました。

おいしそ~

それよりも気になったのは“きな粉棒”の製造元に“どりこ飴本舗”の文字があったことでした。前回紹介の渡辺菓子店で、正ちゃんと“どりこ”という板状の飴を買って食べた覚えがあります。紙を剥いてガシガシと嚙み砕きました。お陰で虫歯だらけ、当店前の“渥美歯科”へ連れていかれ、恐怖に震える体験を何度も致しました。「どの歯が痛いの?」「下の奥」「上の歯と違うの?」「上とちがう!」口中が痛くて上か下かが分からなくなった わたくしでした。現在でも歯医者で口を開けるたびに「俺は、人造人間か?」と思ってしまいます。

白木実さん 先日静かにお休みになられました。

問2.は、D.のすきやきふりかけ です。エイトマンシール付きの“のりたま”は昭和35年発売でヒット。

“牛肉すきやき ふりかけ”は昭和38年に発売されました。ご馳走のすき焼きがふりかけになって、気軽に食べられると、大いに期待いたしましたが、食べてみると「あ~~こんなもんか」という感じでした。先日“男の囲炉裏端の会”で、“すき焼き”の話が出ましたが、千葉県の方では、鶏肉を入れるそうです。調べると牛肉が基本で、鶏肉や魚等を入れる場合は“~すき”といわれるそうです。ナ~ルホド

デザインは 今一つですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑭ 駄菓子屋界隈

2022年12月06日 | レモン色の町

小学生の憩いの場所が駄菓子屋だった。学校から帰って、こずかいの10円玉を握りしめ駄菓子屋で友達と会う。ここでジュースや駄菓子を飲み食いし、ベーゴマやカンシャク玉などのおもちゃを買った。駄菓子屋は子供たちが“お金の使い方”や“店で騒がない”といった社会のモラルやルールを学ぶもうひとつの学校であり、上級生や下級生、他の学校の子との社交場でもあったのだ。

「懐かしの昭和30年代」宝島社刊 より 1100円

渡辺菓子店は正ちゃんちの3軒隣りの角店にあった。平台のケースには量り売りのお菓子がズラッと並んでいて10円で何グラムと表記がしてあった。その奥のケースには少し上等の菓子類が陳列してある。ケースの奥が、おばさんがいつも座っている場所で、正ちゃんは近所のよしみで、遠慮なく奥へ入って行って火鉢にあたった。おばさんと何の話をしたのか記憶にない。そして、カバヤキャラメルやグリコのオマケや、点数を集めて会社へ送るとジェムストーンなどの景品をもらえた。本命のキャラメルは一気に口へ入れ呑み込んだ。

グリコのオマケ 考えた人は エライッ!

問題1.きな粉棒の“当たり”は、他のとは何が違っていたか?

A.楊枝の先端が赤色 B.ビー玉が入っている C.チョコレート味 D.おばさんが“当たり!”と言って笑う

問題2.昭和35年、丸美屋から発売の“のりたま”は、爆発的ヒットを飛ばした。そして、気を良くした丸美屋が、次のヒット商品を狙って発売したのは?

A.おりたま B.こりたま C.そりたま D.すきやきふりかけ E.にぎりたま F.西園寺の胡麻ふりかけ

昭和のご飯のお供は、ふりかけ!:丸美屋 のりたま | 懐かしむん (retrox.biz)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑬ 高度成長期到来の回答

2022年12月05日 | レモン色の町

問題1.の正解は、A.3番目 でした。世界で初めてのカラーテレビ放送は、昭和29年でアメリカ、二番目は昭和33年のキューバでした。しかし、キューバは革命の為、翌、昭和34年にカラー放送は一時終了されました。

昼メロ 放映中!左は、笠智衆・・・に似た人

問題2.の答えは、C.静岡県 デシタ。静岡県浜松市中区にある西伊場第1踏切はJR浜松工場の引き込み線であり、新幹線の検査や修理などを行う際に通過する場所です。・・・工場内の踏切だったら、ほかにいくらでもありそうに思うのですが・・・この問題は、かんしんせん・・・・と思いきやァ

ググってみたら、まったく普通の踏切を新幹線が通過していきます。こりゃ オドロイタ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代クイズ ⑬ 高度成長期到来!

2022年12月04日 | レモン色の町

「ようやくテレビが我が家に来た」と思いきや、カラーテレビ放送が始まったのは昭和36年だった。皇太子ご成婚の年である(訂正:ご成婚は昭和34年でゴザイマシタ ここに謹んで お慶び申し上げます)。お父さんは大枚をはたいて買い求めたテレビが、早くも流行遅れの憂き目になりそうだったが、カラーテレビの普及にはあと10年ほどの月日が必要だった。昭和39年の東京オリンピック放送は、まだまだ白黒テレビの時代でありました。さて、問題です。カラーテレビ放送が開始されたのは、日本は世界で何番目だったでしょうか?

A.3番目 B.5番目 C.7番目 D.98番目

カラー初期、新聞の番組表には“カラー”を示す記号が表記され、番組の冒頭には“カラー放送”のマークが表示され「カラーテレビを買いなさい」との号令は、世のお父さんたちを悩ませた。

昭和39年、東海道本線の輸送量逼迫への対策で、東京―新大阪間に広軌高速鉄道を別線で敷設することが計画された。夢の超特急“新幹線”の登場である。さて、問題 フル規格の新幹線路線で踏切が唯一あるところは、どこか?『エーッ!新幹線に踏み切りがあるってぇ?それでは危なすぎるよ!』カンカンカンとなって遮断機が下りる。買い物のおばさんが自転から降りて“こだま”の通過を待つ?

A.東京都 B.愛知県 C.静岡県 D.三重県

昭和39年は、新幹線をはじめ、首都高速道路や東京モノレールなど交通インフラの整備が進められた年でした。

『懐かしの 昭和30年代』宝島社刊 定価1100円 を参考にさせていただきました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする